低血糖症状吐き気に該当するQ&A

検索結果:292 件

低血糖のような症状が頻繁に出て困っています

person 30代/女性 - 解決済み

30代授乳中の女性です。 この1週間で低血糖症のような症状が何度も出て困っています。 具体的には、強い空腹感、脱力感、吐き気、冷や汗、あくび、首から背中にかけてひんやりした感覚、顔色が悪くなるといった症状です。何か食べると症状はすぐによくなります。 症状が出るタイミングとしては、食事をとってからすぐではなく、数時間程度たったくらいに出ることが多いです。 過去に、食事を抜いたり、量が少なかったりすると同じような症状が出た経験はありますが、今回これといって生活の中で思い当たる原因がありません。 夜中寝ていても空腹で目が覚めて具合が悪くなることもあり、今回の状況は今までにないものだと感じています。 他に気になる点としては、特に減量していませんが、体重が2週間で2キロほど痩せました。 また現在、副鼻腔炎の治療で耳鼻咽喉科にかかっており治療薬を1か月ほど服用しています。なお糖尿病の既往歴はありません。 何度も低血糖のような症状が出ているため病院にかかろうと思うのですが、 この程度であれば、そもそも病院にかからなくても問題ないでしょうか? もし病院に行った方がいいなら、何科にかかればよいでしょうか?(おそらく内科かと思いますが、循環器や内分泌等 専門の種類が多く迷っています。) また、病院にかかる際ですが、例えば空腹の状態でかかった方がいい等あるでしょうか? (低血糖症状が出ているときがベストかもしれませんが、食事の度に毎回症状が出ているわけではありません。そもそも元気な時に病院に行っても意味がないでしょうか?) ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お腹が空く、すぐ低血糖になる

person 20代/女性 - 解決済み

私は26歳女性です。 高校生の頃から、人よりも空腹を感じやすく、お腹がなることに悩んできました。 朝ごはんを食べたとしても、9:30ごろにはお腹が空いて、食べ物を食べるまでお腹がなり続けます。 授業に集中できないため、授業の合間におにぎりを食べる生活を続けていました。 社会人になってからは、シーンとした教室ではないことと、間食をとれる状況になくなり、仕事を始めてから間食はやめました。 朝ごはんをしっかり食べていても、10時ごろから空腹となり、手足が痺れ、冷や汗をかき、気持ち悪くなり、仕事ができない日が増えました。当時新卒のストレスも多く、常に緊張していたため、ストレスのせいだろうと考え、病院には行きませんでした。 現在、社会人を経て学生をしています。やはりお腹がなって気になるので、授業の合間には間食しています。 今日、ひさしぶりに低血糖の症状が出ました。 初めて行くバイト先で、少し緊張はありましたが、体の調子もよく、朝ごはんもしっかり食べて行きました。 10:30ごろより気持ち悪くなってきたため、持っていたラムネを食べたのですが、回復せず、いつものパターンで上と下から出そうになり、排便し様子を見ました。 血圧は100台、脈拍90台で、動悸がしていました。 ラムネ摂取から30分経っても症状おさまらず、帰宅しました。 運転をしていると、強い吐き気に襲われ、数回吐きましたが、胃液と飲み物しか出ませんでした。 じっとしていられないほどの吐き気と、便意、手足の震え、呼吸の苦しさがあり、これはいつもと違うと感じ救急で見てもらいました。 エコーの結果、胃腸は綺麗で、低血糖になった時にたまたま胃の症状が出たのでは?という診断となりました。 食事内容というよりもストレスを感じた時にこの症状が出ている気がします。 体質として諦めるしかないでしょうか。治したいです

4人の医師が回答

ずっと体調が悪いです。

person 20代/女性 -

3.4年ほど前から体調が不安定になり、1年前から学校を休学して療養しています。 しかし、7年ほど前から出始めたパニック発作のような症状(吐き気、手足の震え、呼吸が浅い、動悸)が影響して、病院に行くことができていません。以前は、夜寝る前と外食時だけだったのですが、段々と病院や美容室なども難しくなり、現在は家族と近い距離で過ごしているだけでも症状が出てしまうようになりました。 その症状とは別に、倦怠感や目眩、低血糖、吐き気、食欲不振、腹痛が3.4年ほど前から現在まで日常的に現れるようになりました。そのため、何も食べられず、発作の不安と不快感から精神が不安定になることが多々あります。 私は、吐き気が非常に苦手で、吐き気を少しでも感じると発作が出てしまいます(外食が一番苦手です)。その他には、次の日に予定がある夜などに出ることが多かったです。現在は、体調を崩すとほぼ毎日発作が出ます。また、以前心療内科で発作の相談をした際に、ADHDという診断を受けました。そのときにいただいたセパゾンという薬を、不安感が強くなった時に飲んでいます。 食事がとれず苦しむ時間が長くなると、もう消えてしまいたいと思ってしまいます。 病院に行けない今の私でもできることや、この状況を少しでも改善する方法がありましたら教えてください。

2人の医師が回答

内分泌科への受診検討

person 20代/女性 - 解決済み

・幼児の頃、甲状腺の異常で空腹の信号が 脳に行かず、ミルクを飲まない子だった →特記ではなかったため数年前に母から 教えられました、当時は飲める時に 飲ませて、と言われていたそうです ・お腹が空くと目眩、吐き気、手の震え など低血糖の症状が幼い頃から出ている ・高校生の頃、なんとなく体調が悪く 生理も数ヶ月こなくなったため内科受診を した際甲状腺の機能低下を指摘され 1ヶ月自宅安静になった ・4年前にも体調がなんとなく悪い日が 続いたため腹部エコーをしてもらった際 脂肪肝との指摘を受けた →食生活の改善を検討、様子見 ・目眩、立ちくらみもその頃酷くなった ためMRIを受け、脳貧血との診断 →鉄剤で様子見 ・父方の曽祖母、叔父が糖尿病 叔母は数年前から膠原病を患っている 以上のことに続いて最近はパニック障害との診断を受けましたが、そもそもパニックになる原因は低血糖や目眩です。そうなったらどうしよう、という考えからパニックになってしまうので受診をした方がいいなと思い色んな科を受診しましたが異常は ありませんでした。 (内科、耳鼻咽喉科、脳外科、婦人科 心療内科を受診済み) ネットで調べたところ内分泌科という科が あるということを知り、そこを受診検討 してますが別の科を受診すべきなど 意見があれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)