仙腸関節炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:42 件

整形外科→特定疾患→血液病? 腰痛が半端ないです

person 40代/女性 - 解決済み

腰から背中にかけて激痛があった為、整形外科を受診したところ MRI画像で右仙腸関節がほんの少し裂けてると、腰椎ヘルニアがほんの少し出ていると いうことでしたが念のため血液検査をしたところ GOT 48 H GPT 95 H γGTP 88 H TG 237 H CRP 1.66 H WBC 17060 H 正常値を超える数値を列挙しました (リウマチ陰性) (この数値は最近今年2019年3月のものです) で以前、昨年7月から エコー検査も受けたところ脂肪肝があると指摘されました。 総合的に判断してもらい 「強直性脊椎炎」と「脂肪肝」 の治療をすることになりました (Mテックス、プレドニン、セレコックス、胃薬、湿布、) (トコフェロール ニコチン酸、プラバスタチン) で、1年間治療をしましたが 痛みも血液検査の数値も全く変わらず、逆に悪化する一方です… 上記の病名以外に、どのような病名が疑われるのでしょうか? 血液内科受診も検討しているのですが 整形外科→膠原病リウマチ内科→肝臓内科→血液内科 とあちらこちら病院や専門科を点々としています。 何科でなんという病名で?どんな治療を?すれば良いのか困ってます ご回答を宜しくお願い致します

7人の医師が回答

総合病院 何科にかかれば良いですか?

person 40代/女性 - 解決済み

腰から背中にかけて激痛があった為、整形外科を受診したところ MRI画像で右仙腸関節がほんの少し裂けてると、腰椎ヘルニアがほんの少し出ていると いうことでしたが念のため血液検査をしたところ GOT 48 H GPT 95 H γGTP 88 H TG 237 H CRP 1.66 H WBC 17060 H 正常値を超える数値を列挙しました (リウマチ陰性) (この数値は最近今年2019年3月のものです) で以前、昨年7月から エコー検査も受けたところ脂肪肝があると指摘されました。 総合的に判断してもらい 「強直性脊椎炎」と「脂肪肝」 の治療をすることになりました (Mテックス、プレドニン、セレコックス、胃薬、湿布、) (トコフェロール ニコチン酸、プラバスタチン) で、1年間治療をしましたが 痛みも血液検査の数値も全く変わらず、逆に悪化する一方です… 上記の病名以外に、どのような病名が疑われるのでしょうか? 血液内科受診も検討しているのですが 整形外科→膠原病リウマチ内科→肝臓内科→血液内科 とあちらこちら病院や専門科を転々としてます 【重要】 1 脂肪肝は肝臓内科にかかるより消化器科にかかった方が良いですか? 胃カメラと、検便検査の結果異常なし 2 強直性脊椎炎の治療は整形外科にかかる方が良いですか? それとも難病指定医にかかり過去受診治療歴のあるリウマチ膠原病科に かかる方が良いですか? 3 急性リンパ性白血病とか…勘違いですが思い込んでます 根拠は一切ありません(1年間内服治療を続けても、検査データは不動で異常数値が少しでも下がった覚えがないです、治療効果なしです) 血液内科受診も視野に入れている為 総合的に判断を 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

