仕事終って血圧測ると高いに該当するQ&A

検索結果30 件

フリウェル休薬期間中に血圧上昇

person 30代/女性 - 解決済み

生理不順と不正出血により、4/16からフリウェルULD服用、1シート目です。 5/7より休薬期間に入り本日3日目、まだ消退出血は始まっていません。 12月からアムロジピンとピタバスタチンを服用を開始し、内科を定期的に受診しつつ減塩と運動に努めており、現在-6kg減量、普段の血圧は110-70(台),LDL79です。 婦人科の先生にはそのこともお伝えした上で、今回の処方がありました。 服用中は特に血圧に変動はなく、5/1の血圧は110-80(台)でした。 2日以降は仕事がGWの繁忙期に入ったため測れずにいました。 GWも終わり本日の朝に血圧測定したところ、1回目140-90〜100、2回目120-100と、下がかなり高く出てしまいました。 今まではストレスで血圧が上がったとしても上だけで、下がアムロジピン服薬前と同じ数値になったのは初めてです。 性格上、気になってしまい、今朝は寒かったので暖まったお昼にと再度測定したところ、120-70に下がりましたが、「昼食後30分くらいの数値に信憑性がないかも」と思い至り16時頃に測定し、再び140-100が出ました。 これからまた毎朝計測を再開するので平均を見ていこうとは思っていますが、下の血圧の上昇にフリウェル休薬期間(ホルモンバランスの変化)は関係している可能性はありますか? 以前、生理前に一時的に血圧が高かった経験はあるのですが、生理と消退出血は違うとも聞くのでどうなのだろうか…と不安です。 また、内科、婦人科ともに次回予約は6月ですが、このまま下の血圧が90〜100が続くようであれば5月中にどちらか受診すべきでしょうか。

5人の医師が回答

コレステロールが高く、頻発月経です。

person 20代/女性 -

職場の健康診断で、HDLとLDLの数値が昨年よりも50ほど高く、要精密検査の結果がでました。 HDL 102 LDL 162 中性脂肪 105 でした。肝機能は正常で、空腹時血糖も97mg/dlで特に異常はありませんでした。血圧は100/68mmHgです。食生活は時折間食する事はありますが野菜中心で肉類はほとんど食べないし、去年の食生活と比べて大きく変化してません。炭水化物は去年より摂取量は減ったのではないかと思います。飲酒も喫煙もしませんが、体重は約1kg増加しています。3ヶ月ほど前から2日に一回ですが、30分ほどランニングはしています。 気になるのが月経です、去年の9月頃から不順が続いています。それまでは28〜30日周期でしたが、突然18〜20日で生理が来るようになりました。基礎体温を測ってみたのですが低温相も高温相もなくガタガタでした。量は以前より少なくなり、2日で終わるようになりました。 他の気になることは、仕事が忙しいせいかもしれませんが以前より疲れやすくなった気がします。 今回コレステロールが高かった事と、月経不順は何か関係があるのでしょうか。考えられる原因は何でしょうか。何かの病気なのでしょうか。平日仕事の休みが中々とれないため、病院に行けず不安です。

1人の医師が回答

仕事終わりの胃のむかつき、吐き気。なんでしょうか?

person 30代/女性 -

ここ1週間、仕事が終わってから胃がムカムカして吐き気があります。朝にはだいぶ良くなっているのですが、また仕事終わり帰る頃からムカムカが起きてのくり返しです。 去年の10月から鬱の診断をうけ、今年の7月まで休職して復帰したばかりです。 8月末にめまいが起き、9月3日に耳鼻咽喉科でメニエール病かもと診断を受けました。 左耳の聴力が落ちている状況だそうです。メニエール病の薬を飲んで聴力が上がるか見てみようと結論になりました。10月1日に再度聴力検査をする予定です。 でも様子見で、もし最悪は大きな病院でMRI検査をしたほうがよい結果になるかもとの事でした。 脳腫瘍か、脳出血の疑いも無いかもしれないけど考えておくようにと言われました。 その一週間後には、心療内科で血圧を計った際に137/108と高い数字が出ました。 その数日後から、めまいと吐き気がある状況がありました。 たまに、寒気もありました。 その後、恐怖であまり寝れなくなったりしてます。 9月22日辺りからはめまいはあまりないのですが、冒頭にあるように仕事終わりに胃がムカムカして吐き気があります。 私の体に何が起きているか不安です。 是非、なにか教えてください。

