低血圧 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:46 件

多発性骨髄の患者として特に気をつける点は?

person 60代/男性 - 解決済み

五年前に血圧230で会社で左脳から脳出血で救急車、幸い発見早く点滴等の治療で2週間で退院。家の近所にある病院でリハビリと同時に半年で100回ジムへ。歩き、ストレッチ、太極拳から筋トレ、水泳をして体重100キロから70キロ。半年で職場復帰、禁酒、ゴルフ復帰。後遺症は右足軽いしびれ。塩分、食事量管理継続。2年前に退職後、歩きが減り体調悪く、腰痛と疲れやすい。血圧降下剤を飲んでも150前後と高く、尿蛋白、鮮血がでて両足のむくみ。血圧降下剤を増やしても血圧が高い。一方で腰痛の原因不明で腎臓結石を持っているので泌尿器科で診察したが問題なし。整形外科でCT MRIをしたが運動不足による筋肉痛と診断、湿布薬と痛み止、服用。腰痛軽減の為、針、お灸。その後、起きても寝ても息切れと左背中肋骨骨折。人間ドックで腎臓内科の診察勧められ大学の総合病院へ。腎臓が7割の大きさで腰痛があったが4月に腎生検。当初は腎臓問題なし。6月に1ヶ月入院して利尿剤を点滴。一日中寝て毎日3リットル麦茶、緑茶を飲み、排尿。身体のむくみ取れず。浮腫みの原因が腎不全だけでないと医師が判断。骨髄検査後、多発性骨髄腫ステージ3と判断。3回目入院時に抗ガン剤治療ステージ1を開始。2回目以降、通院し、毎回、血液検査後、副作用がない事を確認してガン治療。4週連続で治療後、1週休み、9サイクル10カ月で治療予定。 私は毎日、朝晩の血圧、体温測定。腎臓内科、血圧管理、血圧は120前後なので降下剤を少し減らし130前後。パンは手作りの減塩パン、ご飯は市販の低蛋白レトルト150g。おかずは手作り減塩。ネットの腎臓病食も併用。寝たきりから車椅子、歩行器、退院後には歩行。 質問 この医療方針の是非? 今後の注意点は転倒注意、骨治療と聞いているがその他の注意点は?

2人の医師が回答

慢性腎炎の検査結果を受けて…

person 20代/女性 -

先日循環器科で慢性腎炎の疑いがあると診断され、軽度なので半年に一回尿検査で様子をみると診断されました。先生方のお考えを根拠も含めお聞かせ願えませんか?腎生検はするべきですか?知り合いがお医者様に腎生検はまだいいと言われほおっておいたら予後不良群だったと聞いて不安です。IgA腎症だった場合早期の扁桃腺摘出とパレス療法で進行を食い止めるとありますがどうですか? ・22歳女性、血圧は100の55。基礎体温は35.8。身長153センチ、体重55キロ ・2年前に尿鮮血があり、腎結石があると診断されたが先日診ていただいたときには泌尿器科ではエコー、CT、レントゲンに異常なし ・扁桃腺肥大(片方)があり、分泌物を綿棒で採取し、検査した結果→(塗抹結果)GNR 少数 GPC 極少 GPR 極少 (培養、感受性結果) 菌名1 α-Streptococcus 2+ 菌名2 Neisseria spp. 3+ 菌名3 γ-Streptococcus 2+ 菌名4 Haemoph. parainfluenzae 1+ 文字制限があるので異常あるもののみです。 ・血液検査尿検査1回目 γ-GT→10(低)、MPV→6.4(低)、IgA→424(高)、U-NAG→16.8(高)、U-b2マイクロ→371(高) 、U-アルブミン→674.6(高) 、UALB/day、U-ALB/CR、U-PH、U-SG→1.208(高) 、U-タンパク→2+、U-センケツ→3+、U-UROBIL→+-、U-WBC→+-、RBC-チンサ→100up/HF、WBC-チンサ→5-9/HF、ヘンベイサイホ1-4/HF、ガラス-C 1-4/WF、ニョウサイカン 0-1/LF サイキン→1+、OTH1 RBC-C 1+、OTH2 WBC-C 1+、OTH3 ジョウヒC 1+、OTH4 シボウテキ 1+、PTH5 ヘンケイRBC + 検査結果2回目(早朝尿) U-K→23.8(低) U-Cl→55(低) U-b2マイクロ→191 UTPMG/DL 25(高) 検査結果2回目(蓄尿) UTPMG/DL→40(高) UTPG/DAY→0.25(高) 蓄尿量625 検査結果3回目 WBC→8.1(高) MPV→6.3(低)

