低血糖震えに該当するQ&A

検索結果406 件

食後の眠気、低血糖の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

食後眠くなることが多いので、更年期ということもあり、以前確か、婦人科でインスリン抵抗性?かもと言われたこともあり、13年ぶりに初めて糖尿病科を診察しました。 食後の眠気以外はそれほど辛い症状はありません。 そこで砂糖水を飲む検査で、3時間後に血糖値が50になりました、流石にその時は震えが来ました。大きな病院を紹介されてMRI検査を受けました。画像では特に何も異常が見つからなかったのに、今度は入院してインスリノーマの検査をして、その後部位を特定して手術で摘出するというようなことを言われました・・・ 72時間も絶食したら、ほとんどの人が低血糖になってもおかしくないと思うのですが、いきなり手術前提の検査に困惑しています。これは健康な人は陰性になることがデータが取れている検査なのでしょうか? 周りには低血糖でも様子を見ながら付き合っている人もいるのに、昔からそういう人がいるのを知っていますが、そこまでひどくない私になぜ手術なのか違和感がありました。 最初、この入院検査は受けるほどではないと思う、と言っていたドクターが、MRI画像で何も異常は見つからなかったのに、今度は受けた方がいいと方針を変えた感じに違和感を感じています。 甘いものを食べすぎたり、弱いお酒を飲んだりしなければ、眠気以外それほどの苦痛はないのですが。。。仕事は普通にできます。これは本当に膵臓の一部を摘出すべきものなのでしょうか?インスリノーマの検査を受けた人のほとんどが陽性になると聞きました。となると、低血糖=手術 と思えてしまいます。100万人に1人しかいない珍しい病気と聞くのに、その検査の陽性率には矛盾しか感じません。実際はどうなのでしょうか? 以前は婦人科の先生に、ホルモンや自律神経失調症など、視床下部?とかその辺の影響みたいな話を聞いてたかと思うので、私もホルモンの影響かと思っていましたが、急にまだ正体も見つかっていない腫瘍を摘出の話になって困惑しています。ご回答よろしくお願いいたします。ちなみに健康診断や画像検診で何かが引っかかったことは一度もありません。

5人の医師が回答

内分泌科への受診検討

person 20代/女性 - 解決済み

・幼児の頃、甲状腺の異常で空腹の信号が 脳に行かず、ミルクを飲まない子だった →特記ではなかったため数年前に母から 教えられました、当時は飲める時に 飲ませて、と言われていたそうです ・お腹が空くと目眩、吐き気、手の震え など低血糖の症状が幼い頃から出ている ・高校生の頃、なんとなく体調が悪く 生理も数ヶ月こなくなったため内科受診を した際甲状腺の機能低下を指摘され 1ヶ月自宅安静になった ・4年前にも体調がなんとなく悪い日が 続いたため腹部エコーをしてもらった際 脂肪肝との指摘を受けた →食生活の改善を検討、様子見 ・目眩、立ちくらみもその頃酷くなった ためMRIを受け、脳貧血との診断 →鉄剤で様子見 ・父方の曽祖母、叔父が糖尿病 叔母は数年前から膠原病を患っている 以上のことに続いて最近はパニック障害との診断を受けましたが、そもそもパニックになる原因は低血糖や目眩です。そうなったらどうしよう、という考えからパニックになってしまうので受診をした方がいいなと思い色んな科を受診しましたが異常は ありませんでした。 (内科、耳鼻咽喉科、脳外科、婦人科 心療内科を受診済み) ネットで調べたところ内分泌科という科が あるということを知り、そこを受診検討 してますが別の科を受診すべきなど 意見があれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

体が震えていました、何が考えられますか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月女児です。 不自然な体の震えがあり心配になりました。 可能性として何がありますか。 寝起きしばらく、立ってテレビを見ていたのですが身体が少しプルプルしていました。 体感はしっかりしていましたが、少し揺らぐこともあったのでその程度かと思っていました。 呼ぶと反応してこちらに歩いてきました。 抱っこすると一度震えはおさまりました その後、食事のために椅子に座らせると手足や体が震えていて表情は硬かったです。 そばにあったお菓子を俊敏な動きで食べ、食事もいつも以上にパクパクと食べましたが震えているのが気になり動画を撮ろうとスマホを取ると食事をあげる動きが止まったのでもっと食べたいと泣きました。 しかし不安だったので一度抱き上げると寄りかかりるように抱きつきましたがしばらくして動きは止まりました。下ろそうすると泣きました、ずっと意識ははっきりしています。 その後、抱っこでご飯を全て食べ、しばらく抱っこすると機嫌も良くなり今は問題なく遊んでいます。 先週突発性発疹で熱を出しました。 その時から継続して風邪をひき、鼻詰まりであまりご飯やおやつを食べられませんでした。 本日病院に行って鼻水吸引と風邪薬をもらい、薬を飲み鼻づまりも取れてお昼寝した後のことでした。 部屋は少し寒かったです。 熱はありません。 ・てんかんの可能性はありますか? ・他の痙攣の可能性はありますか? ・低血糖などの可能性はありますか? いずれにしても、受診した方が良いでしょうか、 様子を見ても大丈夫でしょうか。

