仙骨ブロック注射副作用に該当するQ&A

検索結果:27 件

仙骨硬膜外ブロック後の悪化

person 30代/女性 -

仙骨硬膜外ブロック後の症状悪化についてご相談させてください。 2021年8月頃  : 坐骨神経痛発症     9月末 : 【出産】坐骨神経痛消失   10月中頃 : 坐骨神経痛再発    12月末 : 注射後悪化 産後再発したため、産婦人科で相談するも日にち薬とのことでロキソニン処方、たまに服用していました。 その後悪化してきたので、12月末に整形外科受診。 その時の自覚症状としては、坐骨神経痛のみで、腰の痛みはなく、歩く、座る等日常生活は送れていました。 レントゲンの結果、椎間板ヘルニアだろうとのことで、仙骨硬膜外ブロックを打つ。 薬を入れた際に電気が走る激痛。 麻酔が効いた実感はありませんでしたが、半日程様子を見てといわれ帰宅。 帰宅途中から、注射を打つ前より痛みがでる。その後、腰痛を感じるようになり、今までどうりに歩けない、座れなくなり、それから二週間、ほぼ寝たきりの生活です。 一日3回ロキソニンでなんとか家の中を歩けます。 途中、注射後一週間のころに受診した際には、注射液による炎症、そのうち引くだろうと言われました。 質問としては、 ・注射によって、合併症や副作用があった可能性はありますか? ・注射のミスの可能性はありますか? ・注射液による炎症、の場合、どうしてそれまでなかった腰痛が生じ歩けないほどにまでなったのか? ・今後どうするべきかアドバイスがあれば 私としては、坐骨神経痛のみで歩いたり座ったりはできていたのに、 注射後から腰痛を感じ、日常生活を送れなくなったことに疑問と不安を感じています。 一昨日MRIを撮り(外の施設にて)、明日再度整形外科受診予定なので、もう一度尋ねてみるつもりではありますが、詳しく説明していただけそうにないので、教えていただきたいです。

5人の医師が回答

股関節の注射で歩けなくなった

person 60代/女性 - 解決済み

股関節が少し痛み、軟骨のすり減りかと思い、整形外科に行ったら、軟骨のすり減りはあまりなく、神経だろうからと注射がすぐ効くと言い、キシロカイン注ポリアンプ1%5mlとケナコルトAの注射を打たれ、数日はすごく良かったのですが、急に足を引きずらないと歩けなくなってしまいました。私の痛み方は腰から来ていないと言ってましたが、ひどくなってから腰のレントゲンを取られ、以前よりすべり症はありましたが、その時は腰は全然痛くなかったのに、腰にキシロカインと仙骨部硬膜外ブロックの注射を打たれました。そしたら痛くない腰も少し痛んだり、お尻から太ももにかけても時々痛みが出たりするようになりました。 MRIを撮られ、以前より脊柱管が少し狭いのはわかっていましたが、しびれ等も一切なかったですが、脊柱管の下の方が狭くなっているので、そこから股関節にきたと言われました。 1日で足が動かなくなった時、痛み止めが先に効いて、後からステロイドが効いてくるから、痛み止めが切れて、これからステロイドが効くかもと言ってましたが、痛み止めが効いてる数日は楽だったのはわかりますが、元の状態に戻るなら、ともかく、歩けていた足が歩けなくなったのは、ステロイドの副作用としか思えません。(薬のアレルギーが過去にいろいろあります) 注射をする時も、ステロイドを打つと言う説明は一切なかったです。 今はプレガバリンと時々ロキソニンを飲んで1ヵ月経ちます。プレガバリンよりロキソニンの方が楽になりますが、腎臓があまり良い方ではないので心配です。注射の副作用としたら、体の中からいずれ消えていくのでしょうか? もし消えるのなら、どれくらい時間がかかりますか? 1番ひどい時よりはほんの少し良いような気がします。椅子から立ち上がる時や座る時、歩く時はいまだに足を引きずる形です。

4人の医師が回答

椎間板ヘルニアに関して

person 50代/女性 - 解決済み

母が椎間板ヘルニア(腰椎5番と仙骨1番)で療養中です。 椎間板ヘルニアは基本的に手術ではなく保存療法で治療だと思うのですが、母の症状がとても重そうに思えて、以下のような状態でも保存療法を続けた方が良いのでしょうか。 ・7/1に腰や股関節の痛みが出現。 ・7/3に極度の痛み(股関節・脹脛・お尻のあたり)が出現し、寝たきりでトイレにも行くのがやっとの状態に。休職し、牽引・タリージェ・ロルカム・注射等の治療を開始。 ・7/10に症状が全く良くならず、MRIを受けたいと主治医に相談。 ・7/18にMRIにて椎間板ヘルニアと診断。 ・7/19本日、浮動性・回転性のめまいと吐き気が出現。病院に連絡し、タリージェとロルカムの副作用かもしれないとのことで、中断すべきとのこと。 トイレに行く以外はほぼ寝たきりで、病院では車椅子を借りています。 上記のような治療を続けていますが、ほぼ三週間、全く症状が良くなっていません。 特に夜中に激痛があるそうで、不眠にもなっており、筋力低下やめまいもあったり、二次的な病気にかかってしまうリスクがありそうで気掛かりです。 このような状況でも保存療法を継続した方が良いのでしょうか。 ちなみにまだブロック注射は打ってないのですが、こちらに昨日質問したところ、多くのお医者様が打った方が良いとのことで、今後打つ予定でいます。 ただもしブロック注射で改善しなかった場合は、手術等の検討をした方が良いでしょうか。 主治医の話では、母の症状ではヘルコニアが効く可能性は低く、保存療法か切開手術のどちらかと言った感じでした。

3人の医師が回答

椎間板ヘルニアについて

person 30代/女性 -

7月おわりの腰の激痛から始まり、湿布をして治ったら8月頭から右足全体と右尻の痛みが始まりました。 初めは整形外科でレントゲンを撮り、椎間板ヘルニア軽症と言われカロナールを服用してましたが、日に日に痛みが強くなり、8月半ばにMRIを撮り椎間板ヘルニアとまた言われ、リリカ25を1日3回プラスで処方されました。 が、痛くない時、痛い時、激痛時があり、激痛時は包丁で切り裂かれたように痛みます。 症状変わらずリリカ増量に、サインバルタとその後トラマドールも処方されましたが、副作用が強く出てしまい、 服用できずサインバルタにトラマドールは中止になりました。 いまは、カロナール500を1日3回、リリカ75mgを1日3回処方されています。 つい3週間前に気絶しそうなほど痛くなり、その話をしたら、仙骨部硬膜外ブロック注射を一回しました。注射してる最中すごい重たい感じがして一時的に注射中は足が痛くなりました。 少し休んで病院でましたが、病院でた瞬間また足がいきなり痛くなりましたがすぐにおさまりました。注射後は翌日から変わらず痛みと痺れがあり、ただ激痛がなくなった印象でした。 が、4〜5日前あたりから少しまた痛いのが強くなりつつあります。その話を先日医師にしたら手術の話になりました。私は手術のことが何も情報収集できてなかった為その時はいまは考えてないと断りました。手術はした方がいいのでしょうか?適応障害も罹患していて仕事はいまはしてませんが、もうすぐ働き始める予定です。 が、体調面も含めて働けるか不安もあります。またヘルニアの手術とは、どのようなものですか?主治医に入院か聞くと日帰りもいまはあるみたく言われました。薬が副作用でなかなか飲めないので、どうしたらいいかわかりません。また、整形外科で内服はじめてから体によく湿疹や痒みが出ることが増え皮膚科で治療も受けています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)