仙骨骨折症状に該当するQ&A

検索結果:46 件

原因がわからない尾てい骨の痛み

person 30代/女性 -

私は2009年2月16日に二人目を出産しました。腰が痛くて浮いているかんじがあったのですが、コルセットをしていなかったです。家事育児に追われている2009年4月17日にトイレに座っていて、立とうとすると肛門の少し左奥のあたりに激痛が走って動けなくなりました。座ることができなくて朝起きることも困難でした。立っていても骨を挟んでいるような違和感と鈍痛が。整形でレントゲンをとってもらっても尾てい骨と仙骨の間が少しあいているかなあ。と言われはっきりせず。他の病院でみてもわからなかったです。MRIもとってもらったんですが、よくみると痛いお尻は写されず、腰を中心にとられていて意味がわかりませんでした。産婦人科にいっても以上はありませんでした。カイロプロテックやストレッチをしたりコルセットをしたり、湿布をしたり、岩盤浴で温めてみたり…。最近は尾てい骨があたらないように足をくんだり腰をずらして座れるようになりました。でも長くは座れずに左足の裏側がしびれてきます。育児休業をしていたのですが、復職をします。しかし業務でトラックに乗って配達をすることがお尻が痛くてできません。他の職種に変えてもらうために医師の診断書がいるのですが、整形をふたつ通っても原因不明で職場が納得してもらえる診断書を書いてもらえずに困っています。ネットで調べると同じような症状の人がたくさんいるのを知りました。なんとか尾てい骨についてよく知っていて診察をしてもらえる病院が岡山市にないでしょうか?13年前に仙骨を骨折しました。カイロでは仙腸関節の捻挫だと言われました。

1人の医師が回答

造影CTでわかる事は?

心療内科にかかっている40代女性です。 この2ヶ月ちょっとの間に14キロ痩せてしまいました。 内科的に病気の有無を調べるために、造影CTを2回に分けて受けました。 結果は、腫瘍やリンパの腫れなどなく強いて言えば子宮頚部のedeuatousを認めるとだけ 書いてありました。(u が vかもしれません...達筆すぎて区別できませんでした) それってどんな病気が考えられるのでしょうか? 頚部のガンとかは、CTでは区別ができないのですか? 婦人科受診をすすめられました。 それから去年階段から落ちて、おしりを何回も強打し仙骨を骨折しました。 安静にしていられず仕事を続けながら直るのを待ちました。 何ヶ月も頭痛に悩まされた記憶があります。 もし今になって髄液漏出があった場合、その証拠を今回の造影結果から読み取る事は可能でしょうか? 今の症状が、脳脊髄液減少症の症状に当てはまるものが多く、この病気なのかなと思ってしまいます。ありえない事でしょうか? 全身倦怠感が強く立ちくらみで倒れたりするので仕事はお休みしています。 怠け病?みたいに横になっている事が多いです。 教えていただけたらと思います。  どうぞ宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

80代母の腰椎と胸椎の圧迫骨折の治療について

person 70代以上/女性 -

82才母が10日ほど前から腰部・臀部の激痛を訴えておりましたが(わずかな動きで声をあげるほど)、在宅診療の内科医に相談し取り急ぎ検査施設で(病院ではなく)MRIを撮ったところ圧迫骨折していることがわかりました。すでに激痛が始まってから時間も経っており、食事もままならないので、週末たまたま開いていた大学病院の整形外科外来に行ったところ、T11-12、L1で圧迫骨折が確認されました。なお、本人はもっと下の仙骨のあたりまで激痛を訴えております。10年ほど前から頚椎後縦靱帯骨化症や椎間板変性症・腰椎変形性側湾症、すべり症、狭窄症などがあり、6年前に頚椎椎弓形成術、腰椎部分椎弓切除術などをしております。(チタンなどは入っておりません。)椅子に座っていても寝ていても激痛で、食事も取れない状態ですが、ある程度綺麗な(?)潰れ方をしているので、次の予約で、別の先生にコルセットを処方してもらいましょう、となりましたが、それがさらに10日後です。当初もっと先の話でしたが、そんな先ですか?と言ったところ、痛みが強いようなら早めましょうなり10日後です。普段、歩行器なしには動けず、要介護3ですが、時間はかかるものの自力でトイレには行っていました。今はトイレまでの数メートルの移動も激痛で厳しい状態で、下着をさげるのも力が入らないほどなのですが、何もできないのでしょうか?症状出てから3週間後のコルセットの処方ではさらに潰れたり、圧迫骨折部分が増えたり悪化するのではないかと心配ですし、痛みどめを使っても食欲を失うほどの痛みです。過去の胃がんで胃の大半、肺がんで肺の一部も切除しており、体重は36キロほどです。(元は身長152センチ、現在はずっと縮んでいます。)もともと腰部頸部の痛みや四肢の痺れは強いのですが、このままでは全く動けなくなりそうです。高齢者の圧迫骨折は自然治癒以外に治療法はないのでしょうか?