2人の医師が回答

謎の赤い痣が出現している

person 20代/女性 -

7/26 仕事が終わり、お風呂に入った時に右足首に赤い痣ができていました 仕事で長めの靴下を履かなくてはいけないのですが、ちょうど靴下と同じ位置に出来ているので、圧迫されたかなと思っていました。次の日、少し痣が薄くなっていました。痛くも痒くもない。 7/28 仕事が休みだったので、皮膚科で診察してもらったところ、靴下で圧迫されて出来たのではないかということで、塗り薬を処方されました。(湿疹と判断された?) とりあえず塗ってみたが、変化なし。 7/29 帰宅しお風呂に入る時に、左足首に2か所赤い痣が出来ていました。右足首の痣の色が濃くなっていました。 これは絶対に湿疹ではない、誤診されていると思いました。 そして今日7/30 またお風呂に入った時に、今度は右二の腕に赤い痣を発見しました。 私はPMSの症状があり、心療内科に通っていて、ヤーズピルやロキソニン、漢方(五苓散、抑肝散)などを飲んでいます。 最近結膜炎(アデノウイルス陰性)にかかり、目薬を処方してもらいました。 それと、心療内科で定期的に血圧を測っていますが、血圧が少し高めに出るので(120〜130以下の時がある)、専門医に診てもらうようアドバイスされ、循環器科、内分泌科で診察を受けたら、アルドステロンの数値が少し高いとのことで、大学病院を紹介され、そこで血液検査や尿検査、腎動脈の超音波検査を受けました。結果は異常なしでしたが、血液検査でコルチゾールが少し高めに出るとのことで、9月にCTスキャンと血液検査をすることになっています。 ・今回の痣については、何科を受診したら良いですか? ・CTスキャンや血液検査に影響はありますか? ・正直言って、今年はいろいろと不調が重なってストレスになっている。自分の気持ちを緩和させる方法はありますか?不安しかないです。

3人の医師が回答

糖尿

person 30代/女性 -

糖尿です。メデット、エパデール、ディオバン、アマリール、婦人科のマーベロンを服用しています。 5、6年前から飲んでいて、食事療法も行い、一時期ヘモグロビンa1cが5.9までよくなったのに、食事療法の合間のストレスでどか食いする日が増え、体重も増え、ヘモグロビンa1cも7.7になってしまいました。ダメなのはわかっていて朝起きた時は今日は食べない、食べないって思うのに仕事が終わると糸が切れたように何か食べたい衝動にかられます。最近携帯ニュースとかでよく糖尿病の記事を目にしますが、早く薬を服用すればするほど、寿命が短いという記事を目にしました。私は30歳から飲んでおり長くは生きられないんだと絶望にかられています。次、病院に行くのも怖いし、 なんか最近食事療法もしなきゃダメカロリー計算もしないと運動も。頭ではわかっているのですが、心がついていきません。血圧も高くて、胡麻麦茶飲んだり酢を飲んだりしても下がりません。朝起きても高いです。血圧を毎日計ってアプリでつけていますが毎日高いを示す赤い数字でうんざりです。自分の体は自分しか変えられないのもわかっています。運動も嫌いでできません。一度良くなって、悪くなったらもう終わりですか?なにを書きたいのかもわからなくなってきましたが、今は空気を吸っても血糖値が上がってる気がして、足がちょっと痛いだけで足が腐ってきたかなとか、目が疲れただけで網膜症かなとか、考えてばかりです。せっかく3日食事療法できても、反動で爆発します。頑張れるアドバイス。こんなメニューなら食べても良いよのようなアドバイス下さい。身長164体重99。1日のカロリーもどのくらいにしたら良いですか?

