仮骨できないに該当するQ&A

検索結果:125 件

腓骨遠位端骨折後、8週間経過してもレントゲンで仮骨が確認できない。

person 50代/男性 - 解決済み

2か月ほど前、足を内側にひねってしまいその後痛みが続いた為、捻挫かと思い病院で診察を受けたところ、骨折(おそらく、腓骨遠位端骨折)と診断されました。 その後計7週間の固定(2週間シーネ固定、ギプス固定を5週間)を行いましたが、仮骨がレントゲンでほとんど確認できない状態でした(ごく一部には仮骨ができてるようにも見える状態)。今は、リハビリを始めていて、外出時はシーネ固定が必要だが、家の中では外してもよいと指示を受けています。足全体にむくみがありますが、ゆっくり歩いたり、患部を押しても痛みはない状態です。 相談は以下の2点です。 (1)仮骨の形成を促すことを考えた場合、リハビリは最低限にし極力固定しておいた方がよいのか、もしくは、動かせる範囲でできるだけ動かしていった方がよいのか、どちらが良いのか?  (2)しばらく様子見と言われてるのですが、いつ頃まで様子を見るものなのか? の2点です。先生に聞いてもはっきりと答えていただけない状況で、かなり焦っています。ご助言いただけるとありがたいです。 なお、骨折の状況ですが、じん帯がついている部分の骨がじん帯に引っ張られて折れた感じ(おそらく前脛腓靱帯よりも末梢での腓骨骨折)とのことで、折れた側の骨はとても小さく、手術でのボルト固定は難しそうと先生は言ってました。折れた場所の骨と骨の隙間は広い部分で、約1.7mm程度とのことでした。

6人の医師が回答

右足第五中足骨骨折 受傷6週間後仮骨なし

person 30代/男性 -

30代前半男性です。7月初旬に右足首を内反、整形外科を受診したところ第五中足骨骨折と診断されました。骨折位置は添付のzone1と2のちょうど境くらいです。骨のアライメントはほぼズレていませんでした。骨折部の隙間は外側(右側)が少し広かったようですが、方針としては保存療法となりました。経過は以下のとおりです。 1回目診察:医師A レントゲンを取り上記結果から保存療法を選択。腫れがひどくギプスできないためシーネと弾力包帯で固定。 2回目診察:医師B 受傷2週間。レントゲンを取り1回目診察時からずれていないことを確認。仮骨なし。腫れが引き、患部を触っても大きな痛みはなし。手術は不要とのコメントあり。ギプスではなくシーネ固定でも良いとのことだったが、念の為ギプス固定を選択。次回ギプス取り外しと言われる。 3回目診察:医師C 受傷4週間。レントゲンを取り1回目診察時からずれていないことを確認。仮骨なし。付きにくい箇所なので、さらに2週間ギプスとの指示。 4回目診察:医師C 受傷6週間。レントゲンを取り1回目診察時からずれていないことを確認。仮骨は依然として見られないが、すでに6週間固定しているので、ギプスを外し1/3荷重をかけていくようにとの指示。今後2週間毎に再診、1/3ずつ荷重を上げていく方針。 相談内容は以下のとおりです。 1. 未だ仮骨形成が確認できていないにもかかわらず、荷重をかけても良いのでしょうか?踏み返し動作は念の為しないようにしていますが、踏み返しをしないで歩く分には松葉杖無しでも痛みはない状態です(固定明けで足首が強張るような痛みは若干ありますが)。 2. 仮骨形成が確認できない割には、痛みなど少なく経過が良いように思われます。レントゲンでは分かりにくいだけで、治癒自体は進んできているのでしょうか?骨折部周辺は、押すと少しですがあざのような痛みはあります。