3人の医師が回答

事故後、MRIに異常はないが…。

person 30代/女性 - 解決済み

初めまして。長文です、すみません。 私はリハビリ職をしており、2017年12月2日に原付きバイクで訪問リハの帰りに単独で転倒しました。 搬送先の病院で、一過性健忘、脳震盪と仙骨骨折(安静で可)と診断されました。 誰にもケガをさせていないことが何よりでしたが、転倒する少し前から3時間ぐらいは全く記憶がなく、当日は健忘と見当識障害がありJCS1-2でした。 頭部を打ったかは記憶がないので不明です。顔面含め上半身に傷は全くありませんでした。しかし、数日は右の側頭葉~後頭葉を触ると少し痛い気はしました。 数日で健忘なども治まり、2度MRIもしてもらい検査上異常ないので退院しました。入院中は、聴理解や文レベルでの表出も低下し失語症状を経験しました。 退院後1週間ぐらいは、めまいというかフワフワした感覚もありました。 現在は仙骨部痛は少しありますが、常勤で職場復帰してます。 相談は、私の自覚的でしかないですが、事故前より音や光に敏感になり、人込みや初めて行く場所、早い展開のドラマや映画をみるなどは苦手になりました。 小さい字を読むのも疲れます。 特に初めて行く場所は、道順や乗り換えなど可能ですが以前より時間が掛かりますし何より疲れます。 また、記憶はちゃんと残りますが想起した時には断片的にというか大まかにしか浮かばないことが増えたと思います。 今まで、10人ぐらいならメモなしでリハビリ実施内容をカルテに入力してましたが、今はメモを取ったりヒントがないと内容自体は3人ぐらいしか思い出せません。 検査上異常がなくても、このようなことを訴える患者はおそらく他にもいると思います。 これは、時間とともにさらに回復することが多いでしょうか? 回復しなかった場合、何か診断はつくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

幼少期からよく関節を怪我しやすい、柔らかい

person 20代/男性 -

今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。

4人の医師が回答

仙骨骨折と急性期病院からの転院時期

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母が仙骨骨折で入院して1週間になります。手術の必要はなく、最初は自宅療養をしておりましたが、関節リウマチの為両腕に力をかけますと酷い痛みがあるため、自力でベッドから起き上がることが出来なくなり入院することになりました。骨折の痛みは少しは軽減しているようですが、長時間ベッドで過ごすのが痛くもあり、辛いと毎日電話してきます。大好きなテレビも見ず、電話口でも日に日にせん妄と呼ばれる症状になるのではないかと不安です。なるべく早くリハビリの為の病院に移った方が良いのか?実際転院しても入院中の辛さは変わらないのか?全く分かりません。ただ、今の急性期病院では看護師さんが多忙で毎回のトイレ介助も気兼ねしているようで、食事も中途半端に体が起きた状態でしか食べられず(入院前はベッドから起き上がれば食卓で食べられました。)、転院すれば今よりは快適に過ごせるのか?母が私の介助で何とかベッドから体を起こせるようになれば自宅療養に戻したいのですが見通しは立たず、元々精神的ストレスに弱い人なので、このまま鬱状態になっていきはしないか心配でなりません。先日病状の説明や時期が来ての転院のお話しは医師から説明があったばかりですが昨日電話で相談したいと看護師さんにお願いしました。けれど、母への対応、例えば母のベッドでの体勢を小まめに直して頂ければとか、私が持って行っているモノも母に伝えて欲しいとか多忙な看護師さんにこれ以上を望むのは難しそうで、急性期病院でない病院では母が今よりは快適に過ごせるのか?医師に尋ねるのは非常識なのでしょうか?病院におられる相談員という方にすべきなのでしょうか?実際自分も分からない事が多すぎてどうすればよいのか分かりません。長々と書き連ね申し訳ありませんが、道筋が見えず途方に暮れております。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)