他人の血触った妊娠に該当するQ&A

検索結果:17 件

赤ちゃんが日常生活で人(家族にB型肝炎キャリアがいます)の血から感染症を引き起こす恐れはありますか?

person 乳幼児/女性 -

生後半年の娘が日常生活で私や夫、その他物に付着した他人の血液から感染症に感染していないか不安で相談します。 夫はB型肝炎のキャリアです。私は妊娠前にB型肝炎ワクチンを接種済みです。妊娠中はGBS溶連菌が陽性となり、分娩時に抗生剤を打ってもらいました。その他は特に妊娠中の検査で感染症について指摘されていません。 日常生活において心配なことは 私の布団のシーツについた血(乾いて染み状になったもの)に触った、もしくは直接なめてしまったかもしれない。 授乳の際、私の胸にできたかさぶたに口が触れてしまうことがある。 手荒れがひどく、あかぎれのできた手でお世話をしている。 主人の肌が荒れていて、気づかない間に少し血が出てしまっていることがあった。(気づかない間に出血していたので、知らない間に出血部分に触った手で赤ちゃんのお世話をしていたかもしれない) 汚れ(黒っぽく何の汚れかわからないけれど乾いた血の可能性もあり)のついた中古絵本を舐めてしまった。 等々です。 流血でなく乾いた血やかさぶた、少量の血液からでもB型肝炎やその他感染症に感染する恐れはありますか? 今週B型肝炎の3回目の予防接種をする予定です。夫がキャリアなので抗体検査をしてもらいたい旨は伝えていますが、3回目の予防接種から1ヶ月経過後でないと検査はできないと言われました。予防接種による抗体がつくまでに、既に感染してしまっていないかどうかも抗体検査でわかるのでしょうか?B型肝炎に感染している恐れがある場合は2、3ヶ月経過後に検査しなければわからないという情報を見たのですが、その場合抗体検査は1ヶ月経過後と言わずもっと後に検査するのがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

他人の血液に触れたかもしれない

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 前回も他人の血液について質問させていただきましたが、昨日、また別のスーパーに買い物に行った際にも、床に血液らしき物が落ちていました。 魚売り場に落ちていたのが気になり、買い物途中でしたが帰ろうとしていた所、出入口付近にも垂れたばかりと思われる血液らしきものが落ちていました。 あれだけ赤々とした液体は、血液以外に考えられないなで、多分そうだと思います。 ベビーカーのタイヤでその液体を踏んだ方がいて、タイヤの跡が付いたので、落ちてすぐの物だと思います。 夫がそのすぐ近くの椅子に座っていて、気付いていなかった様です。 血液らしきものは、床に一滴ほど落ちていました。 夫が座っていた椅子は、真っ黒の合成皮革で、血が付いていたかは分かりません。 夫のズボンには何も付いていませんでしたが、夫は黒色のリュックを背負っており、背負ったまま椅子に座っていました。 夫のリュックに血液が付いてしまっていたらと、心配でたまりません。 洗えない物なので、余計に心配です。 まだ1日しかたっていません。 このまま洗わなくても問題ないのでしょうか。 触っても大丈夫なのでしょうか。 妊娠を機に、かなり神経質になっています。 なぜ、私ばかりが行く所行く所で、血などに遭遇するのかと悩んでしまいます。 ご回答をお願いいたします。

20人の医師が回答

血液を介して感染する病気と対処法。妊娠28週。

person 30代/女性 - 解決済み

血液を介して感染する病気について質問です。 妊娠28週の妻の話なのですが、 1.総合病院に定期健診に行った。 2.泌尿器科・リハビリ施設近くのトイレに入り、トイレットペーパーを丸めて取り、備え付け   の除菌スプレーで便座を拭いた。 3.用を足していたところ、トイレットペーパーホルダーの銀色の上蓋に血が付いていることに   気付いた。大きさは500円玉くらいで、かすれて乾いた状態だった。鼻血を拭いた跡、もしく   は生理用品を置いた跡、という印象。 4.備え付けのトイレットペーパーではなく、自分の鞄からティッシュを出し、陰部を拭いた。 5.個室を出てすぐに手を洗った。 ということがありました。この上で、 1.最初にトイレットペーパーを丸めて取った際に、銀色の上蓋を押さえたかもしれない。   そのトイレットペーパーや、手に血がついたのではないか。なお、血が付いていることを目   視したわけではないが。 2.血がついた手で陰部を拭いたし、手に擦り傷もあったので、体内に他人の血液が入 り、何   かしらの病気に感染したのではないか。胎児にも影響があるのではないか。 3.血が付いた手で、鞄の中を漁ったので、鞄や、その中のものにも血が付いてしまったのでは   ないか。それによってウィルスやばい菌が自宅にも拡散してしまったのではないか。 4.高齢者の多い病院なので、血液感染するような病気(肝炎等)を持った人の血ではないか。 と、不安で、気持ち悪くなり、鞄の中のもの(携帯電話、母子手帳等)には触ることも出来ない状態です。 以上より、 1.こういったケースで血液感染する病気はなにか。 2.今回のケースは感染の可能性があるか。 3.今後、どう対処しておけば問題ないか。 をご教示いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

