低気圧動悸に該当するQ&A

検索結果:46 件

就寝中に起きる動悸と過呼吸について

person 30代/女性 - 解決済み

【ご質問】 ・自律神経の乱れ、でしょうか? ・かかりつけ医(内科)以外で診察を受けた方が良いでしょうか。その場合は何科にいけば良いでしょうか? 【相談内容】 約3年前から、仕事がすごく忙しい時やストレス負荷が大きくかかった際に、就寝中に心臓がバクバクし(動悸?)、呼吸がうまくできないような感覚(過呼吸?)、ひどい時には手足や頭の痺れと震えもあり、深夜や明け方に起きてしまうことがあります。 心臓の痛みなどはありせん。 症状が起きている時の血圧を測ると、最高170/最低106/脈拍123 落ち着いた後は最高138/最低77脈拍/脈拍82でした。 症状自体は、家族と話したりすると安心するのか、10分くらいで治ります。 過去にもかかりつけ医に相談し、これまで2〜3回ほど脈拍の検査をしましたが、検査結果には全く問題がありませんでした。 症状が出る際は決まって、 ・仕事が忙しく大きなプレッシャーを感じている ・すごく辛いことが起きた時 ・生理前 ・低気圧 ・寒暖差 上記のいずれかが重なった際に症状が現れやすく、ストレスだと思うから気にし過ぎなくていいと思うよ、とのことでした。 自分の責任感が強すぎる性格や完璧主義なところ、心配性な部分も影響している気もしますが、 以前は症状が出る頻度が半年に1回あるかないかくらいだったところが、 ここ2週間は、3〜4回と増えています。 心配になり、ご相談させて頂きました。 長文となり恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

【再質問】冠攣縮狭心症の疑いと診断されました

person 40代/男性 - 解決済み

先月、冠攣縮狭心症の疑いと診断され、一度質問し、回答をいただきました。 前回、写真が無かったので、今回心電図写真を添付させていただきます。 写真上→入院中異常時の写真1 写真中→入院中異常時の写真2 写真下→退院後かかりつけ病院での写真 その後1か月程経過、その間、カテーテル検査をした病院にて胃カメラ検査をした所、逆流性食道炎が有りました。また、入院時狭心症の症状は出ていた、「写真上、中」にも狭心症の症状が若干出ている、と言われました。 退院後かかりつけ病院の担当先生に「写真上、中」を見せた所、冠攣縮は有る可能性はあるが、狭心症は発症していない、逆流性食道炎は前から有る、あとは不安神経症からの期外収縮があるだけ、と言われました。 「写真下」は、かかりつけ病院で撮った心電図です。期外収縮あるが問題無い、狭心症なら我慢出来ないような痛みだ、痛みが無いならとりあえずは心配無い、期外収縮は逆流性食道炎と神経質が起因してると言われました。 ちなみに期外収縮は頻発したり治ったりの繰り返しです。一年程前から天気アプリに異常があったら記録してますが、寒暖差時、低気圧前、気圧上昇時、地震前に頻発していました。 入院前、入院中、入院後も、痛みも我慢出来ない痛みが出た訳でもなく、痛みよりも動悸、期外収縮の方が気になっています。放散痛、というのもよくわからなく、冷や汗が出た訳でも無く、手に汗をかいたくらいです。 先生方のご意見を頂戴できたら幸甚です。

2人の医師が回答

【全身の痛みについて】(適応障害、不安障害、線維筋痛症)

