人工股関節手術後 膝の痛みに該当するQ&A

検索結果:39 件

転倒した事が腰椎すべり症を悪化させる事はありますか?

person 60代/女性 - 解決済み

30年間腰痛持ちで、ぎっくり腰を2年に1回繰り返し7~8年前にMRIを撮るきっかけがあり、椎間板が変形していることが分かりました。その後2~3回のぎっくり腰がありましたが、持病と諦めて放置していました。 今回、人工股関節を置換した股関節周りに痛みが出て股関節には異常がなくてそれでも痛みの元を知るため違う先生に診てもらったが原因が分からず、途方に暮れていた時お尻のしびれに気づいて久しぶりにレントゲンを撮ってもらい腰椎すべり症がわかりMRIの予約、脊椎の専門医の診察予約、手術を勧められたりとものすごいスピードで進んでいます。 それと同時に症状も進んでいます。 気にしていることは、脊椎すべり症と診断される前に病院内で転倒しました。今年に入ったぐらいから1日に5~6回つまづきます。 転倒した時骨盤を強打してしまいちょうど人工股関節を置換した側だったのですぐ股関節のレントゲンを撮り異常なしだったので忘れていました。 すべり症と診断されて以来いままで無かった症状(膝から下の痺れ、足の裏の痺れ、くしゃみをした時の腰への響、痛みが強くなった、オシッコがしたい感がない、オシッコは最初と最後は絞り出す)が出だしました。 こんなに症状が急に出るものかと心配しています。22年11月にもウォーキング中に転倒しています。足首の腓骨骨折しています。 転倒した事で症状を悪くすることはありますか?

6人の医師が回答

人工股関節置換術後 脚の痛みと異物感

person 50代/女性 -

何度かこちらで相談させていただいておりますが、改めて相談お願いいたします。 術歴:幼少期に先天性股関節脱臼で両脚に手術を受けました。 一昨年9月に受けた左人工股関節の置換術後に、転子部に骨折とステムの緩みもあり再置換をいたしました。 その後、感染の合併症の症状が出てしまい、昨年5月初旬に切開、洗浄処置をし数値は安定し、現在こちらの症状は落ち着いています。 現在悩んでいることがございます。 ●一昨年9月の最初の手術後から出た症状で、太もも側面から膝にかけて痛みと異物感があり、膝の上部と両側面にバネが入っているような異物感が酷いです。 併せて、膝上に引っ掛かり感、皮膚の下にパットのような物が貼り付いているような気持ち悪さがあります。 主治医からは「筋力がついてくれば良くなるから、長い目でみるように」と言われております。 以前、こちらで相談した際には「脚長差によるもの」「周囲の筋の柔軟性が得られてくれば治まっていくことが多い」とのアドバイスをいただいておりました。 筋トレ、リハビリに励んで参りましたが現在も変化がなく悩んでおります。 感染症になった際に味覚異常にもなり(現在も観察中)脳神経を診るためのMRIと膝のMRIも撮りましたが、異常なしとのことでした。 人工股関節の箇所にも痛みを感じます。 もともと痛みやメンタルは強い性格でしたので、メンタルの問題と言われることもあり、とても辛いです。 サインバルタを服用してみましたが、効果は得られませんでした。 同じような症状が出た方の事例を聞くこともなく、自分なりに調べた結果、下記のような懸念をしております。 ・CRPSなどの可能性はありますか ・線維筋痛症の可能性はありますか ・考えられる病名はありますか アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

変形性股関節症で人工関節の手術をすべきか悩んでいます。

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性、保育園調理員で週3日立ち仕事です。 5月から左股関節が痛むようになり、この数ヶ月で夜も眠れない程の痛み、右もも、膝まで疼痛。階段は手すりを両手で持ち手の力で登る状態です。 整形外科でMRI撮影をし、変形性股関節症で、人工股関節手術の適応と診断されました。 予定では6/12入院し6/13手術、2週間の入院で、リハビリに通いながら2ヶ月の自宅安静になるとのこと。「今は耐用年数30年以上で生涯使えるものが出来、今の痛みもなくなる」とメリットのみの説明がありました。 突然の手術に悩んで、他の整形外科を受診。 すると「変形性股関節症だが、初期から進行期になるところだから痛みが強いのだろう。手術は後期で、最終手段だから、まだ痛み止めと、筋肉をつける運動で様子を見る」との診断でした。 どちらの診察時にも関節が狭くなっており 股関節の一部が固くなり、水が溜まる、もしくは壊れて来ていると言われています。 その状態で治療の考え方が異なるのでわからなくなっています。 夫からは足は一生使うものだからリスクのある治療はしないほうが良いと言われていますが、薬が効いていない時はかなり痛いです。 今、手術すべきか、少しでも遅い時期まで延期して(4年後の定年を目指し)、それまでは筋肉をつける運動と痛み止めで過ごすか。手術した場合のデメリットやリスクもわからないので不安です。どちらの選択にすべきかご意見をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