5人の医師が回答

80代の男性。昨年10月末に庭木の剪定をしていたところ横向きに転落し右肋骨と頭部を強打しました。

person 70代以上/男性 -

80代の男性です。昨年10月末に庭木の剪定をしていたところ1メートルくらいの高さのところから滑って転落し右肋骨と頭を強打しました。直後は強烈な痛みで動くこともままならない状況でした。救急車で病院に運ばれX線と造影剤を入れたCT検査等を受けたところ肋骨が7本も骨折、損傷していました。頭部には大きなたんこぶができ転落時脳震盪を起こして一部記憶が飛びましたが幸いにも頭蓋骨と脳内には問題はないとのことで一安心でした。問題は肋骨の骨折ですが、普通は2ないし3ヶ月位で仮骨ができ痛みも消えるといわれていますが、転落から7ヶ月以上を過ぎた今現在も長時間歩いたり立ち仕事をし続けると肋骨あたりの背部に違和感と鈍痛を感じます。治療に関しては特に入院もなく転落直後の処置は痛み止めと貼り薬の処方(今は使っていません)と1か月後と3ヶ月後にレントゲンを撮っていただきましたが、仮骨もできているので問題ないと主治医は言って治療は既に終了しています。しかし、7ヶ月過ぎても痛みが出るのは何か他に問題があるのでしょうか,それとも今後時間が経てば改善していくものでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

尺骨骨幹骨折について

person 30代/女性 -

8月末ごろに負傷し、痛みがひどく腫れもありましたが、手が動いたことと仕事が忙しかったことで、1週間ほど放置してしまい、あまりに痛みがひかない、腫れがひどくなったので、受診しました。 尺骨の単独骨折で、少しずれがありました。 主治医によると、このくらいのずれなら手術しないでいい、とのことで、シーネ固定、腫れがひいた後(1週間後)ギプス固定に切り替えました。 1ヶ月たって、今は肘下のギプスです。 今月いっぱい様子をみて、治療開始から2ヶ月後、癒合の状態を見て、取り外し可能な装具への切り替えをするとのことでした。 今日、レントゲンをみましたが、最初の頃と、ほとんど変化が見られないように思いました。 くっついてきてるのか主治医に聞いたところ、レントゲンで見えるのは限界がある。仮骨ができてくるとレントゲンでも分かるけど、もう少し時間がかかるとのことでした。 仮骨ができるとこんな感じだよ、とレントゲンの、見本も見せてくださり、主治医のことは信頼しています。 ですが、2ヶ月ほどで癒合すると思っていたので完治にどれくらいかかるのか不安になってきました。 骨がつくまで、どのくらいかかるのでしょうか?このまま治らない可能性もありますか? また、仕事は手を使うし、運転もしないといけません。今は在宅で、できることだけしていますが、長期間かかるのであれば仕事のことも考えないといけません。 どうすればいいのか、困ってしまっています。 今後の治癒の経過や可能性など、文面から分かる範囲で色々な見解をお聞かせいただければ、嬉しいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

足指の遷延骨折です。これからの治療法について、アドバイスいただきたいです。

person 60代/女性 - 解決済み

足指(第4末節骨)の骨折で(転位が少しあります)4か月。なかなか骨がつかず(仮骨は出ていますが硬化のようなところもあるとのこと)、痛みが残っていて、主治医より偽関節の可能性の話がありました。 主治医からは偽関節の治療法として 1、腰の骨を移植する 2、超音波をできるだけ毎日かける 3、固定しまくって(先生の表現です)様子をみる、の3つを伺いました。 私としてはできるだけ手術は避けたいです。 超音波治療を受けてみたいのですが、そのクリニックではレンタルのシステムはないとのこと、通う形ですと、クリニックの定休日や自身の仕事もあり、毎日というわけにはいかないです。 ネットで県内でレンタルできるクリニックを探したのですが、なかなか見つかりません。 接骨院で通販で個人にオステオトロンをレンタルしているところはありました。 主治医の先生の3、固定しまくる、の具体的な内容はわかりません。今のシーネ固定より強固な固定でしょうか。 こちらで何かアドバイスいただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

