人工股関節置換術術後痛みに該当するQ&A

検索結果:47 件

大腿骨頸部骨折による骨接合術からの再手術

person 50代/男性 -

53歳の男性です。昨年5月に階段を踏み外し、左足大腿骨頸部を骨折し、骨接合術となりました。左足が約2.5センチほど短くなり、歩きずらさを感じていますが、慣れるしかないと思っていました。また、術後半年ぐらいで筋肉もほぼ回復して痛みもなくなり、通常の生活が出来ると言われていましたが、これには個人差があると言われていましたので、焦らずに通院によるリハビリと自主リハビリをしっかりしていましたが、7ヶ月を経過しても手術した周辺の筋肉痛や筋肉の違和感、股関節の痛みがあり、動き始め、初動動作や歩き続けの痛みがあります。まだ、走ったり、飛んだりの様な激しい運動は全くしていませんが、激しくなければ走ることも出来る時期に来てるはずと思い、主治医の先生に相談したところ、レントゲンに加え、CTを取りました。その結果、接合した金具の先端が骨頭ギリギリまでの位置にきていて、突き抜けてはいないけど、これが原因かもしれないと。確かに、術後のレントゲンと先日のレントゲンを見比べると、金具と骨頭の間の骨の厚さが薄くなってました。 主治医の先生からは、直ぐにではなく、数ヶ月以内には、人工骨頭置換術の再手術が必要かと言われました。ただ、主治医の先生は骨頭は非常に硬いのでそう簡単に金具が突き出る事はないし、このまま落ち着いて痛みがなくなれば大丈夫の様な発言もあり、でも、数ヶ月以内には再手術、人工骨頭にした方が良いの様な発言もあり、なかなか決められません。 時間はかかっていますが、確実に痛みは落ち着いてきています。まだ痛みはありますが。股関節の痛みもそうですが、周辺の筋肉の痛みもまだありますが、毎日少しづつですが確実に良くなっています。 骨の状態、経過観察の状態を考えると、人工骨頭置換術の再手術を受けた方が良いですか。

7人の医師が回答

87歳 人工股関節置換術後の痛みについて

person 70代以上/女性 -

87歳の母が右足の人工股関節置換術をしました。杖で50m歩けるようになったからと術後3週間で退院し、今は4週間目ですが、毎日痛い痛いと言い、歩くのがやっとです。日常生活がリハビリと言われましたので、なるべく家の中を歩かせるようにしているのですが、とにかく痛がり杖や壁に手を付きやっと歩いています。 コロナの関係で入院中面会は出来なかったので、50mも歩けるなんて…と喜んで迎えに行ったら、杖でやっと歩いてきて、痛いと暗い顔で退院しました。 それから毎日痛がるので、どんな痛みか聞いたら、座っていても手術した傷の辺りから太ももの付け根位まで、波打つように痛いと言い、立ち上がる時も顔をしかめ痛がっています。 我慢強い母ですが、どの程度の痛みなのか理解してあげられず、家族も戸惑っています。 医師からは徐々に痛みもなくなると言われ、退院後の通所のリハビリなどの指示は特にありません。 こちらのサイトで同じ手術をされた方の質問も見ました。やはり3ヶ月位は痛みはあるとの事なので、母にはそのように話し、暫くはまだ痛みはあるよと言い聞かせ前向きに頑張るように言っているのですが、手術するまで2年ほど自宅で殆ど歩かずの生活をしていたので、筋力はかなり落ちているのかとも思います。 見た目、傷口は腫れもなくだいぶん綺麗になりカサカサになってきています。 手術前は、すり足で右足は上がりませんでしたが今は少し足が上がるようにはなっています。 ご相談ですが、母は元々右足がわん曲していて、股関節に入れた金属と、足のわん曲に痛みは関係はあるのでしょうか? 膝の痛みはありません。 やはりまだ数ヶ月は同じ痛みが続くものでしょうか? 半年後に定期検査に来るように言われていますが、それまでに痛みがあっても、我慢して日常、自宅などでのリハビリを続けた方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

大腿骨の髄内釘を抜釘をするか否か

person 30代/女性 - 解決済み

質問:大腿骨に入っている髄内釘を抜釘するべきか悩んでいるので、抜釘に関するメリットやリスクをご教授いただきたいです。 経緯:約2年前(2023夏)に交通事故で左大腿骨と左足首(左脛骨)を骨折。足首はプレート固定、大腿骨は骨幹部骨折のため髄内釘を入れる手術をしました。 足首のプレートは足関節の可動域にも影響があったため、術後1年が経った2024年夏に抜釘しました。 大腿骨は足首に比べ骨融合が遅かったようですが、先日の経過観察でようやく超音波治療の終了を告げられ、その際初めて、髄内釘を抜釘したいかどうか聞かれました。 主治医曰く、骨融合が進むと抜きづらくなるため、抜くとしたら2025年夏以降の1年以内が望ましいとのこと。 今のところ痛みや違和感などの自覚症状は足首に比べて少なく、激しいスポーツをすることもないので、わざわざ抜く必要はないのかなと思う一方、まだ30代なので、将来的に人工股関節置換術や骨折治療が必要になった際、髄内釘が邪魔になるのは困るなという気持ちもあります。(主治医からも「そうなったら困るかもね〜」としか言われませんでした。) 入院にかかる費用や期間などは一旦無視して、あくまで医学的なメリットやリスクを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※添付写真は、骨折直後のものです。

