仮骨できないに該当するQ&A

検索結果:126 件

仮骨形成は何歳まで可能か?また、前腕における仮骨形成も、何歳まで、伸長していくのか、ご教示下さい。 

person 40代/男性 -

 アスクドクターズにて、先日も、同様の相談をした者です。再度、専門家(特に手外科)の整形外科の先生に質問致します。  私は、現主治医から、前腕の仮骨延長(イリザロフ)は、年齢的に不可能と言われております。  確かに、ネットで、色々と検索しておりますと、小児の延長事例は、散見しますが、私程の中年域(45歳)の、前腕(上腕も)の仮骨延長事例は、見受けられません。  しかしながら、このアスドクにて、先日、同様の質問をしましたところ、凡そ4名のお医者様から、年齢は問題なく、理論上も仮骨の延長は、可能との返答を頂いた次第であります。  そのご教示を受けて、実際に前腕の仮骨延長実施医療機関を探しても、上記のように、見つける事が出来ません。  ですので、本当に延長が可能てしたら、具体的な実施医療機関は、教えられないとの規則なので、例えば、ある特定の実施医療機関の存在する都道府県名等を、教えて頂けないでしょうか?  因みに、私は、九州の人間です。  以上、このような相談事になりますが、何かご助言頂ければ幸いです。  どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

脛骨骨幹部骨折手術後のリハビリ時の痛み

person 50代/男性 -

3月12日に転倒して左脛骨骨幹部骨折し、3月15日に公立病院で髄内釘で固定する骨折観血的手術を受けました。 術後4週間は免荷その後2週間ずつ3分の1加重という治療計画で、とりあえず2週間で公立病院からリハビリするために家の近くの小さな病院に転院(入院)しました。 現在術後65日目リハビリ入院中で、仮骨の形成が遅れてると言われてますが全加重をかけたリハビリをしています。 ここで気になっているのが、骨折した部位の腫れ?と痛みがひかないことです。体重をかけだしてからちょっと痛みが多くなったような気もします。 ベッドで安静にしている時は痛くありません。 加重してる時もそんなに痛みは感じません。 ただ腫れてる部分を触ると少し押す程度で結構痛みを感じます。 同じような骨折をした方のブログ等読んでいると骨折部の腫れや痛みのことを訴えてる方があまりおられなかったので「あれ、私だけ?」と心配になってきました。 今入院中の病院の先生からは「この部分は骨ができにくくて仮骨がちゃんとできてないから…」みたいなことを言われたのですが、仮骨ができてきたらこの腫れや痛みは治っていくものなのでしょうか。 このまま様子見で大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脛骨の不全骨折について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳の娘の脛骨不全骨折について。 娘が昨年10月26日に右足の脛骨を骨折しました。 斜めに線が入っていました。 ギブスをして、全加重okがでたのが12月22日で、ようやくびっこを引いて歩きだしたのがお正月でした。 順調に歩けるようになり、普通の生活に戻ってきた矢先、室内でジャンプして着地が良くなかったようで、今度は同じ場所を不全骨折しました。4月3日。 前回と違い、ギブスですが本人の負担は軽く感じます。 整形に行き、四週間固定して、多分5月15日頃には立てるでしょうとの事でした。 しかし、今日再診したところ、仮骨が5歳にしてはつきが良くないし、前回の骨折の事もあるからあと1ヶ月半は歩けない。 絶対加重かけないでと言われました。 仮骨が全く出来てないわけではありません。 脛骨の右側には仮骨が出来てるか、左にはまだ見えないのと、ヒビが入った部分にももっと出来ないといけないのでと。。 ヒビの部分の下のエリアにも線が出来て欲しいとのこと。 そして5月15日は足を地に少しつける程度しか出来ないと言われました。 整骨院にも毎日通って状態をみせてるのですが、整骨院的には娘の動きを毎日見てるので、もう軽く足をトントンして軽い刺激を与えたり少しづつして行ったほうがよいと言われました。ただ、レントゲンを借りてこれなかったので、完全に状態が分かってるかは疑問です。 何がベストなのか分からず投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

右三果骨折 経過に関して

person 40代/女性 - 解決済み

4月28日  脛骨腓骨脱臼骨折で受傷 4月28日 その日に緊急ope(観血的整復固定術実施) その後シーネ固定開始、入院 5月2日 退院(退院後は足指だけは動かすリハビリは多少してました) 5月24日 シーネ抜去 1/3過重リハビリ開始 体重75キロに対して平行棒では25キロかけれたが、両松葉杖では自宅で10キロまでしかかけれず(痛みはなし) 5月31日 1/2過重リハビリ開始 超音波開始(自費にて) 体重75キロに対して平行棒では35キロかけれたが、両松葉杖では自宅で25キロまでしかかけれず(痛みはなし) 6月7日 2/3過重リハビリ開始 体重75キロに対して平行棒では50キロかけれたが、両松葉杖では自宅で30キロまでしかかけれず(痛みはなし) 6月14日 骨癒合(ー)、骨転位(ー)、仮骨形成(ー) 全過重開始 体重75キロに対して平行棒で60キロ時点で腓骨側に痛みあり。(結局全過重かけれず両松葉杖で現在に至る。過重は自宅で45キロまで痛みなく可) 可動域制限は底屈背屈共に制限あり。 背屈(5度) 【質問内容】 1、全過重かけれなく、スケジュールより遅れていて焦ってます。順調なのでしょうか?また全過重すると痛みがでますが大丈夫でしょうか? 2、仮骨形成は出来てるか先生に聞くと「仮骨形成したら逆に残念だなー」と言われました。なぜ仮骨形成すると残念なんでしょうか?仮骨形成しないで骨癒合は可能なのですか? 3、可動域はどのくらいで戻るのでしょうか? 現在、長母子屈筋、KFPのFHLパート(脂肪組織?)が固い。 4、スポーツ復帰はいつ頃可能になりますか? ◇写真は超音波のマーキングでクリップが4つ写ってしまってます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)