遠位端鎖骨骨折から保存療法にて8 週で癒合せず。今後が不安。。その後

person 50代/男性 -

規約で写真の投稿は月一回のため、 レントゲン写真を追加して 再投稿します。 先月ご回答いただいた先生方ありがとうございました。 原因はバイク転倒です。 レントゲン入手しました。受傷後7週目の画像です。 5週目で僅かに仮骨は生成されたものの、8週目も変化がなく、 癒合は難しいと言われましたが やはりそうでしょうか? この偽関節はどの程度でしょうか?(重度/中度/軽度) この程度なら、不都合なく生活できますでしょうか?それとも、何らかの手を打ったほうが良いでしょうか?その場合は、その目安をご教示ください。 現在、看護師の方に、毎週リハビリ指導受けています。 徐々に腕の筋肉の拘縮は減っていっていますが、鎖骨近くに以下の痛みがあります ・腕組みし、さらに左手で右肩を触るような動きで鎖骨前側に痛み ・散歩で肘を後ろに引く動きで鎖骨前側に痛み ・右手で左肩の皮膚が突出しているところを触ると痛み 今後、徐々に痛みは減って行くのでしょうか。 老後を見据えたら今からでも、手術を頼んだ方がいいのか、このまま偽関節で生活できるか心配です。

6人の医師が回答

左鎖骨遠位端骨折の状態について

person 50代/女性 - 解決済み

53歳女性 今年の6/26に転倒し左鎖骨遠位端骨折と診断され、クラビクルバンドにて固定、医師からの指示で保存療法となりました。 一週間ごとのレントゲン受診となり、4週目のレントゲンの結果後、仮骨もできてきて、7,8割ひっついてきたので医師からクラビクルバンドを外して、リハビリの指示があり、この一週間リハビリをして、本日レントゲン受診しました。 クラビクルバンドをはめていた4週目の写真より、5週目の本日撮ったレントゲン画像の方が、やはり骨折部が離れてしまいました。 私としてはバンドを外したのが早かったのかなと思いました。 1: クラビクルバンドは4〜6週とネットなどには書いてあったので、また装着すれば少し骨の位置が近寄りますか? もう少し装着しておいた方がよいのでしょうか? 2: 添付した画像は、左側が8/1本日で右が7/4のものです。この画像から、偽関節になるような事はありますでしょうか? 3: 医師から長く固定して骨がひっついても 筋肉や関節が固まると手術はできない。 偽関節なら手術があるような事を一瞬言われたので心配になりました。  本日より180度まで腕を上げてリハビリして良いとの指示でしたが大丈夫でしょうか? ご意見を宜しくお願い致します

5人の医師が回答

上腕螺旋骨折(上腕骨骨幹部骨折)の治療方針およびお勧めの病院について

person 30代/男性 -

今年の3/18に草野球での投球時に右腕を螺旋骨折しました。 保存治療で4ヶ月経ちますが(6月末からは超音波治療も開始)、主治医の想定より仮骨ができてなく骨癒合がかなり遅いため、このままだと偽関節ができる可能性ありと診断されました。自覚症状としては腕の位置により骨折部位がゴリゴリ音がなる状態です。 (参考までに添付画像は4月に撮影したレントゲンですが、直近7月に撮影したレントゲンでも、多少アライメントがよくなった程度で骨の隙間は埋まっていません) 一方、現時点の手術はリスクも高いとのことで、このまま保存療法&超音波治療(超音波治療は最大1年で来年6月末まで)で様子見を推奨されています。 保存療法で骨癒合する方が良いのは納得したのですが、仕事の都合もあり、できれば8月9月あたりで手術してしまいたいというのが本音です…。(装具&安静期間が続き、肩関節も激痛で動かなくなってきてるため早めに手術したいという想いもあり…) そこでセカンドオピニオンを考えているのですが、当サイトでも他のご意見を伺ってみたくお願いできますでしょうか。 加えて、セカンドオピニオン先として、都内もしくは千葉あたりで、オススメの病院があれば是非教えていただけますと幸いです。 後者の質問は当サイトの禁止行為にあたるようであれば、ご放念ください(病院名を私が記載するのはNGですが、教えてもらうという行為は該当するのか、調べても出てこずでして…) よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)