低血圧下痢に該当するQ&A

検索結果:272 件

朝 気持ち悪さ 倦怠感

person 30代/女性 -

今日、朝起きてすぐにバタバタとお弁当を準備していました。すると少しだるさを感じましたが気にせず続行。便意も催して来ましたが区切りのいいところまで我慢してから急いでトイレに行きました。 最近生理前の食欲増加でたくさん食べていた事もあり、しっかりめに便が出ました。まだお腹に残っている感じがありましたがトイレから出ました。すると急激な倦怠感のようなものに襲われました。少し座りながら支度をし、子どもの送迎をしてからもう一度緩めの排便をしました。お腹はスッキリしましたが、先ほどより強い倦怠感を感じたので横になり30分ほど休みました。少しずつ良くなって来て、1時間経つ頃にはだいぶ回復しました。しかし食欲は湧かないです。 このような朝起きてすぐの倦怠感が夏頃はほぼ毎日のようにあり、その時は排便の有無は関係なかったように思います。6月から服用を始めた超低容量ピルのせいだと思い、2ヶ月ほどでピルは辞めました。辞めた直後が1番この症状が強く、本当にしんどかったです。それが8月ですが、9月いっぱいまでは朝の倦怠感が辛かったです。食欲も無しでした。この期間は毎日便は1日一回下痢でした。 これはなんなのでしょうか? 1番体調の悪い8,9月で、循環器科に相談し血液検査などをしましたがなにも問題がありませんでした。血圧、血糖も問題ないと言われました。

4人の医師が回答

7歳子供の、浣腸後の気分不良

person 10歳未満/女性 -

12月に8歳になる子供です。元々便秘症でモビコールを飲んでいます。リズムがくるったのか、6日排便なく、ふんばってもかたいのかでない為、小児科へ。 いつも1度の浣腸ではでず、2回する為か、今回はいつもより1回の量が多い浣腸液を入れられました。 お腹の痛みも、今までしていた量の時より痛がっていました。結構な時間頑張って踏ん張りましたが、でない為、同じ量を浣腸し踏ん張りでました。少し踏ん張って排便は多量にでました。 診察後、車に乗って帰ろうとすると、顔色が悪く、すごく気持ち悪そうにしていました。後から聞くと、本人も、胃腸炎や嘔吐下痢をした時よりも気持ち悪くなったようです。 病院も土曜日の為、最後だったのでしまって連絡つながらず。 再び、吐き気とお腹の痛みの後、残りのうんちがでてきて気分も少しは改善されたようです。 帰りの車では、少しグッタリぎみですぐにねました。 朝ごはんも一口程度しか食べておらず、診察も昼すぎまでかかったので低血糖になったのか、浣腸のせいで血圧低下して気分不良になったのでしょうか?このような状態ははじめてです。 今は顔色ももどり、水分と果物、食べやすいお菓子は食べれています。 様子をみて大丈夫でしょうか? 次回、また浣腸する時が心配です。

6人の医師が回答

副腎転移手術の可能性と血糖値コントロールについて

person 40代/女性 - 解決済み

質問があります。 ・副腎腫瘍が半年前から大きくなっているそうでHbA1cが8以下でないと手術できないですか? 膵体尾部切除のときHbA1c8以下にしました。開腹手術ですか? 2017.10 糖尿高血圧治療開始 2022.4  膵がん膵体尾部切除 2022~2023  ストレス、円形脱毛症 全身湿疹、鬱、PTSD服薬治療 2023.5~ HbA1c9.9-8.7 体調不良、吐気嘔吐、下痢めまい 2024.1 胃カメラ異常なし 2024.10 半年前からHbA1c9.5が続く 先月9.1(マンジャロ10mg増える) 今月8.9 リブレ装着、低血糖なし 血糖値130以下早朝に数回 現在の平均200 起床後(150~230)から100~200上昇 夜間の目覚め、シャワー後は急上昇 マンジャロ10mgまで増やすと血糖値も400~になる事はなくなりました。 トレシーバー14→今月より16 食前フィアスプ5~8単位→10単位で落ち着いています。HbA1c8.9 担当医の指示 200~ 2単位 300~ 3単位 全く下がらず ・起床後の上昇から戻るまで3時間~かかるのですがフィアスプで下げてもいいのですか? 目覚めた直後から上昇が止まらないので 空腹でなければ元の数値まで6時間~待機。 夕方に下がるまで食べず230をキープの時も。 夕食から何も食べず16時間後に200以下になることが多いです。トレシーバー打ちます フィアスプなしで自然に下がるのを待ちます。 担当医は高くても食べていいとのこと。 フィアスプ1単位で10下がります。 ・指示通り2単位打ち下がるのを待つか10単位打ちお腹が空いてなくても食事をするかどちらがいいでしょうか?

2人の医師が回答

15歳女子、頻発するめまいや腹痛について

person 10代/女性 -

15歳高校生の娘について相談です。 1年ほど前から、腹痛、疲れやすい、寒がり、眼のまわりにクマができやすい、生理不順といった症状がありました。 そこで、1年ほど前に小児科に行き、血液検査(一般的な20項目+甲状腺)までしましたが、異常なしで様子見していました。 しかし、1ヶ月前ほどより、疲れやすさが顕著になり、めまい(回転性で強いときがたまにあるが毎日ではない)が頻発し、学校への登校が困難になりました。また、腹痛(週に1、2回程度。痛みが出る場所は変動する。下痢は軽度で2週間に1、2回)、3ヶ月ほど生理が来ていない症状もあります。腹痛は「バファリンルナ」を服用すると軽減するようです。 そこで、2週間前に婦人科、胃腸科、耳鼻科を受診しました。結果、血液検査(一般的な項目)→異常なし、婦人科→エコー検査で異常なし、胃腸科→レントゲンで異常なしでしたが、耳鼻科→起立性調節障害、起立性低血圧に関して、基準に抵触するぐらいと言われました。 まずは漢方(苓桂朮甘湯)を処方され様子を見ていますが、良くなる気配はありません。 耳鼻科の医師には、「漢方で変わらなければ循環器科の診察をしてください」と言われましたが、婦人科、循環器科、心療内科のどこからアプローチすれば良いか悩んでいます。 今はめまい、立ちくらみ、疲れやすさ、腹痛が大きな問題と捉えていますが、どこの診療科を受診すれば良いか、様子見とすべきか、アドバイスいただけませんでしょうか? ちなみに、 ・熱はない(36.0〜36.5℃付近) ・強くないがアレルギー体質あり(IgEのアレルギー検査で、レベルは低いが多くの項目で疑陽性、陽性あり) です。 お手数おかけしますが、ご見解のほどよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)