6人の医師が回答

生理不順について

person 30代/女性 -

普通は29日周期で、4日目にはほとんど終わります。体調を崩すとずれてしまうことがありますが、大体順調に来ていて、ずれても2日以内です。 9月は普通にきましたが、生理が終わる頃下痢嘔吐、更に下血してHbが4,8まで下がり4単位輸血しました。10月の生理は4日も早く来てしまいました。この時は体調悪かったからかな、と思い気にしませんでした。 11月は2週間以上遅れて先週水曜日に来ました。普通なら4日目にはほとんどナプキンにつかなくなるのに、少量なもののずっと出血が続き、8日目の今日もおりものに血が混じる程度の量ですが続いています。 昨日は勤務先でフラツキを感じてしゃがんだら…貧血症状が出て倒れてしまいました。勤務先がクリニックなので直ぐに血圧や酸素濃度を測ってくれたのですが、血圧は上が70台になっていて、酸素は測れない状態だったそうです。足を高くされ、しばらく寝ていたら落ち着き、血圧も90台まで回復したのでそのまま仕事はしました。 先週木曜日Hbは6,6でした。その頃は普通に動けていましたが、今はかなり辛いです。6を切ると今のような症状が出ます。 昨年婦人科を受診した時には筋腫や内膜症などは指摘されませんでした。体調を崩すとずれることはありますが、今回のように大きくずれたことはありません。 消化管出血による貧血で消化器内科にかかっていて、Hbは6~7です。来週入院し検査予定で、それに対する不安の為か2~3時間しか眠れない日が続いています。 この生理不順は体調不良やストレスによるものでしょうか? また、生理が遅れている間かなり腰痛がありましたが、生理がきたらだいぶ治まりました。関係あるでしょうか?生理痛のような下腹部の鈍い痛みは続いています。量もいつもよりおおめで、サラッとした血と塊が混じっている感じです。 婦人科を受診すべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

血精液症、鼻出血、急に高血圧判定

person 40代/男性 -

2週間程前に精液が茶色く、2日後鮮血、さらにそれから3日後少し黒が混ざったようなワインのような色の精液が出ました。 血精液症だろうと思い泌尿器科に行こうと考えてた日の前日に、突然の大量の鼻出血。 止まらず耳鼻科に行き処置して貰ったのですが(まだ詰め物をしてる)、その時病院で血圧を測ったら上が180を超えており、翌日の鼻の処置の際循環器科を紹介されました。 その場で高血圧と診断されました。 毎年、年に一回の健康診断では「少し血圧が高いですね」と言われてはいましたが引っ掛かることはありませんでした。 現在、循環器科からアムロジピンOD錠5mg、耳鼻科からトランサミン錠250mg、ムコダイン錠500mgを処方されてます。 精液に血が混ざり出した時期と大量の鼻出血、高血圧判定が2週間以内で同時期なのが気にななってます。 その他気になる症状は、頻尿、残尿感は半年ほど前から、左睾丸に違和感が3ヶ月ほど前からあります。 そこで質問ですが、 1、トランサミン錠250mgは止血剤だと思うのですが、精液の血が混ざる症状も緩和されるのでしょうか? 2、トランサミンに血精液に対して止血効果があるとして、その場合は、血精液が収まるか様子見してから、後日泌尿器科がいいでしょうか? 3、耳鼻科はまだ通院中(じわじわ血がまだ出てるとこがある)、循環器科は血液検査の結果待ち(仕事の関係で2週間後に聞きに行く予定)なのですが、それが終わってから泌尿器科へ行くでいいのでしょうか? 4、何か他の疾患から血精液と鼻出血、急な高血圧の同時発症の可能性ありますか?その場合は、何科に行くべきですか? 以上、4点ご回答頂けると助かります。

