伝染性単核球症入院に該当するQ&A

検索結果:141 件

彼氏とのディープキスで扁桃炎

person 20代/女性 -

彼氏と付き合って4ヶ月経った頃、それまでは同じようにディープキスをして体調不良になったことがなかったのですが、発熱と喉の痛みで耳鼻科に行ったところ、扁桃腺に白く膿が溜まってる状態になっており伝染性単核球症と診断され、1週間程入院しました。その後、2ヶ月後と2ヶ月半後に同じように性行為(ディープキスを含んでいるものとします)をした数日後に喉の痛みと発熱で耳鼻科に行きどちらも膿が溜まっていたり、腫れているなどの症状があると言われ扁桃炎と診断されました。毎回の性行為後にこのような体調不良になるわけではないのですが、ここ直近は連続で扁桃炎になっており、先週性病を疑い病院に行って梅毒の血液検査とクラミジアと淋菌の喉の検査を行ったのですが、全て陰性と結果が出ました。その上で安心して2日前に行為をしたのですが、現在喉に違和感を持ち、声が出にくくなっているのと痰が絡んでしまっています。発熱があれば今回もまた耳鼻科にかかろうとは思っています。ちなみに今回は彼の精液を飲むということもしておらず、性器を口に入れることもしていないです。 ただ、性病検査も陰性で伝染性単核球症も一度しかならないとなると、何が原因かも分からず不安です。 今の症状がひどくなればまた耳鼻科に罹ろうとは思っているのですが、根本的な解決ができていないように感じられています。 これからは自分なり彼氏なり含め何科に受診するなどどのように対応すれば良いでしょうか。

5人の医師が回答

7月頭から長く体調不良と嘔吐

person 20代/女性 -

24歳女性です。 7/5~伝染性単核球症(EBとサイトメガロの合併)を発症 7/10 蕁麻疹を発症(夜間) →救急で病院を受診し、検査入院血液検査の結果、肝機能の低下あり 7/14 退院 7/16.17 仕事復帰 →ふらつきと吐き気を再発 7/18 ダウンしてしまい、自宅療養開始 変わらず嘔吐あり。飲食すると嘔吐してしまう為、自力での摂取不可。 7/25 自力の歩行不可となったため、再入院→脱水と熱中症だろうと診断され、点滴での輸液を開始 7/30 現在もふらつきと吐き気あり。 血液検査では多少の肝機能低下の影響で脾臓肥大あり。 脱水の数値は少しだけ高いとのこと。 CT検査は異常なし。 上記のような状態で、約1ヶ月も体調不良が続いております。 動いては嘔吐してを繰り返す毎日です。 入浴もトイレも行けず。 会話はなんとか可能なようです。 医師の方も原因がわからないとのこと。 まず、そんな状況で1週間ほど(7/18~24まで)自宅療養させていた意味がわかりません。(彼女は実家暮らしです) ラインの文面も、誤字脱字、変換ミスがとても目立っています。 とても心配なので、なるべく多くの方に回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

長引く体調不良、嘔吐

person 20代/女性 - 解決済み

24歳女性です。 7/5〜伝染性単核球症(EBとサイトメガロの合併)を発症 7/10 蕁麻疹を発症(夜間) ⇨救急で病院を受診し、検査入院 血液検査の結果、肝機能の低下あり 7/14 退院 7/16.17 仕事復帰 ⇨ふらつきと吐き気を再発 7/18 ダウンしてしまい、自宅療養開始 変わらず嘔吐あり。飲食すると嘔吐してしまう為、自力での摂取不可。 7/25 自力の歩行不可となったため、再入院 ⇨脱水と熱中症だろうと診断され、点滴での輸液を開始 7/30 現在もふらつきと吐き気あり。 血液検査では多少の肝機能低下の影響で脾臓肥大あり。脱水の数値は少しだけ高いとのこと。 CT検査は異常なし。 上記のような状態で、約1ヶ月も体調不良が続いております。 動いては嘔吐してを繰り返す毎日です。 入浴もトイレも行けず。 医師の方も原因がわからないとのこと。 まず、そんな状況で1週間ほど(7/18〜24まで)自宅療養させていた意味がわかりませんが。(彼女は実家暮らしです) ラインでの連絡も、誤字・脱字・変換ミスが目立っています。 何か他の病気等があるのではないかと心配しています。 なるべく多くの方に回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。。

2人の医師が回答

15歳娘、首のしこりについて

person 10代/女性 -

15歳の娘についてです。 昨日朝、急に首の左前側にあずき大はどのしこりを一つ発見。よくみると右斜め後ろにも一つあります。 すぐに内科受診したところ、先生の顔色が変わり血液検査となりました。 結果が出るまでに1週間ほどとのこと。 心配で仕方ないので、そちらの内科の検査結果をまたずに、血液内科を受診した方が良いなと思い、問い合わせました。 そちらの血液内科では、白血球数のように一般的な検査項目はその日のうちにわかるが、細かいものに関してはやはり1週間程結果を待たなければいけないとのこと。 お聞きしたいことは4点です。 1.内科の結果を待つか、それとも早急に血液内科を受診するか悩んでいます。どちらが良いと思われますか。 2.一般的な血液検査項目だけでもおおよその診断はつくものでしょうか。 3.娘は重篤な病気の可能性はあるのでしょうか。熱も倦怠感は何もなくげんきです。ただ今日になって喉が少し風邪っぽいかなぁ?と言っています。 4.持病もないですが、5年ほどまえに伝染性単核球症で3日ほど入院したことがあります。 予後も悪くなく退院後3週間くらいに検査してたたきは何も気になるところはありませんでした。この病歴が今回のしこりに影響はないしている可能性さありますか? 5.左のしこりのそばには、虫刺されで相当掻きむしった部分があります。これはしこりと関係することはありますか? 自分で調べると悪性リンパ腫など、怖いことばかり目についてしまい、落ち込みます。 知見のある先生方からのご意見を頂けたらととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

35歳男 伝染性単核球症が再発 慢性になる可能生後あるのでしょうか

person 30代/男性 -

35歳男性です。慢性の伝染性単核球症にならないか心配です。 昨年の10月に高熱と咳で10日間入院しました。診断は、百日咳と伝染性単核球症の併発でした。伝染性単核球症は初感染のようですが、不倫など外から移るような行動は一切なく、2歳の子どもの唾液が顔に落ちることもあったため、それで移ったのではと推測しています。 その後は体調も良好でしたが、半年後の3月、再び高熱が出て10日間入院しました。それも伝染性単核球症と診断されました。(恐らく、急性期に上がる抗体と回復期に上がる抗体が、どちらも陽性だったため。)リンパも腫れていて生検しましたが、リンパ腫ではないと診断を受けました。また、同時に軽度の全身性エリテマトーデスも見つかりました。 伝染性単核球症の再発は珍しいと言われたり、別の医者からは半年以内なら、抗体が十分にできてなかったときに起こることもあると言われたり、戸惑っています。 現在は平熱で症状もなく過ごせています。また、LDHの値も下がっており基準値なので、慢性の心配はないと医者にいわれたのですが、すぐに検査などしなくても大丈夫なのでしょうか?また、再発したことで、慢性に発展していきやすくなることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)