7人の医師が回答

右側人工股関節置換術のアプローチ方で悩んでいます

person 50代/女性 -

はじめまして   病院先を決め兼ねてます。 最近、甲状腺機能低下症やメニエールや結石を患い余計に迷っています。 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。仕事はフルタイム電話の仕事です。 6年ほど前に臼蓋形成不全による右側変形性股関節症の診断を受けました。先日左足の激痛で総合病院を受診。右側が股関節末期で人工股関節置換術しかないとの診断でした。他の病院を紹介され公立の総合病院を受診しました。   アプローチ方法とか全く知らない状態で受診したので違うかもしれませんが 前からのアプローチ、手術時間2時間半から3時間。入院期間1ヶ月から1ヶ月半。 仕事復帰は2ヶ月から3ヶ月を目処に。 とのことでした。話の中で骨が出てきたような。そこはメモを取り忘れて覚えてません。 後日、左側の痛みで全く別の個人の整形外科を受診し そちらでも手術をしている事を知りました。  同じく前からのアプローチで側方と言われたと思います。手術時間80分ほど。 入院期間2週間で当日歩いて帰れます。車の運転もできると思いますと言われました リハビリば週に1、2回で良いですとのこと  どちらの先生も知識のない私に丁寧に説明してくださいました。 お恥ずかしいのですがかかりつけを持っておらずいま必死に股関節の事を調べています。  日常はかなり歩幅が縮まり階段の上り下りは手すりにしがみつく状態で数分しか歩けません。教えていただきたいのは 1、ふたつの病院で手術時間や入院期間に差があるのはなぜでしょうか 2、かなり筋力も落ちてると思うのですが 2週間で退院して自宅療養できるレベルに回復するのでしょうか 3、甲状腺機能低下症があり冬はこたつに頼っています。どちらのアプローチ方でも床座りやしゃがむ体勢は今後無理なのでしょうか。 4、反り腰のため、ヨガやストレッチをします。今後は、仰向けで太ももを胸につける動きや同じ状態での足の左右の開脚とかは無理なのでしょうか。イメージとしては和式トイレを使用するかがむ姿勢? 性生活での正常位の様な姿勢です 5、2つの病院での身体の回復に差が出るものなのでしょうか。 術後は頼る人がいないため、リハビリ通院もバス乗り継ぎを考えています。日常の動作に制限が少ない方に決めたいと思っています まとまらない文章で申し訳ありませんが 教えていただければと思います  よろしくお願いします。

4人の医師が回答

「人工関節置換術後の不調」の追加相談4回目

person 50代/女性 - 解決済み

人工股関節置換術(右足)を行ってから、2年が過ぎました。 今もリハビリ&癒着を剥がすための注射を行っていますが、脚はまっすぐに伸びず 立っていると左の脚が重くなり5分持たない症状が変わらずに残っています。 2年前に「走れるようになる」と言った執刀医は、何の話もないまま病院から消え去りました。東京の病院で開院しているようです。(たまたま名前を調べて知った) 昨年、いつまでも治らない私の脚に対し病院側と揉めましたが、説明しますと言われたまま待たされ、その後は執刀医が辞めたからわかないって言葉で胡麻化されました。 執刀医に代わり面倒を見なくてはならなくなった院長はどこか他人事です。 再手術をした方がいいと言われ、セカンドオピニオンも受けに行きましたが 関東で手術件数の多い先生の所で2人の先生が私の症状を診てくれましたが、「今までにこんな症状になった患者は見たことがない」と言われました。 前回の手術で術後に奥歯がかけるほどの強烈な痛みで、入院も28日もした私にとって手術は簡単なことではありません。(2か月以上かかる) 悩んでいたころに、リハの先生と病院に月一できている整骨院の先生に手術を反対され 同じ病院のスポーツドクターの診察を受けることになり、その先生にも手術を反対され 癒着を剥がす注射を始めました。院長は効果がないと反対してましたが、先生たちが説得されたようで2ヵ月ってことで始まった注射ですが、経過が良かったため今でも続いています。しかし、冒頭に書いたように今でも立てないのが現状です。 傷病手当も終わり、失業保険もあと半年で終わります。私の脚は今はどのくらい良くなりましたとリハの先生・整骨院の先生に聞くと5~6割との事でした。 もっと治らないと次の仕事に就けないので、困っています。 どこの病院に行けば分かるのか知恵をください。お願いいたします。