person 20代/女性 -

4月から新社会人で、環境の変化や耐え難い緊張、他の人と比較して劣等感や焦燥感に駆られてしまって、 不眠、動悸と呼吸のし辛さ、体重減少、全身の怠さ痛みがあり、病院に行きました。 心療内科で、適応障害からくる不安障害・神経症の症状ということで6月から休職することになりました。 最近では、睡眠と食事は摂れるようになってきていて改善が見られるのですが、 全身のだるさ痛みが引かず困っています。全身針で刺されるような、電気が走っているような痛みが続いていて、太ももや二の腕、膝から下が特に痛いです。 内科、心療内科共に行った2回の血液検査では、貧血もなく甲状腺の異常もなく、筋肉痛や出血などの炎症反応があるときに数値が高くなる項目も正常でした。 心療内科の先生には、線維筋痛症かもしれないということで、とりあえず様子を見ることにしていました。 ただ、先日療養も兼ねて自然豊かな山に泊まった時は痛みが引き、 こんなにパッと痛みがなくなるということは線維筋痛症かも疑わしいということになりました。 標高が高く、低気圧で体調が悪くなるというのは分かりますが山にいるときは痛みが引いていて、 帰るのに山を下っているところ(気圧が高くなっていく)からまた体がだるく痛くなっていき、現在も痛いです。 精神的な体の痛みなのか、違う病気が考えられるのか、なにか情報があれば教えていただければ嬉しいです。 心療内科の先生には、身体の痛みがなくなれば復職してもいいと思うとの判断ですが、その痛みが何からきているのか、何の病気なのか全くわからないので治すにも治し方がわからず、お手上げです。 このままだと自然退職になるかもと、怖くて怖くて仕方がありません。 また、おすすめの病院があれば教えて欲しいです。

5人の医師が回答

FreeT4単独での軽度高値 経過観察について

person 30代/女性 - 解決済み

以前にもご相談させて頂いております。 体温がやや高めなことが気になり血液検査を受けました。 6/24 FreeT4 1.87 tsh 1.58 6/28 FreeT4 1.83 FreeT3 3.1 tsh 1.62 サイグロブリン 6.03 FreeT4がやや高いからと甲状腺専門の病院に紹介されました。 7/8 FreeT4 1.92 FreeT3 3.12 tsh 1.32 甲状腺のエコーはびまん性?と書かれていたように思いますがとくに異常はないとのことでした。 下垂体腺腫が怖くて紹介前の内科と甲状腺の病院でもききましたが 総コレステロール    178 アルカリホスファターゼ 134 と、他の数値が乱れていないこととtshが低めの正常値なことから可能性はあまりないと思うと言われました。 検査誤差の可能性もあるから他の会社でも調べるとのことでした。次回は一ヶ月後に再検査と診察になりました。 先週に甲状腺の病院に行く前は精神的に食べられなくて2キロほど痩せました。ここ1週間は普通に食べられるようになり1キロ弱ほどは戻りました。 今気になるのは、もともと頭痛持ちで低気圧と肩こりのせいなのかもしれませんが軽い頭痛が起こることと、ここ1年ぐらい夜に暗い部屋でスマホを3時間ぐらいいじっていたせいか、疲れ目やドライアイを感じることがあることです。 少し前は続けて話すと少し動悸を感じる気がしていました。 以上を踏まえた上でお聞きしたいのですが、次回同じような数値が出たら脳を調べることになるのでしょうか。 それとも経過観察になるのでしょうか? 考えすぎのため精神的なところから色々な症状を見ている気もするのですが…

4人の医師が回答

鼻詰まりと息苦しさについて(去年11月からBスポット治療して現在も治療中)

person 20代/女性 -

去年に起立性調節障害になり、今年の冬頃、低気圧の影響で度々頭痛がして2月頃に酷い頭痛で偏頭痛と診断され薬処方され服用し、副作用で体調不良になり何日間か動悸、胸痛、圧迫感があって念の為循環器内科受診したら心電図、レントゲン異常無し。その頃くらいから鼻詰まり、鼻の中が乾燥、鼻水出ずらさ、鼻水が喉から落ちる、息苦しさなどを感じるようになり、かかりつけ耳鼻科受診してビラノア、アンブロキソール処方され現在様子見です。元々、軽度なアレルギー性鼻炎持ちでしたが薬服用しなくても今まで鼻のトラブルありませんでした。回数は15回程度ですがBスポット治療の影響で鼻の粘膜か傷ついた影響で息苦しさ感じるのでしょうか? 息苦しさとその他の症状で精神科受診したら数日前にまだ確定ではありませんが、不安、パニック障害の寸前?と言われました。精神科の治療必要か不要になるかは現段階では未定です。思い当たるのは、1月に退職して将来への不安や運転する時の緊張(メニエール病持ち)めまいが起きたらどうしよう不安などの数ヶ月体調不良が続いてしまい、少しずつ徐々に良くはなり、その緊張感が残りで外で体調不良になったらどうしようなどの不安です。 上記の通り耳鼻科、循環器内科、精神科受診済ですかもし上記の症状で受診するとしたら何科受診したら良いのでしょうか?

