人工授精後出血に該当するQ&A

検索結果:518 件

稽留流産2回、今後の検査や治療について

person 40代/女性 -

40歳から不妊治療を始め、2年弱になります。 40歳人工授精2回目で妊娠→心拍確認できず稽留流産 その後3回人工授精行うも妊娠せず 41歳体外受精3回目の移植で妊娠→7w3dで心拍確認(心拍112)→8w5d出血あり受診したところ稽留流産と判明 現在自然排出されるか、手術を行うか、再度受診をして決めるところです。 妊娠を2回しましたが、どちらも稽留流産になってしまいました。 12w以内の稽留流産は染色体異常が原因のことが多いとのことですが、今後治療を続けていく上で、受けた方が良い検査や治療などがあるかどうか知りたいです。 ちなみに ・不妊治療を始めた際に橋本病が判明し、定期的に専門医を受診し、投薬治療で甲状腺機能の数値は安定しています ・1回目と2回目の妊娠の間に子宮鏡検査にて子宮筋腫があることがわかり、手術を行っています ・体外受精移植が2回うまくいかなかった時点で子宮フローラ検査を行っています 以上の検査は行っていて、その他にできるとこなどがあれば教えていただきたいです。 また主人の精液検査は多少変動はあるものの、運動率や正常形態率などWHOの基準値よりはだいぶ上の数値で問題はなさそうですが、男性側で何か行った方が良い検査などもあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

7回目の胚盤胞移植について。着床の窓など。

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、1年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たしました。 残りは5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来?)を今月最後に移植する予定です。 そこで質問なのですが 1.いつも通っているクリニックはホルモン補充周期の胚盤胞移植の時間がルテウム開始時間から計算して早すぎるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?たとえば2/4朝7時にルテウムを入れて胚盤胞移植は4日後の2/8の12時という次第です。これは推奨されている黄体ホルモン開始後約120時間後の着床の窓からずれている気がするのですが、その結果失敗していることはありますか?使用薬剤はルテウムとエストラーナテープ です。第一子出産時もこのスケジュールでした。 2.今回からラクトフローラフォルテの膣錠をとりいれようと思っているのですが移植10日前から1日1個で良いでしょうか? 3.今回7回目の胚盤胞移植ですが失敗したら人工授精にステップダウンを考えていますがあまり意味はないでしょうか?以下精子成績です。 精子数1600万/ml(>2000) 運動率8.6%(>50) 運動精子数139万/ml(>1000)万/ml 4.顕微授精の1PN由来はあまり気にせず5日目3abと同じ成績と思って良いでしょうか? クリニックの培養師さんにはタイムラプス導入していないため5日目に胚盤胞になったから気にしなくて良いと言われています。 5.31歳と35歳の胚盤胞を今まで合わせて10個移植していますが出産に至ったのは1人です。(化学流産は2回と胎嚢後流産は1回あり) これは子宮の問題でしょうか?またたまたまでしょうか?最後の1個に希望はあるのでしょうか、、、?弱気になっています。 たくさん質問ありますが、さいごの胚盤胞移植のため色々聞きたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産後の生理と子宮の状態について

person 30代/女性 - 解決済み

流産手術(手動吸引法)を受けて2周期すぎましたが、生理と子宮内膜の状態が流産前と違っていて不安です。 状況: 9月に流産手術、術後良好と診断。2周期過ぎたら体外受精を再開してよいと許可を得ました。 1周期後、10月に来た生理はいつもより期間、量とも少なかったです。(流産前は本格的な出血が3-4日程度続いていたが、今回は本格的な出血が2日程度でぴったり止まった) 生理後に子宮鏡と卵管造影検査をし、卵管造影でつまりがあったのでFT実施。術後良好のため、人工授精を実施しました。生理15日目で内膜は9ミリ。いつもなら10ミリ〜14ミリ程度はあるので、いつもより薄かったです。 高温期がいつもなら14日しっかり基礎体温36.6-36.9度程度の間を持続するのですが、この周期は高温期4日目に37度になって以降じりじりと少しずつ下がり高温期が12日程度で終了し生理が来ました。 2周期目となる11月の生理も前期同様に生理期間が短く、本格的な出血が3日程度で終了。体外受精周期に入ったため生理2日目からジュリナとエストラーナテープを継続したものの、生理13日目の子宮内膜が7ミリと今回とくに薄かったです。そのため移植判断を延長になりました。生理6日目ぐらいからおりものが大量に出始め、生理11日後ぐらいまでぷるんとした糊状や水の状態が混ざった感じで、色は黄色みがありました。また、内膜?のような線維質のおりものもたまに出てきていました。 質問ですが、 1.生理と子宮内膜の状態が不安定なのは流産や流産手術と関係ありますか?ホルモンが不安定なのでしょうか?だとしたら何周期程度で落ち着くものでしょうか? 2.内膜の厚さは毎周期変わりますか?このまま厚みが戻らないのではないかと不安です。 3.おりものの状態は何か炎症など考えられますか? ご見解よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

