低ナトリウム血症原因に該当するQ&A

検索結果47 件

低ナトリウム血症、脳への影響

person 50代/女性 -

50代の母が頭痛や体調不良が続き1週間後に自宅で意識も低下し痙攣?過呼吸?を起こし救急搬送されました。 低ナトリウム血症の診断で、CTやMRIや脳波、その他臓器の検査もしましたが異常なし、原因不明でした。 入院から6日、点滴を続けてもなかなかナトリウムの数値が上がらず量を増やしたところ、次は上がりすぎてしまった為、ブドウ糖のみの点滴に切り替えてやっと正常値になりました。 入院当初は面会時に体のしんどさは見受けられたものの、意識はわりとハッキリしており会話も成り立ちました。 ナトリウムの点滴を増やした初日は体のしんどさも無くなってきたようで、愚痴を言ったり冗談を言うくらい会話もでき、安心していました。 ですが次の日からナトリウムの数値は上がったものの、口数が減り体調もしんどそうで違和感を感じました。 そこから1週間後、ナトリウムの数値も安定したので退院しましたが、自宅での様子もおかしいです。 時間の感覚がなく、昼間なのに夜と勘違いする、目が座っている、歩くのもゆっくりで全身の力が入らない様子、横になってばかり、会話もいちよう成り立ちはするが、基本相槌や返事のみ。 退院前日に主治医にも以前とまるっきり様子が違うことは伝えましたが、良くあることと言われ特に検査などはしませんでした。 娘の私からすると以前の母とは違いすぎて何か原因がある、と思って調べていますが、当てはまるかなぁと思うのは低活動性せん妄くらいです。 あとは、急速にナトリウムが増えたための後遺症なのか、低ナトリウム血症による脳への影響なのか… 素人が考えても分からないので、可能性がある原因を教えてほしいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)