【ご質問】
・自律神経の乱れ、でしょうか?
・かかりつけ医(内科)以外で診察を受けた方が良いでしょうか。その場合は何科にいけば良いでしょうか?
【相談内容】
約3年前から、仕事がすごく忙しい時やストレス負荷が大きくかかった際に、就寝中に心臓がバクバクし(動悸?)、呼吸がうまくできないような感覚(過呼吸?)、ひどい時には手足や頭の痺れと震えもあり、深夜や明け方に起きてしまうことがあります。
心臓の痛みなどはありせん。
症状が起きている時の血圧を測ると、最高170/最低106/脈拍123
落ち着いた後は最高138/最低77脈拍/脈拍82でした。
症状自体は、家族と話したりすると安心するのか、10分くらいで治ります。
過去にもかかりつけ医に相談し、これまで2〜3回ほど脈拍の検査をしましたが、検査結果には全く問題がありませんでした。
症状が出る際は決まって、
・仕事が忙しく大きなプレッシャーを感じている
・すごく辛いことが起きた時
・生理前
・低気圧
・寒暖差
上記のいずれかが重なった際に症状が現れやすく、ストレスだと思うから気にし過ぎなくていいと思うよ、とのことでした。
自分の責任感が強すぎる性格や完璧主義なところ、心配性な部分も影響している気もしますが、
以前は症状が出る頻度が半年に1回あるかないかくらいだったところが、
ここ2週間は、3〜4回と増えています。
心配になり、ご相談させて頂きました。
長文となり恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。