変形性股関節症について

person 40代/女性 -

変形性股関節症と診断されました。46歳です。 両方ですが、右側の方が進行が早いです。軟骨の幅は左が4.4mm、右が2.96mmです。左はまだ丸みはあって、少しボコッとなっているくらい。右はボコボコで私には臼蓋との境がよく分かりませんでした。そして骨頭は少し平たく伸びたようになってきています。 どちらかというと、左の方が痛いです。右は時々ズキッときたと思ったら脱力して足を着けなくなることはあります。関節の動きは右の方が断然悪いそうです。よい方の側が痛くなることはありますか?庇うからでしょうか? 股関節とは別に、右側の肩甲骨、左の腰、左のお尻から太もも外側、右の膝外側も痛みます。 これらの痛みは股関節症と関係ありますか? あと産まれて歩き始めた時から内股がひどく(特に左)、とてもコンプレックスなのですが、これは臼蓋骨形成不全(若い頃言われました)と関係ありますか? 人工股関節置換術をうけるとしたら、何歳頃がよいのでしょう?耐用年数はネットでみると、15年とあったり30年とあったりします。痛みが限界になるまで手術はしない方がよいのですか? 骨切り術のことは何も話されなかったのですが、一般的ではない手術なのでしょうか?術後が大変そうなので、あまり受けるかたはいないのでしょうか? 沢山の質問すみません。

9人の医師が回答

人工股関節置換術後の骨折

person 50代/女性 - 解決済み

55歳の家内が今月初めに股関節を人工関節にする手術を受けました。 通常40分程の手術との説明通りには行かず1時50分程掛かりました。 前日に同じく手術を受けた他の方々は翌日から順調に 歩行練習と歩いてトイレに行き始めている様子の傍らで 家内は術後からの痛み腫れがとても酷く、 リハビリの先生がベッドの上で膝を軽く曲げた足を少し左右に振るだけでも 歯を喰いしばる程の激痛で足が動かず 術後の経過が明らかに異なっていました。 看護師の方によるとカルテに出血が多かったと記されているので それで他の方より痛みが強いのだろうとの事でした。 先週3週後の術後検診に行ったところ 転倒しましたか?突然痛みが走ったというような事は無かったですか?で 太もも外側が骨折しているとのことで 次回1か月後の診察までなるべく安静にしてくださいとなりました。 退院帰宅後もトイレ以外腫れやお尻の後ろから太ももにかけての痛みが強く 氷嚢で冷やしながらベッドの上で過ごしていたので転倒や突然の大きな痛みなど思い当たる事がありません。 検診にて 手術時間が長かった事と出血が多かったらしいですけれど 何かあったのですか?とお聞きしたのですがPCのカルテを確認した以外 聞いたことに関しての説明はいただけませんでしたのでこの点は不明です。 そこで転倒以外で骨折となってしまう要因や 担当医に確認しておいた方が良い事や 他の施設で人工関節の状態を診察してもらった方が良い等々 今後どうすれば良いかのアドバイスを頂ければ大変助かります。

3人の医師が回答

73歳母、右足広範囲に内出血あり※ぶつけたり外的要因なし

person 70代以上/女性 -

73歳母の症状について質問です。 10日程前の明け方、トイレに行こうと起き上がろうとしたら右足の太もも辺りに激痛があり、しばらく動けず。30分ほど足を摩り様子を見てたところ、ようやく動けるようになったとのことです。 そのあとも痛みは続いてたようですが、歩けないほどではないため受診などはせず放置。 今週の月曜日にデイサービスで入浴時に右足の膝・太もも裏〜ふくらはぎにかけて紫色の内出血のようになっていることに気づく。内出血とみられる箇所はぶつけたりしておらず外的要因はなし。触っても痛みもあまりない。10日前に激痛のあった太ももの前側部分に内出血は無いが、その箇所を押したり揉むと痛みがある。 母は15年程前に脊髄小脳変性症と診断されており、緩やかですが確実に症状の進行はみられます。 また昨年の秋に変形性股関節症のため左股関節の人工股関節置換手術をしています。 今回は手術をした左足ではなく、右足に症状が出ていることもあり、何科を受診すれば良いのか悩んでいます。 またこの1〜2ヶ月はコロナの影響もあり、通常週2回通っているデイサービスにもほとんど行けてませんでした。 歩行器を使えば一人で外出は可能ですが、このご時世のため外出も極力控えており、運動不足からくる血行不良の可能性も充分にあります。 股関節手術の入院中は弾性ストッキングを履いており、退院後も履くように進めましたがあまり使用してなかったようです。 下肢静脈瘤など血栓による影響なのか、とても心配です。 今のところ、右足の内出血以外に目立った症状等は出ていません。 早急に受診が必要なのか?また受診する際は何科に行くのがいいのか?アドバイスいただけると助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)