1人の医師が回答

椎間板ヘルニアと高血圧

person 40代/女性 -

40代女性です。 2021年9月に不正出血による子宮内膜全面搔爬を行う前に骨盤MRIを撮影したところL5/S1に椎間板膨隆がみられると記載がありましたが、たまに坐骨神経痛や腰痛がある程度で、1ヶ月程軽快しています。2022年12月頃から腰痛が起こり始め、現在まで悪化してしまい腰から臀部にかけて激痛、左足は痺れと痛みが酷くここ数週間は殆ど眠れず仕事に行っていました。右足は一時痛みと痺れが数ヶ月前にありましたが、現在はありません。 最近、1分と立っていられなくなり病院を考え始めていたところ、夜中に目眩がして血圧を測ったところ200/100まで上がってしまい、救急外来へ行きました。脳単純CTを取り異常なし、血圧も150/80まで下がり、通院等も言われず帰されました。 翌日、市内の総合病院で整形と内科を受診しました。 内科でも、血圧は175になったり140になったりで変動が激しいですが、2週間経過観察で終わりました。 整形外科も骨が変形しているが、保存治療を1ヶ月するということで、痛み止めを出して頂きました。 以上が今日までの経緯になります。 長くなりましたが質問としましては 1椎間板ヘルニアは、半年以上軽快と増悪を繰り返していますが、保存治療で良くなる可能性はありますか? 身長165センチで体重が73キロありましたが65キロまで落としました。 2血圧の急な上昇は、ヘルニアの痛みの影響はありますか?普段も少し高めです。130〜160くらいで、下と数値が離れている事が多いです。慢性腎炎の可能性があると診断受けていますが、腎機能やクレアチニンは正常値です。 3痛み止めでセレコキシブとタリージェを処方されましたが、腎機能に影響があるみたいで服用を中止しました。4回分飲んでしまいましたので、腎機能が心配ですが大丈夫でしょうか? 以上になります。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

1ヶ月ほど前から息苦しさがあります

person 40代/女性 - 解決済み

1ヶ月ほど前、最初は喉に何かが詰まっているような感覚がありました。 その後、息苦しい症状が現れました。 過去にもストレスがたまった際に同様の症状を経験したことがあり、かかりつけの 病院の医師から軽めの精神安定剤を処方されたことがありました。 最初は今回もまたストレスであろうと高をくくっていましたが、以前よりも期間が 長く且つ症状もひどく、全力疾走した後のような息苦しさや酷いと喉と胸の中間 (肋骨辺り?)の痛みも加わりこれらの症状が(日によって症状も出ない日もあり ますが)1ヶ月ほど治らないまま続いています。 最近になって気づいたのは、食事中は楽になるんですが、食事が終わると途端に 息苦しくなることが多い事・平日仕事をしている時は比較的症状が軽いことが多く 休みの日に家に居るときの方が症状が酷いことが多い事。 風呂に入ると息苦しさはかなり緩和され、寝る時も普通に寝られるし息苦しさで 目を覚ましたりすることはなく、ぐっすり寝られるし起床後しばらくは楽です。 ところが活動しだしてしばらくすると少しずつ症状が出てきます。 ただ、息苦しい症状があっても呼吸が荒くなることは、ほとんどなく(たまに 息苦しさがかなりひどいときに、少しハアハアとした感じにはなります)、1度 息苦しいときに血圧を測ってみましたが、血圧はいつもより高くなるものの、 脈拍は正常のままです。 あと、喉の辺りが常に突っ張っているような感覚がありますし、若干ではあります が、喉が焼けるようなひりついた感覚を感じることも。 これらの症状は、今までは気軽にかかりつけ医に相談できましたが、コロナの問題も あり、最近はなかなか言い出しにくい状態です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)