伝染性単核球症続くに該当するQ&A

検索結果:230 件

突発性発疹と伝染性単核球症

person 乳幼児/女性 -

2歳5ヶ月です。 25日深夜から高熱が4日ほど続き、 解熱した29日の夜あたりから背中、お腹、顔などに発疹が出現しました。 まぶたのむくみあり、解熱してもまだだるそうにゴロゴロとしています。 とんでもなく不機嫌です。何度か病院にも行ったのですが、30日に改めて行ったところ突発性発疹だろうと診断されました。 (1歳の頃に一度それらしきものはかかっていますが、2度かかることもあると言われました) ただ、その時診察してくださった先生がお腹あたりを触診し、「微妙だけど肝臓が少し肥大しているからEBウィルスによるものの可能性が高いだろう」「突発性発疹で良いでしょう」「1ヶ月くらいはお腹を強く打つとよくないので、アスレチックなどの遊びは気をつけて」とおっしゃいました。 個人的に詳しく知りたかったので診察後調べてみると、EBウィルスで肝臓肥大による破裂などを気にする病気は伝染性単核球症なのではないかな?と思ったのですが、 診察してくださった先生が途中で混同されたのでしょうか? 一般的に、他お医者様から見てこの診断内容はどう捉えますか?? 突発性発疹と思いながら誤って伝染性単核球症の話をされたのか、伝染性単核球症と思いながら突発性発疹と言ってしまったのか… 受診したのが大きな病院のため再度行くには時間がかかるので、こちらで見解をお聞きしたく相談しました。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

伝染性単核球症でしょうか?

person 20代/女性 -

激しい喉の痛みが2週間以上継続しています。症状的に、伝染性単核球症でしょうか。 • 4/7  少し喉の痛み出現 • 4/14  38℃の発熱・喉の痛み • 4/15  39℃の発熱・激しい喉の痛み  病院受診:カロナール、トラネキサム酸、ジェニナック処方 • 4/16  会話・嚥下困難なほどの喉の腫れ・発熱持続  病院で抗菌薬・ステロイド点滴 • 4/17  解熱・喉の痛み軽減  再度抗菌薬・ステロイド点滴  採血実施:  白血球146 10*2/μl  CRP5.69 mg/dl  LD335U/l (ast,altは正常)  異形リンパ球 29% • 4/18  熱は下がり仕事復帰  喉の痛みは残る  ジェニナック、トラネキサム酸、ロキソニン服用 • 4/23  ジェニナック、トラネキサム酸、ロキソニン内服終了  喉の痛みは軽快傾向だが残存 • 4/24〜25  薬の服用なし  喉の痛みは軽度継続 • 4/26  彼氏とキス・性行為あり  その後、再び激しい喉の痛み • 4/27  再度彼氏とキス・性行為あり  寝られないほどの激しい喉の痛み • 4/28  寝られないほどの激しい喉の痛み  病院受診:伝染性単核球症疑いで再び採血実施、結果待ち • 4/29〜30  寝られないほどの激しい喉の痛み持続 痛むが嚥下は可能 今の彼とキスや性行為をするようになったのが今年の2月です。潜伏期間的にも一致しており、伝染性単核球症ではないかと考えています。 激しい喉の痛みが全く引かず、いつまで続くのでしょうか。辛いです。

3人の医師が回答

喉の痛み、鼻水、頭痛、発熱、リンパ節の腫れ(痛みなし)

person 20代/男性 -

夫(29歳男性)ですが、1ヶ月ほど前に風邪症状(喉の痛み、頭痛、鼻水、38度以上の発熱)があり、リンパ節もパンパンに腫れました。 病院に受診したところ、組織球性壊死性リンパ節炎か伝染性単核球症とのことでした。 その後熱も下がり、良くなってきたのですが、昨日再度リンパが腫れ、38度以上の熱と、1ヶ月前と同じような風邪症状がでました。 喉は痛いがリンパの腫れは特に痛みもなく、寝汗の量が増え、体重も3キロほど減少したそうです。喉の痛みや違和感は1ヶ月続いていたそうです。 リンパの腫れはないですが、妻の私も2週間ほど前に喉の痛み、鼻水、咳と39度以上の発熱がありました(検査をし、ヒトライノウイルス・エンテロウイルスが検出されました)。最初は夫から移ったのかと思いましたが、昨日夫がまた発熱をしたので、違うものだったのかなと思っています。 夫は風邪を引くと毎回リンパは腫れるそうですが、症状的に悪性リンパ腫ではないかと心配しております。 明日病院に行くそうですが、不安で寝れず涙が溢れ、食事も喉を通らないので、こちらで質問させていただくことにしました。 組織球性壊死性リンパ節炎か伝染性単核球症でも痛みを伴わないリンパの腫れはあるのでしょうか。また、悪性リンパ腫は喉の痛み、鼻水、頭痛などの風邪症状はあるのでしょうか。

6人の医師が回答

伝染性単核球症治癒後の腕のポツポツ

person 20代/男性 -

今年の7月くらいから腕の内側に赤いポツポツができるようになりました。 かゆみや痛みはなく、押すと一時的にきえます。大量に出るわけではないのですが、毎日夜に出てきて朝には跡を残さず引くというのを繰り返します。腕の内側だけで、体全体というよりは局所で出ています。 今年の5月5日にEBウイルスの伝染性単核球症にかかり、6月19日には肝機能やその他の数値が正常化し、治ったのですが、もし慢性活動性EBウイルス感染症でまだ病気が治ってなくて症状が続いてたらと考えると不安になります。 ポツポツが出たのと同じ時期くらいに軽い腹痛も出始めたので、通院は終わってましたが、不安で7月6日にかかりつけ医で血液検査をしたところ、やはり異常ありませんでしたが、VCA-IgGが640倍と出ており、少し怖くなりました。 お医者さんに聞いてみると、ごく一般的な伝染性単核球症の経過なので安心していいとは言われました。 ですが、腕の赤いポツポツはまだ少し残っているし、2日前くらいからまた軽い腹痛が出てきました。夏だから汗疹や服に擦れただけならいいのですが、慢性活動性EBウイルス感染症だとしたらこういう発疹は全身に出るでしょうか。また、腹痛は関係あるでしょうか。 治ってからは熱や新たなリンパ節の腫れはなく、7月6日の血液検査までは肝機能は正常だったので、大丈夫かと思っていたのですが、不安で質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)