伝染性単核球症続くに該当するQ&A

検索結果:231 件

伝染性単核球症の再発?

person 30代/女性 -

慢性活動性EBウイルス感染症が心配です。 3月の終わりから高熱が3週間ほど続き、肝機能にも異常が見られ、また瞼の腫れ等もありました。大学病院の総合診療部のA先生のもとで診察を受けたところ、伝染性単核球症の初感染と診断されました。その時の数値は、 EBウイルス-抗VCAIgGが40倍、 EBウイルス-抗VCAIgMが10倍、 EBウイルス抗EBNAがく10倍でした。 そこから対処療法で熱も下がり、定期的に内科で血液検査をしていますが、NEU%24.4, LYM%62.3の状態がなかなか改善しません。 そこで別の総合病院の血液内科のB先生に診てもらったところ、私は初感染ではなく、伝染性単核球症をさまざまな疲れにより再発したのではないかといわれました。5月の検査結果では、 VCA-IgG 0.9(+-)、 VCAIgM 0.0、 EA-IgG 10(単位名称バイ)でした。 7月になってもまだ首のリンパの腫れと、倦怠感が残ります。いままで伝染性単核球症の初感染ということで、慢性型活動性EBウイルスは心配していなかったのですが、A先生B先生の所見が全然違うので、とても心配です。私も自分で調べるうちに、初感染ではないのかなと思います。伝染性単核球症は、再発することはあるのですか?

3人の医師が回答

伝染性単核球症の再燃について

person 20代/男性 -

今年の3月中旬に突然の高熱で受診したところ、EBウイルスによる伝染性単核球症であると診断されました。 その後、10日ほどで解熱し、通常の生活に戻ったのですが、発症からちょうど1ヶ月後、解熱から2週間後あたりに再び伝染性単核球症のような症状が出ました。同じ病院で検査を行い、伝染性単核球症の再燃だと診断されました。 その際、最初の発症時よりは体調に余裕があり、熱も前回よりは高くないような感じでした。 尿検査のCRPという数値は最初の発症時が8ほどで、再燃時は4という結果でした。 EBウイルス抗体値?の結果は分かりません。 担当医には、免疫が下がったから再燃したのではないかと言われました。 再燃したときは、熱も5日ほどで解熱し、体調も戻りました。 ここからが問題で、再燃し解熱したあとの今日までの2、3週間ほどほぼ毎日のようになんとなく体調が優れないなという感覚が続いています。 ときどき熱を測ると、37.3度ほどの微熱があるような状態です。 平熱は36.7度ほどなので、やや高い体温の状態が続いています。 熱が本格的に上がるかと思えば、そうではなく37度前半で収まり続けているという感覚です。また、平熱で過ごせる日も多々あります。 3日ほど前から喉の痛みも出てきて、正直慢性活動性の病気なのではないかとこわくてたまりません。 伝染性単核球症は、解熱後もこのような状態が続く病気なのでしょうか? 病院に行く時間もなく、精神的にも辛い日々が続いているので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)