仙腸関節炎の痛みで眠れません

person 50代/女性 -

今ある激痛は、15年ほど前から時々出ていた症状なのですが… .風邪などをひいて長時間寝ていることが多かった。後によく起きていたことで、2023年2月(ちょうど1年前) 夜眠れないほどの我慢できない。痛みが始まったので、近くの整形外科に行ったところ仙腸関節炎と診断されました。腰痛ベルトをするよう指示され、湿布などを貼っているうちに昨年夏までには改善したのですが、今また再発しております。海外に滞在しているため、整形外科に行くことができず、こちらでご相談させていただくことにいたしました。(私は骨盤による骨密度検査で 骨密度が同世代の人の68%と診断された為、2023年10月にプラリアの注射を1度受けております。本来3月中には2回目のプラリアを接種しなければならないのに、接種が約2ヶ月遅延している副作用でこの痛みが起きているのか、関係性も知りたい為、一応お伝えしました。4月中旬に2回目のプラリアを接種する予定でございます。)腰の椎間板ヘルニアはありませんが、首の椎間板は2箇所骨が飛び出ているところはありますが、仙腸骨関節炎とは関係ないと言われております。 痛みは、 腰の尾骨から横に5センチ位の所から(今は右の方が痛いのですが)→足の脛矢印右足の薬指にかけて、ずっーとズキズキ痛み、湿布はしましたが効かず、ストレッチも効かず、 腰を丸めて横向きに寝ても痛みが変わらず昨夜は一睡もできませんでした。カロナールやロキソニンなどの解熱鎮痛剤を飲むと胃が悪くなるので、今まだ飲まないで我慢している状況です。こちらの薬局で腰痛ベルトは売っていると思うので、買って腰痛ベルトをしたほうがよろしいでしょうか。ひどい過労で長時間眠っていたら発症してしまいました。 過労がひどくても外でしっかりウォーキングをしたほうが早く治りますでしょうか。冷やす温める等はしておりません。教えていただきたいと思います。

5人の医師が回答

仙腸関節炎?腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症持ちです。セカンドオピニオンするべき?

person 50代/女性 - 解決済み

2年前に骨盤骨折(右の恥骨)を患いました。そもそも腰椎椎間板ヘルニア(L4-5)と脊柱管狭窄症持ちです。骨折に至った原因は不明です。初期は癌を疑われ検査もPET検査も含めやりましたが癌ではありませんでした。骨粗鬆症である事が判明しました。骨盤に歪みがあり歩けないほどの激痛になり(結局3カ所骨折してました)強制入院して絶対安静を1ヶ月半しその後リハビリ病院に転院して1ヶ月半しました。手術するには歪みがかなりあるのでできませんでした。 恥骨骨折以外は少しずつ融合してます。 今は、通院で運動療法のリハビリに週1回通ってますが、約2ヶ月前から仙腸関節と仙骨部分が痛く特に左足の大腿部の側面から脹脛にかけて痛く右足は仙腸関節部分が痛くて歩くのがかなり辛くて外出の時は歩行器がないとダメな状態です。寝返りも出来ず痛くてあまり眠れていません。 薬は、トアラセットを1日8錠とジクロフェナク50mgの坐薬、骨粗鬆症対策にテリボン皮下注射を週2回です。 2ヶ月前からの痛みに対してレントゲンとMRIも撮りましたが原因不明と言われました。仙腸関節炎でもないとの事(MRIにて椎間板ヘルニアのL2-3も少し潰れてきてると言われました) ずっとこのまま痛みに耐える生活なんでしょうか? 治療とリハビリの病院は、別々です。 因みに治療の先生からは「脆弱性骨折」と入院前に言われました。 セカンドオピニオンも考えてはいますが、色んな条件もあるし今の先生とも気まずくなりたくないし悩んでしまい今に至ってます。

6人の医師が回答

掌蹠膿疱症、関節炎つらく完治目指したい。

person 20代/女性 -

4年ほど前から皮膚科にて掌蹠膿疱症と診断され、軟膏とビオチン内服してます。 皮疹のほうは最近は落ち着いており、あまり出ていない状況でした。 時々鎖骨周囲の痛みがでて、咳をしたりすると激痛でしたがロキソニン内服し過ごし1週間程度で治っていました。 今回2.3週間前より腰が痛みだし、安静時は痛くないのですが、ここ3日くらいは座ってて立つ時など激痛で立てず、人に助けてもらうこともあります。 本日病院にいき、レントゲンと症状から仙腸関節炎との診断でした。 既往に掌蹠膿疱症ありと伝えると、産後によるものが掌蹠膿疱症によるものかじゃないかとのことでした。 今の痛みが強く子供の世話もままならない状況でつらいです。 掌蹠膿疱症によるものなら掌蹠膿疱症自体の完治を目指したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 かかりつけの個人医院の皮膚科一度耳鼻科に行って扁桃腺を触る検査をやったらと言われて、紹介状などはなくいって話をしたら、その検査をやってもらえず。とったら治るかもしれないけど変わんないかもしれないかもとだけ言われました。 皮膚科、耳鼻科、整形外科などが絡んでおり大きな病院に紹介状を書いてもらって連携してもらったほうがいいのか、それすらもよくわかりません。 ・4年前より掌蹠膿疱症 ・喫煙歴なし、金属アレルギー、花粉症、慢性鼻炎あり。 ・子供の頃から扁桃腺肥大あるも腫れたり、熱出したりはなし。 ・2年前に第一子出産、今年5月第二子出産 ・昨年8月椎間板ヘルニアオペ

