会えないとどうでもよくなるに該当するQ&A

検索結果2,811 件

ここ数ヶ月、不安や寂しさが強くなっています。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 昨年1年間、適応障害で休職していました。 今年から復職したのですが週に数日休むことが続きました。 3月末から出勤できない事が3週間続いたので、また休職しています。 この休職の期間は、昨年の休職中には感じたことが無いくらい不安感と寂しさが強まっています。 これといった原因がハッキリしないこともあれば、独り暮らしなので日中誰にも会わない寂しさや、金銭的な不安もあります。 また、見るもの聴くものが全部不安や寂しさに繋がってしまうこともあります。 テレビやラジオの音がを消してしまうことが増えました。 逆にテレビやラジオが無いと静かで寂しく感じてしまうこともあるので、どうして良いか分からなくなります。 誰かと電話やLINEなどで連絡を取っていないと寂しさが治まらなかったりもします。 まだまだあるのですが、頭がシャキッとせず考えがまとまらないので主な症状だけを書かせて頂きました。 この3月末から急に酷くなりました。 いくら休んでいても、ほとんど症状が緩和しません。 仕事のストレスだけでは無い気がします。 自分でもよく分からなくなりました。 心療内科に通院していますが、先日医師からは、 「会社に行きたくないだけでしょ?」 「私としてはやることは全部やりましたよ。」 と言われました。 これ以上治療のやり方は無いような言い方だったので、もう相談してもどうにもならない気がしています。 他の病院にも行ってみようと思っています。 ただ、現状で自分にできることは何でしょうか? 不安感や寂しさといった症状を抑えたいです。 まとまりのない文章になってすいません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ASD、過去の出来事に囚われ続けています

person 10代/男性 - 解決済み

15歳男子です。 部活動の人間関係がキッカケで、3ヶ月ほど不登校になりました。 児童精神科を受診し、ASDと診断されました。 知的な障がいや強いこだわりはなく、 「自分は嫌われている」という思い込む部分が、発達障害ではないかとのことでした。 気のせいだとか、気にしすぎだとか、私たちが話しても効きません。 その後少しずつ登校できるようになりましたしたが、部員に会うのが怖いと言って、学校行事を休んだり、保健室へ避難したり、移動教室ではコソコソ避けて行動しています。 遭遇すると、フリーズしてしまうそうです。 ただ、春から高校生なので、出席日数や課題など、今までのように学校側も大目にはみてくれません。 本人も「普通の生活がしたい」と願っていたので 主治医に、認知行動療法など受けられないかと相談し、 とりあえず心理士のカウンセリングを受けることにしました。 ですが、心理士の方と合わなかったようで、 本人から「カウンセリングで良くなるとは思えない」と言われました。 主治医は、「本人がカウンセリングが必要だと思わない限り、やっても意味はない。とりあえず登校できそうなら、見守りましょう」 と、定期的な受診が終わりました。 ASDの方は、過去の出来事、特に嫌だったことが記憶に鮮明に残ると読みました。 どうすれば、息子が学校生活を楽しめるようになるのでしょうか? 時間とともに、嫌な記憶や誤解は、薄れていくのでしょうか? 本人が「まぁいいか」と考えられるようになるには、結局親は見守るしかできないのでしょうか?

4人の医師が回答

双極性障害の妻の言動について

person 30代/女性 -

30代夫婦 子なし 結婚5年目です。 今年3月に妻が双極性障害の診断を受けました。 元々、鬱気質が強い性格と思っており、妻の仕事量が増えたことにより 仕事から帰宅後や、同僚との会食後には夜通し泣くことが続き受診を進めました。 ラツーダを処方され、1ヶ月ほどで鬱状態はなくなったものの ·毎週末外出を繰り返し、平日も飲み歩く  →以前は1回/2ヵ月 ·会社の同僚への愚痴が攻撃的になる  →元々乱暴な言葉遣いは滅多にしない ·5月に離婚を切り出す  →周囲からは仲良くて羨ましいと言われてました ·1人になりたいから関わらないでくれ  →話しかけること自体が許可制。 ※現在離婚を前提とした別居計画中 今までの様子と明らかに変わった性格から 躁転したと思い、かかりつけ医に2人で行きましたが 今の妻の性格が正常 と診断されました。 躁状態の行動であれば、病気がそうさせていると割り切り、寄り添えますが 今が正常と言われてしまうと、離婚話や日々の行動/言動を真に受けてしまい 正直、どうしてよいかわからず、別居を進めることが私自身も今が正常判断出来ているのかわかりません。 たまたま義理母も最近妻と会ったようで、明らかに様子がおかしかったと連絡がありました。 旦那である私と実母の元々の性格の認識は概ね一致してます。 医師を信じれば良いのか、家族の見てきたものを信じれば良いのか 今まで順風満帆の夫婦でいられたからこそ、ギャップに戸惑い苦しく感じています。 妻への対応で疲弊し自分が壊れていく恐怖と、 今まで見てきたものへの不信感 自身の信念の弱さに直面し限界が近いです。 私はどうすれば良いのでしょう。