低AMHの可能性はありますか?

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中の38歳の者です。 一年ほどタイミング、その後人工授精2回行ってダメだったので、年齢のこともあり体外受精へステップアップすることとなりました。 先月の生理2日目のタイミングでのエコー検査で、遺残卵胞があることがわかり、プラノバールでリセットしました。 リセットした今回、生理2日目でのエコー検査の際に、左右の卵胞に一個ずつ?(もしくは2個)卵子の数かはわかりませんが、そのように言われました。遺残卵胞もまだ少し残っているかもしれないとのことでした。 その後の診察で、AMHが少し低い可能性がある。どのみち体外受精前に検査される予定だったのですが、エコーを見た後でそのように言われドキッとしました。その後、血液検査をして結果を待つことに。 私は初潮は13歳か14歳でした。 生理不順になることはほとんどなく、28日周期の大体予定日ぴったりに来ます。 ただ、経血量は周りの人たちより少なめなのかな?といつも思っていました。夜中に夜用ナプキンで足りなくなることはありません。 36歳までは生理が5日目くらいまでは出血が少しでもありましたが、37歳から3日でほぼ終わるような感じになりました。(4日目は薄くシートにつかない程)1〜2日目は一日に何度もナプキンを交換するほど量は出ているのですが、3日から急に少なくなります。 周りの年上の友人たちは、まだ生理5日目くらいまであると言われる事が多く、落ち込んでいます。 そこで質問です。 私はAMHが低い可能性は高いのでしょうか? 検査はしておりますが結果が出るまでに日数がかかるので、少しでも可能性を知れたらと思い質問させていただきました。 ちなみに27歳の時に自然妊娠で一人目を出産しています。 一年前にホルモン検査はしていまして、すべての数値以上なしでした。(AMHはその時は測られていませんでした)

1人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と言われ、初めて生理が遅れてます

person 30代/女性 -

妊活中の30歳女性です。 昨年の6月から妊活を始めたのですが、なかなか授かれず不妊治療ができる病院へ通っています。 夫婦共々早く子供がほしかったため、当初は風しんのワクチンを打たず、授かれた場合予防していこうと考えておりましたが、男性因子側に問題が見つかり治療時間もかかるため、今月の3/1に風しんのワクチンを打ちました。 そのため妊活は5月までお休み期間となるのですが、一緒にAMHの検査をしたところ、7.82で多嚢胞性卵巣症候群とのことでした。 元々生理不順ではなかったのですが、昨年の9月の生理より急に生理の量が減り始め、3日目で終わったりするようになりました。 また、生理周期は28日で、生理予定日ぴったりにきていたのですが、今月の生理予定日は3/21で、今現在まだ生理が来ておらず、生理予定日の日にうっすら血がついて不正出血?で終わりました。 このまま生理が来なかった場合、念のため妊娠検査薬をやってみて、陰性だった場合なるべく早く婦人科へ行って生理不順の治療をしてもらった方がいいのでしょうか。 また、生理がこの後きたとしても、来月の生理がまた来なくなり、生理不順で5月からの不妊治療を再開するのに時間がかかってしまうのでは?と不安です。 5月から再開する不妊治療は夫側の結果が良くなれば人工授精を考えており、少しでも早く妊娠できる可能性をあげたいため、今から生理不順(多嚢胞性卵巣症候群)の治療をしたほうがいいのでしょうか。 現在通っている不妊治療の病院では、4月末の生理がきたら不妊治療再開しましょうと言われていますが、そもそもこのまま生理が来ないのではと思ってしまいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)