5人の医師が回答

夜間の体調不良について

person 60代/女性 - 解決済み

以前より夕方の手の震え等で、糖負荷試験を受け、血糖値スパイクを起こしていることが判明。(血糖100→60分後218→180分後46 インスリンは、遅れて過剰に出ている)糖尿病境界型だと言われました。食事療法などで夕方の症状はマシになってきましたが、深夜3時頃にも突然目が覚めて何とも言えない気分の悪さと冷や汗等でその後は不安のため眠 れなくなります。8月よりそのせいで不眠症になり、2ヶ月ほどユーロジンを服薬しています。3ヶ月ほどまともな睡眠が取れていません。眠剤飲まずに眠れる日も週一くらいありますが、その時に限って、また症状が現れます。それも酷くなってきている気がします。失神するのではないかという恐怖にみまわれます。自分なりの対処でラムネを口に入れると、10分くらいで治りますが、不安感が残り眠れず、また不眠を繰り返しています。睡眠薬やめたいのに、やめると症状が出るので困っています。夜間低血糖には対処法ありますか? 血圧も低い方です。 また、他の疾病の可能性もありますか?検査受けた方がいいですか?眠ることが怖くて鬱になりそうで、日々暗い気持ちです。 どうか教えてください🙏

2人の医師が回答

パーキンソンのような症状、ドーパミンの検査について

person 30代/女性 -

◼️経緯 昨年7月より、強い脱力、手の震え、体の強張り、呂律不良、物や水が飲み込めない、言葉が出ない、顔が無表情になる等沢山の症状が出ました。 脳梗塞や重症筋無力症を疑われ、脳神経内科で筋電図やMRIを撮っていただき、MRIは脳血管やタンパク質?は大丈夫で、特に問題ないと言われました。 これという原因は分かりませんでしたが、低血糖を繰り返し起こしていたことが分かったため、内分泌内科で低血糖の治療をし、今年2月に通院が終わりました。 強い脱力と手の震えはなくなりましたが、それ以外の症状が今もまだ残っています。 今年8月に漢方薬の診療所にかかったところ「診断が付いていなくても出ている症状に合わせて処方する。パーキンソン病のかたにも処方する漢方をあなたにも出します。」と言われました。 2ヶ月飲んでいますが、身体の強張りが取れ、会話ができるようになり、表情も動くようになりました。 時々固まる日もありますし、以前のように元気いっぱいという訳ではありませんが、効いているようです。 ◼️質問 MRIで問題がなくても、念のためもう一度検査してもらったほうがよいのかと迷っています。パーキンソン症状の検査は、他にも種類がありますか? 5年前、不眠と疲労感で心療内科へかかった際ADHDと診断を受け、アトモキセチンという薬を飲んだことがあります。 その時、今回のように体が固まり服薬中止になったことを思い出しました。 ドーパミンの量を調整するような薬だったと記憶してます(半年服用し、もう通っていません) パーキンソン症状を調べると、ドーパミンが関係していると出てきます。 もし私がドーパミンのバランスが悪い体質だと仮定すると、受けられる検査や治療はありますか? また、かかるべきなのは脳神経内科でしょうか、心療内科でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

7歳インフルエンザA、脱水症状の目安

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7才の息子ですが、一昨日の夕方から発熱があり、昨日インフルエンザA型と診断されました。 40度を超える発熱(解熱剤を飲んでも38度〜39度)が続き、吐き気がずっとあり一度胃液を嘔吐しています。 水分(お茶やポカリ)は1〜2時間おきに2〜3口程度、食事はできず、ゼリー飲料を2〜3さじ。トイレは6時間に一度、尿は濃いです。 発熱してから50時間ほど経ちましたが、発症後からほぼ横になり寝ている状態(目は開けたり閉じたり)、話しかけると受け答えは正常で、トイレや受診の時は自分で歩けます。 顔色は悪く、口の周りは白く唇も乾燥気味です。口内は唾液があり干からびているような感じはないです。昨日夜中、一時的に手の震えがありました。 診断を受けたのは一昨日ですが、今日も家族の受診の際に、医師に息子の状態を相談したところ、『水さえのめば大丈夫だから』とのことでした。 吐き気で水分がなかなかとれない状態ですが、脱水症状や低血糖が心配です。 今の状況でも様子見でいいのでしょうか?点滴が必要な状況には至っていないのでしょうか?こちらから点滴をお願いしてもいい状態でしょうか?

5人の医師が回答

25歳女、手のふるえや息苦しさなどの症状が出ることがあります。

person 20代/女性 -

25歳女です。 最近下記の症状に悩んでいます。 立ってじっとしている時、食事の間隔があいている空腹時、人の多い電車内など身動きのとれない場所、生理前などに起こりやすい印象です。 ・息苦しさ(深い呼吸がしにくい感覚) ・心臓がバクバクする、音が大きく早く感じる ・ふるえ ・血の気が引く感じ ・手が冷たくなる ・みぞおちあたりがしびれる(酸欠っぽい感じ) ・下痢気味になる 症状が起きると、椅子に座ってじっとしていると手の震え、息苦しさ、みぞおちあたりのしびれがつらく、不安になって余計症状を強く感じたりします。 逆に軽い運動で体を動かしたり、椅子ではなくお尻をつけずに床にしゃがむ姿勢、うずくまる姿勢、頭を心臓に近づける・心臓より下に下げて頭に血を上らせる、背筋を伸ばして胸を開く姿勢などは比較的ラクになります。(横になれればそれが1番ラクです) 自宅に帰ってくると安心からか症状が一気に和らぎます。 今の通勤時間が非常に長く、そのストレスによる心因性も大きいかもしれませんが、低血糖、貧血、自律神経失調症などの可能性はあるでしょうか? また、受診は何科が相応しいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)