4人の医師が回答

リュープリン注射の量、血液検査の結果 鉄の取り方

person 10歳未満/女性 -

9歳2ヶ月、思春期早発診断でリュープリン注射しています 153cmで、8歳11ヶ月で生理がきてリュープリンで止めています 5回打ちました 経過観察の血液検査で、おさえきれていないが生理来てないならこのまま量で様子見るか、しんどいかもだが量を増やすかと言われました 実際おさえきれず生理くるまでこのままの量でいくことにしました 血液検査結果を添付しました 正常範囲内じゃない項目が多々あります 採血したのは給食1時間後です。 自分なりに調べてみてなんとなくは理解しました 主治医が育児中で看護師さんに注射してもらうことが多く会えずで オピニオン的にご相談したいですが ★身長が伸びなくなりました 154cmが153に減りました リュープリンによるものでしょうか ★頭いたい、だるいということがあり、検査の数値的にも鉄不足とおもいますが食事をさらに気を付ける、でいいのかサプリなどがいいのか ★リュープリン量1、88mgで検査の数値的におさえきれてないとのこと、増やすべきでしょうか ★検査の結果の正常範囲じゃない項目はどう気を付けてやるべきでしょうか 食後1時間後 9歳 リュープリン後 採血

1人の医師が回答

唾液を飲み込む癖がついてしまいました。

person 20代/女性 -

唾液を飲み込む癖がついてしまいました。 元々軽度な対人恐怖症があります。以前の職場で、隣に人がいると緊張して、唾液を飲み込む音が聞こえないかな等、考えてしまって、考えると頭から離れなくなり、意識すると嫌でもすぐ溜まってしまうので毎回飲み込んでました。その行為を回避したくて、強迫観念や行為をするようになりました。 現在は職場もやめて、ストレスもなくなったので悩まなくなり、普通に生活していました。(専業主婦) ですが、一ヶ月前から、1人でいて誰もいないのに四六時中、寝てる間以外、常に唾液のことが頭から離れなくなってしまい、考えてしまえばどうしても自然と唾液が溜まってしまうので、結果的に飲み込む行為をしてしまいます。今は誰かに唾液の飲み込む音が聞こえたら、どうしようという不安もないのにです。 身体に不調があるのかなと思ったのですが、たまに忙しかったり友人と会ったりして唾液のことを考えないときは大丈夫なので、心因性だと思います。 毎日辛く精神的にきてて、生活にも支障が出ています。何するにも唾液のことが気になり、鬱っぽくなってしまいました。 今はだいぶよくなりましたが、非常に軽度な強迫観念はあるものの、(特定な色や数字が嫌などです)強迫行為はまったくしなくなりました。 この唾を四六時中意識して、考えてしまい飲み込む行為は強迫性障害だと思いますか? もし強迫的なものなら今すぐ精神科に行って強迫の薬を処方してもらい治療をしたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳癌ステージ2bの手術について