1人の医師が回答

健康診断 腎臓の病気について

person 30代/女性 - 解決済み

2021.1.15に健康診断があり、尿検査で再検査になりました。その時の結果はこちらです。 ・尿蛋白+ ・尿潜血3+ ・尿沈査赤血球>=100/HPF ・尿沈査 硝子円柱 10-29/WF そして今日泌尿器科で再度尿検査をした結果、 ・尿蛋白2+ ・尿潜血3+ でした。これからスクリーニング検査するとのことです。 健康診断の腎機能結果はよく、尿素窒素、クレアチニン、eGFRは問題なかったです。 1番疑われる病気は糸球体腎炎だけど、結果をみてから考えようと言われました。 これまでも10代、20代の頃から尿蛋白はたまに指摘されており、昨年の妊娠中は尿蛋白で妊娠高血圧気味と言われて結果帝王切開で出産しました。他にもパニック障害を患っており、薬を常に飲んでいるので腎臓に負担がかかっているのか等不安に思う事が複数あります。 上記の内容で、人工透析になるかもとか不安で仕方ないのですが、どのような病気の可能性がありますか?また治療や予後はどうでしょうか。食生活は健康診断後から改善努力をしています。ちなみに、コレステロールも高いのでプロテインを摂取して低糖質な生活を2週間しているのですが、逆に腎臓に悪いのでしょうか。 色々心配です。教えてください。

2人の医師が回答

尿酸窒素が高めで心配です。

person 50代/男性 -

以前から定期的な血液検査はしていますが、2年程前位から尿酸窒素が、20mg/dLを少し超える程度で、ここ2ヶ月程で24mg/dL、そして1ヶ月前の血液検査で28.9mg/dLでした。 3ケ月前より、糖尿、痛風の一歩手前迄の血液検査の結果だった為、食事制限をし、3ケ月で10キロ減量しました。もともと、身長165センチ、体重66.6キロありました。 以前から血圧高め、中性脂肪、コレストロール値が高かったので、薬を服用しています。減量の成果かどうかわかりませんが、減量前は大体130-85でしたが、最近は110-65程で推移しています。 お聞きしたいのは、尿酸窒素が上記の数値だとかなりまずいでしょうか? 主治医からは、尿酸は下がったねと言われましたが、尿酸窒素については何も言われなかったのですが、28.9mg/dLでしたら今後もまた数値が上がる可能性は高いと思われますでしょうか? 食事は低カロリー、高タンパクを基本に摂っていました。 減量が原因で尿酸窒素が一時的に上がったのであれば、安心はするのですが、腎臓、泌尿器科の病気、ガンなどでも尿酸窒素の数値が上昇するとネットの方にも書いてありましたので不安です。 アドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

MRI検査での前立腺癌疑いと生検について

person 50代/男性 -

54歳男性です。 二分脊椎で20歳くらいから自己導尿して居ります。 高血圧、若干腎機能の低下や尿漏れありますが、コントロールできています。 自己導尿のため、慢性神経性膀胱炎で地元の泌尿器科に掛かっていてます。 過去に睾丸が腫れたり、尿の汚れ(いつも汚れています)により高熱を出すことがたびたびありましたが、最近は落ち着いています。 51歳平成26年の11月より、PSA値を人間ドックも含めて、経過観察しています。 最初3.75程度だったものが、27年以降、4の後半から5の前半程度で落ち着いていました。 その間、掛かりつけの医者からは、触診されるでもなく、エコーされるでもなく、数値だけを見て観察しておりました。 しかし、今年の8月末の人間ドックでのPSAが8.6と上昇し、大きい病院でMRIを取り、以下の所見でした 「前立腺の尖部で左葉の辺縁域から右葉辺縁域に伸びる早期濃染像を認める。拡散低下とT2強調画像での低信号も認められ、前立腺癌と考える。 両側腸骨動脈リンパ節や鼠径部に小さなリンパ節を認める。反応性と思われるが、腸骨リンパ節に関しては、転移を否定できず。 仙骨の癒合不全?仙骨部のクモ膜下腔の拡大と奇妙な軟部組織あり。先天異常と思われるが、仙骨部の精査を。」 生検をしましょう、と言われています。 そこで、 1.このMRI(T2強調画像)での正診率は、どの程度でしょうか? 2.再度、PSAを取得し結果待ちですが、生検を受けるとなれば、早い方が良いのでしょうか?大きい病院の医師は、12月でと言われています。 3.他の泌尿器科に掛かり、排尿障害があるのであれば、PSAは上昇するのは当たり前で、触診で硬結が触れない、という事で経過観察でよいとの言われました。(エコーもしてもらいましたが、前立腺が見えませんでした。)生検を受けず経過観察、という選択肢もあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)