仰向けに寝ると息苦しいに該当するQ&A

検索結果:592 件

仰向けと左向きの姿勢で横になると息苦しさを感じます

person 20代/男性 - 解決済み

仰向けの姿勢と、左を下にして横向きの姿勢で横になったときに息苦しさを感じます。呼吸が浅くなって漠然と苦しいような感覚です。 左を下にすると、眠れないほどではありませんが、寝つきが悪く睡眠が浅くなっているような気がします。 三週間以上前から仰向けで寝た際に息苦しさを感じていましたが、ここ一週間ほどは左を下にして横向きに寝ても息苦しいです。右を下にすると楽になります。 日中や運動時には横になったときのように息苦しさを感じることはありません。咳はありませんが、のどに痰がからむような感覚がしてよく咳払いをしています。 鼻炎や喘息、生活習慣病の持病は特になく、標準体型です。偏頭痛があり、今年の春に原発性レイノー症候群と診断されています。 一年以上前に消化器内科で胃カメラ検査を受けましたが、食道カンジタ以外の異常は見つかりませんでした。 去年の二月に胸部レントゲンと心エコー検査を受け、そちらの方も異常はありませんでした。 起座呼吸や呼吸器疾患の可能性はありますか。特に間質性肺炎や心不全ではないか心配しています。 受診するなら呼吸器内科がいいでしょうか。

1人の医師が回答

昼と夕方に感じる息苦しさ

person 30代/女性 - 解決済み

今年の九月半ば頃から息苦しさがあります。きっかけは、仕事帰りの電車に乗ったら少し息苦しくなったことかと思います(車内で何か嫌な思いをしたということはなく、いつも通りでした)。少し苦しいなと思いつつ家に帰り、しばらくしたら治りましたが、それからたびたび息苦しくなることが増えました。今年の夏の暑さで自律神経がおかしくなってしまったのでしょうか? 発症から1ヶ月ほど経ちましたか、未だに息苦しさがあります。特に、お昼あたりと夕方になることが多いです。夕方の方が息苦しさは強いです。一度始まると2~3時間ほど続きます。倒れてしまうほどではないのですが、息が九割ほどしか吸えてない気がします。夜はわりと体が楽で、睡眠はとれています。仰向けに寝ると楽に感じます。食欲はありますが、あまりたくさんは食べられなくなりました。強い日差しや、気温の高い部屋にいると調子が悪くなります。 吐き気、たんが喉を落ちていく感覚、心臓が少し痛む、のどの違和感(締め付けられるような感じや、ほこりがついているように感じるなどその時によって違います)、などもあります。これらの症状は出たり落ち着いたりとランダムです。 職場にいても、家で休んでいても昼と夕方は調子が悪くなります。 いくつかの病院に行き、血液検査、甲状腺、心臓や肺のCT、血液でのアレルギー検査、胃カメラなどしてもらいましたが異常ありませんでした。 職場や家でのストレスもそれほどないので、原因がよくわかりません。 煙草は吸ったことなく、お酒はめったに呑みません。 どんな症状が考えられるでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠後期の仰臥位低血圧症候群について

person 20代/女性 -

現在妊娠33週1日、初産のものです。 昨夜夫に足のマッサージをしてもらおうと、 しばらく仰向けの体制で寝転んでいたところ、 息苦しさと吐き気を感じ、急いでそのままベッドに座り込みました。 その後、ベッドで座る体制がしんどかったため、寝室からリビングに移動したのですが移動中に目眩と吐き気の症状が現れました。 息苦しさはリビングに移動してから、右を下にする形で横になり、5分ほどで治ったのですが、吐き気に関してはその後10分ほどかかって治まりました。 症状が治ってから血圧を測ったところ96/62で、普段の妊婦健診では110/68ぐらいです。 不安になり調べたところ、仰臥位低血圧症候群という症状が当てはまりました。 昨夜の一件の後、胎動も普段通りあり、本日も胎動は普段通りあります。 自宅にあるドップラーで心音を確認しましたが、1分間に148といつも通りでしゃっくりもあります。 ネットでは胎児への影響について死産など怖いことが書かれておりますが、 その後胎動がいつも通りあれば、赤ちゃんへの影響はなかったと安心して良いのでしょうか。 もしくは念のため通院した方がよろしいのでしょうか? 次回の通院が35週になるため、胎児への影響と合わせて教えたいだけますと幸いです。

2人の医師が回答

2カ月前から就寝時に息苦しさ

person 40代/男性 - 解決済み

夜、布団に入って眠りに入ろうとした瞬間に息苦しくてなかなか眠れないことが多いです。そのときに酸素飽和度を調べたら96以上です。最近は、体の向きを変えたり、仰向けで首を半分左に傾けると眠れたりします。 2カ月前、どの向きで寝ても息苦しくて眠れなかったので初めて呼吸器内科へ行き、症状を話したあと呼気NO検査をしました。数値が25だったのでブデホルを処方してもらいました。ただ自分がアレルギー性鼻炎持ちなのを申告しなかったので本当に喘息なのかはわかりません。朝2回、夜2回吸入を1週間しました。少し眠れるようになりましたが、息苦しさは多少マシになった程度でした。その頃から日中に喉のイガイガが出てきました。テリルジー100に変えてもらって1週間使ったら最初の頃より眠れるようになりました。ただ声枯れしたので、他院の呼吸器内科へ行きビレーズトリとモンテルカストを処方してもらいました。声枯れが続くようだったら中止するよう言われ1週間後、声が枯れ始めたので中止しました。現在モンテルカストと市販のアレグラ、非びらん胃食道逆流症持ちで茯苓飲合半夏厚朴湯を服用してます。症状が出た最初から、昼間は息苦しさはありません。喉が狭いような閉塞感が少しあります。気道過敏があって刺激の強いニオイを嗅ぐと喉がヒリヒリします。声も出し過ぎると喉が腫れてくる感じがあるので、あまり出さないようにしてます。咳は、昼間はちょっとした刺激なのか数回咳が出る程度です。夜の睡眠時はないです。ちょうど昨夜、覚醒時に息苦しさがあったのですが、何回か呼吸し直したら息は楽になりました。そのときに、口をすぼめて息を出したら笛のような音がしました。 なにか少しずつ悪化してきてるような気がしないでもないです。このままいま服用してる分だけの薬で大丈夫でしょうか? かすれ声は治ったのでまたビレーズトリを吸入したほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)