person 40代/女性 -

お世話になります。 昨年の12月にマンモ、エコー、触診にて乳癌検診を受けましたが、その時はなにも問題なしの状況でした。 ですが、5月末に自身で脇の下のしこりを発見し、病院を受診したところ6月にステージ2b(ルミナールB)の乳癌と診断されました。トリプルポジティブでki67は31でした。 発見同時、胸の癌は1センチだったのですが、脇の下に転移した癌が3センチ程であり、術前の抗癌剤治療となりました。 ACが劇的に効き、胸の癌は3ミリまで小さくなり、脇の下の癌は7ミリまで小さくなりました。 その後、ドセタキセルとフェスゴを投薬し、胸の癌はPETCTでもエコーでも確認できない大きさになりました。 そして脇の下の癌は4ミリとなり、手術をすることになりました。 手術は部分切除を勧められましたが、私自身が僅かでも再発率が低い全摘を選択しました。 無事に手術は終了してのですが、気になることがあり質問させてください。 全摘にしたのですが、胸の下の方に膨らみが残っており、乳腺が残ってるのではないかと心配です。膨らみが少し残っていても乳腺は全て取り切れてると思っても良いのでしょうか? またリンパもとってるのですが、主治医にリンパの状況を聞くと、「あまりリンパが腫れてなかったんだよね…。でも決まってる範囲はちゃんと切除したから」と言われました。 これはどう捉えれば良いのでしょうか? 癌が小さくなって思ったより腫れてなかったよ!と良い方にとってよろしいのでしょうか? それとも主治医的には何か引っかかっており、状況に納得できていないが決まっている範囲を切除した…なと、よくない事が考えられるのでしょうか? 忙しい主治医なので会えるタイミングが中々なく、ずっと悶々と考えてしまいます。 とうぞ考えられる範囲でお考えを教えていただきたく存じます。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠初期の転倒、お腹を打った

person 30代/女性 - 解決済み

以前にも同様の内容でご質問させていただいております。 妊娠8週の買い物帰りに歩行中バランスを崩し、右肩にお米を担ぐように持っていた為受け身を上手く取れず 足元から恐らく、 膝→胴体(腹部)→左手・右腕 の順に勢いよくドーンとうつ伏せの状態で地面に着地してしまいました。 その後の診察で胎児の心拍に異常が無く、子宮内に出血など無かったことを確認しております。 しかしいつまで経ってもその時の罪悪感・恐怖感が拭えずに、 ・赤ちゃんの脳に障害などを残してしまったのではないか? ・神経が切れて目が見えなくなってしまったのではないか と悲観的な思考が毎日毎日頭から離れない状態です。 以前に強迫性障害とうつ病を患っており、強迫観念に苛まれやすい性格だとは自覚しております。 生まれてこないと分からないことは重々承知しておりますが、実際のところこれぐらいの時期の転倒によって流産は幸い免れても先天的な障害を負わせてしまうということは考えられるのでしょうか。 どんな子でも可愛い我が子です。しかし生まれてきた時に何かあった場合、転倒のせいだと思ったら自分はどうなってしまうだろうかと考えてしまいます。 毎日毎日、転倒による影響や初期には羊水が少ない為ダメージが伝わりやすいという情報を調べてばかりいます。 どうして自分はこんなにも悲観的なんだろうと、不妊治療をしてようやく授かったのにどうしてこんな目に遭ったんだろうと、道路のタイルが飛び出していなければ足を引っ掛けずに済んだのにと、他の妊婦さんを羨ましく思ってしまいます。 現在は30週で、13週と25週の胎児スクリーニングで脳の形状等含めどこにも異常が無いことは確認しております。 長文となりましたが、産婦人科の先生にも転倒による影響についてお答えいただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

人見知りと後追いについて

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月検診を控えている男児ですが、後追いと人見知りなどの項目に○を付けて良いものかどうかの判断ができません。 1.人見知りについて 今でも初めて会う人にはジーッと数秒見てその後はニコニコ、抱っこされるのも受け入れます。4ヶ月頃には義母や実母の顔を見るなり口をへの字にして少しわにた表情をしたこともありますがこの時は人見知りだったのでしょうか?そして今の人の観察も人見知り同等と捉えて良いのでしょうか? 2.後追いについて お腹が空いたり眠い時私の足元につかまって抱っこを求めます。ただ、よく聞く「姿を消したら泣く」「泣きながら後をついてくる」などはありません。たまに一緒にいながらも私が家事をするためにその場を立ち上がると後をついてくるのですが、目的が変わるようで途中から別方向に向かっていくことがあります。 テレビやおもちゃなどに1人遊びをしているときは、私の姿を何度も確認する姿を見ますが、「後追い」の私のイメージとは違う弱い後追いのような気がしますが、この行動も後追いと判断して良いのでしょうか? 3.喃語について 6ヶ月頃より「アイヤイヤ」「イギイギ」などを言っていましたがこれは難語ですか?また今は口数が少なくなり「ン"ー」と唸るだけです。言葉が少なくなってしまい心配ですが、また何語を喋ってくれるのでしょうか? 4.三角頭蓋というものでしょうか?画像添付させていただきました。 また、目が合う時と合わない時があり、模倣はバイバイができるようになりましたが、基本的なコミュニケーションが今後図れるようになるでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)