介護利用者に暴言に該当するQ&A

検索結果15 件

家族が心身共に疲弊してきました。

person 40代/女性 -

認知症の父(要介護1・70歳)を抱えている者です。 先月から徘徊に近い散歩が頻繁になって家族も付いて行けなくなったため、平日は介護ヘルパー、土曜日はデイサービスを利用するようになりました。 予想よりもヘルパーとデイサービスは慣れてくれているようですが、デイサービスは家に帰ってくるとその存在を忘れて、次に利用するときはまた初めまして状態で、施設の送迎車を見る度に不満そうに「何だこりゃ?」と言った感じです。 本人は会社に行くつもりで着替えて待っていて(土曜日は会社は休みで本人はその区別も付きません)、私達家族は毎回父を誤魔化しながら何とか施設の車に乗せていて、それだけでかなり神経をすり減らしていて、おかげで毎週土曜日の朝は皆して憂鬱です。 母への執着はストーカー並で、母もかなり疲れてきています。 しかも父は家族への暴言が少しずつ増えてきて(特に母に対し)、先日は要介護認定の判定に来た市役所の福祉課の方にも悪態・暴言を吐きました。 それ以来常に父の顔色を伺いながらの生活で、心身共に休まる日はありません。 本来ならば、私ももっと介護に協力しなければならないのですが、以前、父に1日に6回も散歩に連れ出されて以来、トラウマになってしまい介護の話題が出る度に息が上がってしまいます。 私自身、糖尿と高血圧で服薬治療をしていて、母達もそのことに気を遣ってか私に対して父の介護については今以上の要求はしません。 母や妹に自然と介護の負担がかかってしまいとても申し訳ない気持ち・自身の体が言うことをきかないもどかしい気持ち・心の奥底で介護にこれ以上関わらずにいられる事に安心している自分に対しての嫌悪感。 色々な気持ちがない交ぜになって最近は食欲が余り湧きません。息苦しさもピークで最近は咳まで出てきています。 これからの介護、私はどうしたらいいのでしょう。

1人の医師が回答

暴力、暴言への対処

person 70代以上/女性 -

認知症と診断され10年の母を自宅介護しています。2年程前よりいきなりキレることが多くなり特に爪をたててつまむ、叩く、蹴るなどの暴力、その後バカヤローなどの暴言をひっきりなしに怒鳴るようになり昨年末にはデイサービス、訪問介護を事業者より断られ利用出来なくなりました。 また手がかかるという理由からか要介護5になってしまいました。 仕事をしている私と日中は父が介護していますが日中何度も機嫌が悪くなり暴力暴言を繰り返す状況に困りはてています。 母の日中の様子はいない誰かと話したり、意味不明なことを何時間も喋り続け家の中を歩いたり、部屋の隅に立ちつくしたりしています。キレるのは話をしている最中に限らず何もしていない時でもいきなり殴るなど突然くることがあります。 またバカヤローの暴言については皆が私を馬鹿って言うと怒りながらが多くデイで虐められた?かとも感じます。 こういった状況が認知症の周辺症状ならしばらくしたら治まるのでしょうか? 薬は診断時よりアリセプトを服薬し4年前から10mgと抑肝散を服薬してます、アリセプトの見直しなどの調整を主治医に相談しましたところメマリーが追加になりました。10年も服薬しているアリセプトを減薬してもいいのではと感じるのですがご意見をお願いします。 アルツハイマーと診断されてましたが主治医は最近になって前頭側頭型ではないかと言い出しました、再検査して診断してほしいと希望したのですが乗り気ではないようで話が進みません。 乱文で申し訳ありません、なんとか穏やかになって以前のように大好きな外出を楽しませてあげたいと願って質問させていただきました、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)