2人の医師が回答

炎症性腰背部痛について

person 20代/女性 -

分類不能脊椎関節炎にて治療をしています。 ここ1ヶ月分くらい前から動いたら痛みが軽減する炎症性腰痛が生じています。 CRPも1〜2台で経過しているため免疫抑制剤であるリンヴォック7.5mgを内服しており、その結果CRP0.35mg/dLで経過しています。 またプレドニン5mg、トラマール1日400mg、カロナール1日2000mg、セレコキシブ400mgを内服して疼痛コントロールをしています。痛みにより微熱も出ており倦怠感も生じております。今年の8月の時点でMRI検査で仙腸関節炎はなく(当時は炎症性腰痛は無かった)X線も異常がないため、分類不能脊椎関節炎と診断されました。 椅子に長時間座れない、横になっておかないと痛い(仰向けより横向きが楽)、歩いたり動いたりすると楽で、夜間に痛みが強くなるため腰をアイスノンで冷やしています。アイスノンで冷やすことで痛み感覚を痛いから冷たいに変えて感覚を鈍らせて毎晩寝ています。強直性脊椎炎の初期症状に炎症性腰痛と記載されていますが、今後は強直性脊椎炎に移行する可能性はありますでしょうか? また炎症性腰痛に対して何かできることってありますか?例えばコルセットとかしたほうが良いのでしょうか? 主治医と相談しましたがステロイド増量は今後のことを考えると懸念するそうで、強オピオイドへの変更は20代女性に使いたくない、とのことでした。そのためカロナール500mgを1日4回で追加して内服していますが、痛みの完全なる改善には繋がっていません。 ちなみにHLA-B27は陰性でした。 またガリウムシンチで7月時点で活動性関節炎と診断されています。

4人の医師が回答

難病指定について(強直性脊椎炎について)

person 20代/女性 -

血清反応陰性脊椎関節炎と診断されています 。関節痛が続きCRP2.30 赤沈60mmと炎症反応があること、骨盤、股関節、膝関節、足関節に関節痛が見られており、特に「立つ」「座る」動作に支障が出ております。 歩く動作も痛みに波があり、痛い時は歩くだけで振動で腰の関節が痛いくらいでしたり、調子が良い時は難なく歩ける時もあります。 日常生活では足を屈曲できない(靴下を履けない、靴紐を結べない)手すりがないと立てない、背骨が曲がらないという症状があります。MRI検査で仙腸関節にも炎症がなくX線も特に異常がなく、症状としては強直性脊椎炎に似ていても決め手となる画像診断などが出ずに治療法に困っております。 結核の検査をして陰性だったので、メトトレキサートを使用して様子見をするか、それとも生物学的製剤のバイオシミラーを半量使用してみるか(医療費の負担軽減のため)を迫られて、リスクを承知の上でメトトレキサートを試してみることにしました。先生としては生物学的製剤の方をおすすめされましたが…。一応2週間、メトトレキサートを使用して効果判定を行い、そのままメトトレキサートを使うか生物学的製剤を使うかを決めていくところですが、強直性脊椎炎などの指定難病だったら医療費助成もありますが、指定難病ではないので現在、医療費助成を受けられず悩んでいます。生物学的製剤も半量で本当に効果があるのか?というところも懸念点です。メトトレキサートの方が安いので続けやすいという利点もあり悩んでます。そこで質問なのですが、例えばですが強直性脊椎炎に似ている症状があり、炎症も継続しているという臨床症状がある、しかしX線やMRIでは現時点では仙腸関節炎は否定的という状況の中で症状のみで難病の申請をすることなどは可能なのでしょうか?それとも症状と画像検査が一致しないと申請は不可能なのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)