2人の医師が回答

貧血と貧血前の呂律が回らない症状

person 20代/女性 -

パニック障害をもつ22歳女です。 今日仕事中に貧血、その前に呂律が回らない症状が出ました。 ↓今日の流れです。 7:30 起床・朝食・鉄サプリ・ビタミンC 9:30〜13:10 普通に勤務していました。 13:10〜14:00 普段とほぼ同じ昼食を摂りました。 起床から7時間で水を 500mlしか飲んでいませんでした。 14:40 接客をしていると、 ・頭の中で言う内容はわかっているが、喋っていて「これで合ってるっけ?」と疑問に思う。 ・頭が働いていない感じがする。 ・呂律が回っていないような感じがする。 ・症状に対する不安感。 これらの症状が出ました。 その後裏へ行くと、 ・血の気が引く→動悸(脈拍は1分間に90回ほど)を繰り返す ・少し吐き気がする ・立っているのがつらい ・焦燥感、不安感 ・いつもの感じで周りを見渡せない(酔う感覚) これらの症状が出ました。 10分程座って休むと落ち着いてきました。 不安感も18:00頃に落ち着きました。 夕方〜夜は家で普段通り過ごしています。 最近は、 ・昨晩は疲れていましたが寝付きが悪く、5時間30分と寝不足で仕事へ行きました。 ・予想だと明日、明後日に生理が来る可能性が高いです。 ・今朝は雨で低気圧もあったかもしれません。 ・ここ数ヶ月、生理前・中に軽い貧血症状がありました。 相談したいことは以下の通りです。 1. 貧血で呂律が回らない症状はでるのでしょうか。 2. 今すぐ受診すべき緊急性はありますか。 3. 明日、脳外科・かかりつけ医を受診した方が良いでしょうか。 4.このまま寝ても大丈夫でしょうか。 長くなりましたが ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

背中(肩甲骨の真ん中、背骨付近)の痛みとストレス、精神状況は関係ありますか?

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 10月末ころから、背中の真ん中あたりが筋肉痛のような痛みが出はじめました。立っていたり、しゃがんだりするのは痛みがなく、背中を丸めたりねじったりするとビリビリと痛みます。最初は筋肉痛だと思っていましたが治る気配がなく、整形外科を受診しましたが異常無し。整体に通いはじめ、歪み矯正をしはじめて肩周りのスッキリ感はあるものの、背中丸めたときの痛みは変わりません。 (発熱などはありません) また同時期(10月頭)に、軽いパニック?を起こすことがありました。美容院などのサロンで首にケープを巻かれたり、シャンプー台で仰向けになり首元が苦しく感じた瞬間に動悸、息切れ、呼吸が苦しくなり脂汗が出ました。「息が苦しい」「動いてはいけない状態」を意識した瞬間にパニックになります。 ドライヤーの強い風が顔に当たるのも息苦しくて恐怖を感じます。元々低気圧のときなど身体のだるさや息苦しさを感じていたものも、酷くなった印象です。10年以上通うところで、今まではなかった症状なのでかなりストレスに感じました。それからしばらく満員電車などが息苦しく感じ、動いてなくても胸がドキドキすることがあります。美容院やサロンも仕事柄こまめに行かなくてはならないので、行くたびにパニックを起こさないか不安でドキドキしながら行っています。(今は担当の方に相談して対処してもらっているので酷くなることは減りました) このことがあった後に背中の痛みが出始めたのですが、ストレスなど何か関連性はあるのでしょうか?ふだんの生活や仕事には大きく影響はないのですが、どことなく不安です。 整体はしばらく通おうと思っていますが、他に受けた方がいい医療機関はありますか? 自律神経失調症という言葉も目にしましたが、このような症状でも心療内科など受診した方がよいでしょうか? ご確認お願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)