低血圧数値80に該当するQ&A

検索結果:106 件

原発性アルドステロン症の血圧コントロール

person 40代/女性 -

原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。 両側性だった為、手術不適合になり、投薬治療をしています。 ミネブロ2.5、ニフェジピン20を服用して、元々170/95くらいあった血圧が、90〜100/70台までに落ち着き、良い数値でした。(低血圧になり過ぎてふらつきを覚える日も稀にありました) 肥満やそのほかの異常は特にありません。 ただ、血液検査の結果、レニン活性(PRA)の数値が0.4と未だ低く、欲を言えば1.0を目指したいと言われました。 その為、ミネブロを5.0に増量し、これ以上の低血圧を防ぐ為にニフェジピンをすっぱり中止しましょうということになりました。 ところが、その後 血圧が少々高くなってしまいました。120〜110/80台となり、ニフェジピンを飲んでいた頃より10前後高めな数値です。138/90という日もありました。 まだ、問題ない数字でしょうか? どうしても、拡張期血圧80台が気になってしまいます。お薬で下げられないとは聞いていましたが、ニフェジピン服用時より明らかに高くて不安です。   ミネブロ増量になってからの血液検査は少し先なのもあり、不安が勝り質問させていただきました。 やはり今後カルシウム拮抗薬などのお薬が再び追加となるかもしれませんが、それまで高い数値のままですと不安で、何かできることがあれば御教示ください。 やはり有酸素運動でしょうか。

5人の医師が回答

ニトロペン投薬で血圧急下降、急上昇

person 40代/女性 -

私は低血圧なので、処方されている薬の副作用に血圧下降の副作用があるものが多いので、よく血圧を測っています。 狭心症の疑いがあるので、循環器内科でニトロペン舌下錠を処方してもらっています。 いつもは胸の締め付けくらいなのですが、昨日は動悸のような血圧が上がっているような変なかんじがしたので、投薬しました。 血圧は108/68mmHgでした。 これは自宅で測って一番高い時くらいの数値です。 ニトロペンを投薬して10分後くらいで78/58mmHgくらいまで下がりました。 血圧は、普段何もない時でこれくらいの数値のことはあります。 投薬後はいつもの状態(動悸、呼吸しんどい、脱力感)でした。 それから10分後に計測すると、103/65mmHgくらいまで上がっていました。 低血圧の時のような脱力感は変わらないのですが、血圧が下がりすぎたので身体があげるように作用したのでしょうか。 短時間でこんなに上がり下がりするものかと思いました。 日常、血圧が低いと思って測っても低いとは限らないし、測って低い(上70~80代)場合でも体調はいつも通りだったりします。 他の薬で血圧下降を感じて測っても、特別変わらないことが多いです。 なので血圧はそんなに気にしないことにしたのですが、急な上がり下がりは驚きました。 ニトロペンは効果時間は短いようですが、心地いい脱力感(悪く言うと動きたくない)が半日くらい続きます。 胸の苦しみに効果を発揮しているのでいいと思ってるのですが、こんなものでしょうか? 病院で気になることを話しても、「それより、大きな問題(狭心症の可能性)を引き続き検査しましょう」というかんじで、あまり聞いてもらえません。

6人の医師が回答

TP数値とUN数値ついてとふらつき

person 30代/女性 -

数年前から低血圧ではないですが低血圧のような体が後ろに倒れそうになるふらつきや歩いてるとふらふらと体全体のふらつきがあります。一時は治ることもありますが、長い時は1ヶ月以上毎日持続してます。ここ最近六月から、毎日座っても立っても歩いても頭全体がふらついてクラクラしますし、歩いたり立ったりすると体全体がふらつきます。睡眠時と横になっていれば楽になります。 ここ数ヶ月間に胸CT受けて見える限り甲状腺や大動脈や内臓も異常はなし。脂肪肝は言われてます。 あとは心エコー、心電図、胸レントゲン受けましたが異常なしですが脈拍は病院に行くと緊張して110を超えます。落ち着いてる時は80から90です。 最近受けた血液検査を載せてますがtp8.4とUN6.7が基準から外れてましたが、今まで血液検査受けてきてTPもUNも異常なしでしたが今回数値から外れていまして初めてでした。 UNが低い理由なにですか? TPが高いのは悪性腫瘍や悪性リンパ腫、骨髄腫可能性ありますか? 画像に載せてます。赤丸部分は、再検査済み書いてますが、再検査しても数値変わらなかったのはなぜですか?再検査する必要あったのですか?