3人の医師が回答

進行性核上性麻痺78歳、肺炎、腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、脳梗塞による嚥下障害の悪化

person 70代以上/男性 -

2018年に進行性核上性麻痺と診断された78歳の父 ・室内は歩行器、外出は電動車いす、嚥下障害はあるが食事は白ご飯と刻み食で、自分で食事もできていた。 ・うまく喋ることは出来なくなってきたが、やる気や意識レベルには全く問題がなく、認知もなし。 ・デイサービス(週3回)、STのリハビリもあり楽しみに通っていた。 ・3月中旬に転倒し肋骨を骨折 ・5月末に自宅で転倒  股関節骨折疑いと家族が判断し、救急搬送。結果、左足の腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、軽い脳梗塞による転倒の疑い。また感染症レベルの高い細菌感染があるとのこと(CRPが高いと先生はお話くださったのかな?と推測しますが、当時から誤嚥性肺炎を起こしていたのでしょうか?)。 ・入院後  脳梗塞により嚥下障害が急激に悪化したのか、それまで食べれていた白いご飯はおろか、ゼリーすら飲み込めず、喉仏の位置がかなり下がり、顎のラインも変わり、呼吸方法も以前と違い少し苦しそう。 ・手術後  入院4日目に手術は無事に終わり、リハビリも開始(介助が必要だが車いすにも乗れた)、数日後から37度台の熱が続き、入院から2週間を過ぎた現在、痰は多く唾液さえ飲み込めない状態になった。主治医からまだ正式には聞いていなが、肺炎とのこと。  術後は痛い痛いと言っていたが、1週間位経った頃からはしんどいに変わった。  今は1日中寝ている。  途中から鼻に酸素チューブを付けるようになり、今はビーフリードとタゾバクタム・ピペラシリンの点滴。入院した日からずっと喉が渇いているようで、お茶お茶と言っている。  家族との意思疎通は出来るが、ほぼ声が出なくなり、今は手だけの返答(OKサインなど)。  当初は骨折だけのつもりだったので、気持ちを整理するのがなかなか追いつていないですが、お別れが近いことは理解しました。 今日初めてスポンジブラシでお茶を唇に当て てあげたら、とても嬉しそうな表情をして、手をぎゅっと握りしめてくれました。 入院から3週間目に入ります。 急変もあると思うので、もしかしたら明日…ということも覚悟はしているのですが、最大で父と過ごせる時間はどのくらいでしょうか? 私自身が働いており、休暇をある程度今のうちに考えておかないといけないのが現実です。余命の判断は難しいものだと思うのですが、3点お聞きしたいです。 1 救急搬送時から誤嚥性肺炎だったのか? 2 このような状態で、経鼻経管栄養など延命することは可能か? 3 入院から3週目に入るが、今から最大の余命は? 長い文章になり、申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腰椎すべり症術後及び変形股関節症で疼痛があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前、変形股関節症でご相談しましたが、その後さらに検査した結果等を踏まえ、再度ご相談させてください。 1.腰椎変形すべり症  令和4年4月、腰椎後方椎体間固定術(第4-5腰椎間、第5仙椎椎間)施術 2.術後の症状 (1)腰、両脇背中側に疼痛(特に起床時から午前中が辛い)があり、ストレッチ等により緩和 (2)足外側付け根当たり・右足ふくらはぎに歩行時に疼痛あり  (歩行時に足内側付け根にはほとんど痛みないが、外側に回すと痛みあり) (3)かがんだり、腰を前に倒すのが痛く辛い  (靴下を履く・爪を切るはなんとかできる) 3.変形股関節症  主治医に上記について相談したところ、手術箇所には異常はないため股関節について系   列病院専門医に受診を勧められ、令和5年4月受診(X線撮影)したところ、変形股関節症(中期前程度)であるが、腰部疼痛については股関節症の影響とは考えにくいと診断された 4.その後の検査結果 (1)令和6年7月、関節腔内注射(リンデロン注2mg1管、キリロカイン注5ml2管)した結果、腰部疼痛に  改善なし (2)令和6年9月、脊柱管MRI撮影の結果、主治医から脊柱管には異状ないと言われたが、今  後の治療及び人工股関節置換術実施についての質問には、明確な回答なし 以上から、私としては腰痛は残っても足付け根の疼痛やかがむとき等の辛さが改善され、ある程度の運動も可能になるのであれば、人工股関節置換術を受けたいと思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)