他人の尿感染に該当するQ&A

検索結果:147 件

アプリで出会った男性へのオーラルセックスとHIV感染について

person 40代/男性 -

1年ほど前から男性の性器に興味があり、アプリで知り合った男性に対し、 フェラチオをする機会がありました。 数日前に、倦怠感や咳があり内科を受診したところ、扁桃腺炎との診断でした。 その時は風邪かと思ったのですが、 調べると、咽頭ヘルペスという性病もあることを知り、心配になり性病科を受診しました。 尿検査で軽い膿が見られたため、投薬しました。合わせて医師から、HIVの可能性もあるとの指摘を受け、血液検査の結果を待っているところですが、とても不安です。 HIV初期感染にはよく見られる症状だとも言われました。 なお、射精時は手でしていましたので、 基本的には口で受けていません。 また事後はつばを吐き出したり、お茶でうがいをしていました。 結果を待つしかありませんが、大変不安です。実際のところ、HIV感染の可能性は高いでしょうか? オーラルセックスかつ精液をまともに口に受けなければ大丈夫だろうと軽はずみな行動をした自分を悔いています。 もう二度と自分や他人に迷惑をかける行為は慎もうと固く誓いました。 以上、お見立てをくださると幸いです。

1人の医師が回答

妊婦健診クラミジア陽性について 

person 30代/女性 -

現在第二子妊娠中25wの妊婦です。 前回妊婦健診にて、行った膣からの検査でクラミジア陽性と診断されました。 夫にも伝えて泌尿器科へ検査へ行ってもらい、現在検査待ちです(尿検査)。 2022年に結婚、 2023年に第一子を出産しており、その際の妊婦健診でのクラミジア検査では陰性でした。 2023年に陰性以降、私も全く身に覚えがないのですが、夫も結婚してから他人との接触はないと強く主張しています。 性格や行動からして今まで疑ったこともなかったですが、私は2023年の妊婦健診の時に陰性であることから、今回陽性になったことで夫を疑って問うてしまいました。 まだ夫の検査結果待ちの状態ではありますが、、、 1.夫が陰性の場合、2023〜2025年の間に、まず私とコンドームはつけて行ったことはないのため、偽陰性の可能性を考えますか?(私が陽性であったのならお互いに移しあっているので夫も陽性になると考えています) もし偽陰性のままで放っておかれるとまたいずれ私に感染してしまうのでは、と思うと心配なのでその場合は泌尿器科の先生に偽陰性の可能性を聞いてもらった方がいいのでしょうか? 2.結婚前に私は不特定多数と関係を持っていた過去があるので、第一子の妊婦健診で陰性であったものが、それが偽陰性であった可能性はありますか?(第一子妊娠中、カンジダには1度なりましたがその他特に問題もなく出産、現在1歳4ヶ月) 偽陰性だったとしたら、母子感染せず済んだなんてこともあるのでしょうか? 母子感染していたら確実に子供にもなにか症状がでますか? 子供のことも心配になってしまいました。。。 3.他人との粘膜接触以外で感染することって可能性はあるのでしょうか?妊娠中のため免疫力が下がったことで別経路で感染したとか、、、。 カンジダみたいに免疫力が下がると菌が増えて陽性が出やすくなるとか、クラミジアもあり得ますか? 夫を信用しているので私が原因だった場合、2023年に陰性が出ているため、納得のいく原因はないだろうかと思ってしまいます。 また、第一子の子どもになにか悪影響がないかが心配です よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膀胱留置カテーテル挿入中の多尿について知りたい

person 30代/女性 -

現在36歳の女性です。 基礎疾患に知的障害のない発達障害、食物アレルギー、円錐角膜、2型糖尿病があります。 今回ご相談させていただきたいのは2007年春頃から尿閉や残尿の増加があり、基本的には自己導尿やバルンカテーテルの留置で対応してきているヒンマン症候群の尿閉時のバルンカテーテルについてです。 実は6月に尿閉には至らなかったものの、尿意がなく月経で尿検査のために導尿したところ残尿が900あり、長年のカテーテル操作もあり慢性的な複雑性尿路感染もあるため、バルン留置となりました。またその際にふくらはぎに浮腫もあり腎機能への影響も考え、しばらくバルン留置でと方針が変わりました。 それから精神的にまいってしまう日常生活上のトラブルがあり、精神科に入院し、その際に看護師から1日の尿量が5000〜6000あり多尿なので1日1500だけの水分制限をされましたが、元々が1500も水分を摂ることがなかったため、特に尿量に変化がなく、そのまま先日バルン留置のまま退院になりました。 ただ夜間でも尿が濃縮されることなく、夜間だけで2000くらい排尿していたりなので、退院に際して精神科主治医から「尿量が減らなければバルンは留置のまま暮らすしかない」と言われています。 今までこんな多尿になったこともなければ、バルンが抜けないほど尿量を管理しなければいけないこともなく、どうしたら尿量を減らせるかわかりません。一応、精神科からの炭酸リチウムと内科からのフォシーガで尿量が増える可能性はあると聞きましたが、精神科主治医は多飲を疑い特に精査したりはなかったです。 現実的に尿量が多く、バッグにつながなければいけないことなんかで他人の目もあり外出したりが嫌になりました。 私のようなケースはどうしたら尿量が減り、自己導尿に戻せるのでしょうか。 教えて下さい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)