1、赤ちゃんのボツリヌス菌感染 2、強迫性障害は遺伝するか? 3、B型肝炎への感染が心配

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後5ヶ月になる子供がいます。 1、はちみつ入と表記のある食品を触った手で、哺乳瓶を触ったり、直接赤ちゃんの手や口を触りそれを赤ちゃんが舐めることによってもボツリヌス菌感染の恐れはあるんでしょうか?夫があまり手を洗ってくれず気になっています。また、赤ちゃんが何でも口に入れるようになってきたんですが、落ちているはちみつ入食品の食べこぼし等を食べてしまった時にも危険はありますか? はちみつ入りの食品によるボツリヌス菌感染をどこまで気をつければいいかわかりません。それなりの量を摂取しなければ危険はないと考えていいですか? 2、母親の私自身が病院に行ったことはないですが、強迫性障害の症状にあてはまります。 就職してから症状が出始めて少し症状が落ち着いていた時もありますが、妊娠中からまた強くなり授乳中の現在も続いています。確認動作も多くしてしまい、ストレスも多く子育てがツライと感じることがあります。 妊娠中から強い症状が出ていることにより、子供に発達に関する問題が出たり強迫性障害が遺伝する事はありますか? 妊娠中の強迫性障害の症状が今後の発育に影響を及ぼさないか心配に思っています。 3、血液感染に強い恐怖心をもっており、特にB型肝炎を恐れています。母乳外来に行った時、担当の方が前の人の施術中に付けていた手袋のままベット等を触っていました。また施術中にも飛び散ったりで他人の母乳がついていたと思いますが、そこを赤ちゃんが触って舐めたりして感染することはありますか?母乳は血液から出来ているとのことで心配です。また赤い血のような物を見ると感染しないか怖くなってしまいます。色々すぐ舐めるようになったんですが、赤ちゃんへのB型肝炎感染はあまり考えなくていいんでしょうか?どこまで気をつければいいのか分かりません。 色々質問してすいませんが、ご回答お願いします。

7人の医師が回答

絆創膏ごしの傷口やかさぶたがC型肝炎やB型肝炎の血液に触れた場合

person 30代/女性 -

介護職をしています。本日、仕事中に、C型肝炎を罹患している方があかぎれ部分から出血しました。そこまで出血量は多くなく、看護師が近くの洗面台で血を流していました。洗面台には血の跡はありませんでしたが、そのあとすぐに私が洗面台をキッチンぺーパーをの上から、塩素系漂白剤をかけ消毒しました。 先日左手薬指を包丁で切り、抜糸したばかりで微妙に傷口が開いています。傷口に絆創膏はしており、左手には常に手袋を2枚していましたし、輪ゴムもしていました、もともとずっと両手に手袋をして仕事をしており、直接その方の血液には触れていません。 しかしもし、 1、水しぶきからの出血が手袋のすきまから入り、手の甲にあったかさぶたの上や、(実際には空いていませんでしたが)手袋にもし穴が空いていたら、絆創膏を通して傷口に入る場合 2、その水しぶきが服についており、それを素手や絆創膏越しの傷口がある手で触れた場合 3、その方が止血する前に触ったところを自分が触った場合(手袋は常にしていましたが) 4、キッチンペーパーをおき、塩素系漂白剤をかける前にその洗面台を触った場合 感染の可能性はあるでしょうか? また、かさぶたができたら、傷口はふさがっていると考えてもよいでしょうか? かさぶたの上や絆創膏越しの傷口に直接他人の傷口がかかった場合、C型肝炎やB型肝炎にかかるリスクはありますか? あと全然違う質問なんですが、生肉を炒めた箸を素手で洗い、その素手にかさぶたなどの傷口に触れた場合、トキソプラズマ菌にかかる可能性はありますか? 妊娠中のため、心配事が多く毎度毎度すみません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃん、首すわり

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 昨日ちょうど100日になったので、スタジオに写真を撮ってもらいにいきました。 首が完全に座ってない?だいぶ力がついてきたけど、少し頭がグラグラするので、うちではまだ首を支えながら抱っこしてました。 今度の検診時先生に首が座っているか確認してもらうまではと思ってました。 ですが、体重が6.4としっかりしてる為か、写真館の方は首を持たず抱っこしたり、移動していました。写真撮影の時も背もたれはあったのですが、90度のいすに座らせていたので、頭を頑張って持ち上げていました。今動画をみていて、約一時間半 の撮影…記念とはいえ、まだ100日なのに可哀想なことをしたと反省しています。 まだ首が座っていないかもしれないことは撮影の時には話していませんでした、 背もたれがあれば90度の椅子に座らされても首、背骨に異常、負担などないのでしょうか。息子は頭を持ち上げて頑張っていました。時々疲れて首が前にグラグラとなるか、首を前へ曲げる?下を向き、頭の保持がまだ難しそうでした。 1、一時間半から二時間の撮影で、首、背骨など大丈夫だったか心配です。 2、うつ伏せ運動を一日一回から二回しているのですが、母に少ないと言われました。三ヶ月だとどの程度うつ伏せ運動をした方がいいのでしょうか。 3、私が妊娠初期に肝炎などの検査マイナスだった場合、妊娠中性行為などはしておらず特別他人の血に触ったなどなく、お風呂などは銭湯などに入ったりはしていました、この場合赤ちゃんが肝炎などの感染などはまずありえないでしょうか。検査自体初期にしか行われたなかったので、妊娠中期から出産までの間のことが心配です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)