人工股関節手術 太ももの痛みに該当するQ&A

検索結果:52 件

87歳 人工股関節置換術後の痛みについて

person 70代以上/女性 -

87歳の母が右足の人工股関節置換術をしました。杖で50m歩けるようになったからと術後3週間で退院し、今は4週間目ですが、毎日痛い痛いと言い、歩くのがやっとです。日常生活がリハビリと言われましたので、なるべく家の中を歩かせるようにしているのですが、とにかく痛がり杖や壁に手を付きやっと歩いています。 コロナの関係で入院中面会は出来なかったので、50mも歩けるなんて…と喜んで迎えに行ったら、杖でやっと歩いてきて、痛いと暗い顔で退院しました。 それから毎日痛がるので、どんな痛みか聞いたら、座っていても手術した傷の辺りから太ももの付け根位まで、波打つように痛いと言い、立ち上がる時も顔をしかめ痛がっています。 我慢強い母ですが、どの程度の痛みなのか理解してあげられず、家族も戸惑っています。 医師からは徐々に痛みもなくなると言われ、退院後の通所のリハビリなどの指示は特にありません。 こちらのサイトで同じ手術をされた方の質問も見ました。やはり3ヶ月位は痛みはあるとの事なので、母にはそのように話し、暫くはまだ痛みはあるよと言い聞かせ前向きに頑張るように言っているのですが、手術するまで2年ほど自宅で殆ど歩かずの生活をしていたので、筋力はかなり落ちているのかとも思います。 見た目、傷口は腫れもなくだいぶん綺麗になりカサカサになってきています。 手術前は、すり足で右足は上がりませんでしたが今は少し足が上がるようにはなっています。 ご相談ですが、母は元々右足がわん曲していて、股関節に入れた金属と、足のわん曲に痛みは関係はあるのでしょうか? 膝の痛みはありません。 やはりまだ数ヶ月は同じ痛みが続くものでしょうか? 半年後に定期検査に来るように言われていますが、それまでに痛みがあっても、我慢して日常、自宅などでのリハビリを続けた方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

80歳、転んで太腿、股関節、腰が痛いが何とか歩けている

person 70代以上/女性 - 解決済み

本日、明日と休日のため、一般の病院にはかかれません。救急外来開けてる病院4箇所に電話しましたが、整形外科医不在とのことで、応急処置のみ対応可能とのこと。休み明けまで自宅で様子を見るべきか、専門医不在でも救急外来を受診すべきかの相談です。 一人暮らしの要介護2の高齢親。 昨日夕方に自宅マンション一階で転倒。外傷はないが左脚の太腿、股関節、腰に大きな痛みを訴える。 認知に軽度問題あり(短期記憶障害、通院中)私(娘)は遠距離介護中。今回はたまたま親のところに滞在していたが、転倒したところは見ていない。 それとは別に、2週間前より左股関節に痛みを訴えたため、3日前に整形外科受診、レントゲンの結果、軟骨の減りを指摘されるが軽度のため、ロキソプロフェン60mg服薬、湿布で様子見となる。転んだ後の方が明らかに痛みが強い様子。 痛む場所に発赤、変色箇所などはなく、就寝中は大人しく眠れています。立ち上がって歩こうとすると痛みで腰が曲がり、ドアや壁を持たないと歩けません。座っていても痛くて身体が前に倒れてきます。 昨日の夜より今日の方が痛みが強くなっている様子。 既往歴(手術)として 12年前)脊柱管狭窄症で固定術 10年前)変形性膝関節症で両膝人工関節置換術 3年前)変形性肩関節症で左肩人工関節置換術 また高血圧のため、内科より降圧剤、メンタル不調により、精神科より抗不安薬の処方を受けています。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

右側人工股関節置換術のアプローチ方で悩んでいます

person 50代/女性 -

はじめまして   病院先を決め兼ねてます。 最近、甲状腺機能低下症やメニエールや結石を患い余計に迷っています。 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。仕事はフルタイム電話の仕事です。 6年ほど前に臼蓋形成不全による右側変形性股関節症の診断を受けました。先日左足の激痛で総合病院を受診。右側が股関節末期で人工股関節置換術しかないとの診断でした。他の病院を紹介され公立の総合病院を受診しました。   アプローチ方法とか全く知らない状態で受診したので違うかもしれませんが 前からのアプローチ、手術時間2時間半から3時間。入院期間1ヶ月から1ヶ月半。 仕事復帰は2ヶ月から3ヶ月を目処に。 とのことでした。話の中で骨が出てきたような。そこはメモを取り忘れて覚えてません。 後日、左側の痛みで全く別の個人の整形外科を受診し そちらでも手術をしている事を知りました。  同じく前からのアプローチで側方と言われたと思います。手術時間80分ほど。 入院期間2週間で当日歩いて帰れます。車の運転もできると思いますと言われました リハビリば週に1、2回で良いですとのこと  どちらの先生も知識のない私に丁寧に説明してくださいました。 お恥ずかしいのですがかかりつけを持っておらずいま必死に股関節の事を調べています。  日常はかなり歩幅が縮まり階段の上り下りは手すりにしがみつく状態で数分しか歩けません。教えていただきたいのは 1、ふたつの病院で手術時間や入院期間に差があるのはなぜでしょうか 2、かなり筋力も落ちてると思うのですが 2週間で退院して自宅療養できるレベルに回復するのでしょうか 3、甲状腺機能低下症があり冬はこたつに頼っています。どちらのアプローチ方でも床座りやしゃがむ体勢は今後無理なのでしょうか。 4、反り腰のため、ヨガやストレッチをします。今後は、仰向けで太ももを胸につける動きや同じ状態での足の左右の開脚とかは無理なのでしょうか。イメージとしては和式トイレを使用するかがむ姿勢? 性生活での正常位の様な姿勢です 5、2つの病院での身体の回復に差が出るものなのでしょうか。 術後は頼る人がいないため、リハビリ通院もバス乗り継ぎを考えています。日常の動作に制限が少ない方に決めたいと思っています まとまらない文章で申し訳ありませんが 教えていただければと思います  よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)