4人の医師が回答

低血圧気味なのに心臓に問題?

person 60代/女性 - 解決済み

61歳女性です。 心臓病とは縁がないと思っていたのですが、2,3か月前就寝中に胸の中央からのど元にかけてと背中の何とも言えない圧迫感でめざめ、数分でおさまりました。しばらく忘れていたのですが、昨日の夜仕事から帰宅したあと、同じ症状が出て数分続きました。かなり不快ではありますが、激痛という感じではなく、そのときスマートウォッチをみたら心拍数70-80台、おさまったあと血圧を測定したらいつもと大差ありませんでした。 基本的にやせ型(160センチ、42キロ)で低血圧の冷え性体質です。血圧は平均して60-100くらい、病院などで測っても上が110程度です。また、2020年肺がん2Bで手術し予防の抗がん剤治療を経て寛解し、昨年再発しましたが、2023年11月から分子標的薬を服用し始めて今はがんが消失している状態です(ただししばらくしたら耐性が付くといわれています)。 また、50代のころから高脂血症といわれ、薬を飲んでもコレステロール値がなかなか下がりませんでしたが、昨年からがんのことを考慮して、食生活に野菜、果物を多く取り入れ、魚中心とするようにし、甘いものは一切やめたところ、数値はすぐに改善して正常値(最近は総コレステロール168)となりました。念のため薬は続けていますが、おそらくやめても基準値の上限は超えないのではないかと思われます。外食は月に1度か2度、塩分も気を付けているため、ナトリウム値136-138程度。むしろ低栄養に気を付けています。酒タバコは昔から一切たしなみません。 こんな体質ですが、あの圧迫感は心臓発作?なのでしょうか。今後病院を受診したほうがいいのでしょうか。

3人の医師が回答

前立腺肥大症の薬服用と血圧の関係

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳男性です、過去15年以上降圧剤ロサルヒド配合D錠を服用して早朝血圧135-80位、夜間120-70位で推移してきたが、昨年11月より早朝140-83位、夜130-80位にアップして来ていたが4月18日頃より早朝130-75位、夜間120-70位にダウンして昨年11月初め並みに(元どうりの数値)下がってきました、並行して1月16日より前立腺肥大症の薬タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mgを服用して現在に至っています、血圧がどうして元の数値に戻ったのかと思い、暖かくなってきた(過去は寒くなってもあまり下がらなかったが)、ウオーキングの歩数アップ(7千歩から1万歩)、肩甲骨を中心とした血圧ストレッチをスタートなどによるものかとも思っていました、それとももしかしたら、1月16日より飲み始めたタムスロシン塩酸塩の起立性低血圧の副作用なのかなとも思っています、ただそれにしても飲み始めて3ケ月以上で副作用が出るだろうか、飲み始めて1か月半ぐらいのの時に薬剤士より血圧の変化はなと聞かれ以前より高いままと答えました、タムスロシン塩酸塩のの副作用としては3か月位で出るだろうかとも思います、もちろん5月初めの診察時に相談してみようと思っていますが、はたしてタムスロシン塩酸塩の副作用でしょうか、もちろん断定的なことは言えませんでしょうが、ご意見をお聞かせ下さいませ。

3人の医師が回答

サンリズム服用でブルガダ様の心電図が出現しましたが減薬で大丈夫ですか?

person 60代/男性 -

1年前から心房細動治療でサンリズムを服用しています。自覚する限り過去三回心房細動の発作がありましたがサンリズムを服用し始めた1年前からは発作は出ていません(と思います)。最近までは朝25ミリ昼25ミリ夜50ミリの服用でしたが最近になって期外収縮が増えてきて(サンリズム服用しているのに1日で1,600回程度)一ヶ月ほど前から朝昼晩それぞれ50ミリに増量しましたところ心電図でCOVED型ST上昇(ブルガダ様)というものが誘発されたようです。主治医には三日間休薬して再開は25ミリx3にするように言われましたが、私的にはしばらくの間は一切サンリズムは飲まない方が良いのではないかと思い、先生方のご意見を頂戴いたしたくお願いします。 一週間休薬して心電図を計ったら元に戻っていましたが、異常が出現した心電図では、QRS幅が80から92msecに拡大し、V1/V2でCOVED型ST上昇(ブルガダ様)が出たようです(V1で+1.80、V2で+2.05という数値が心電図にありますがこれがST上昇値なのでしょうか?)。また、わずかな左軸偏位もあるようです。 先生方に特にお伺いしたいことは、 1. この程度の異常なら減薬で良いものなのでしょうか。一切休薬した方が良いですか? 2. 私は最近期外収縮が多く、今度ホルター心電図で調べる予定ですが、もしサンリズムをいったんやめて期外収縮が1万回を超えるようになったら、心房細動(もしかしたら心室細動も?)の発生予防のためにもサンリズムは服用した方が良いでしょうか? 3. 最近低血圧になってきましたが(上が95前後)、今回の件と関係がありそうですか? 4. 最近はスマートウオッチで睡眠時に心拍数が44まで下がるのですが、関係ありそうですか?ちなみに私の安静時の心拍数は50前後です。 おわかりになる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)