低音難聴やってはいけないことに該当するQ&A

検索結果:34 件

右耳がジーンとする違和感と難聴

person 40代/女性 - 解決済み

昨年10月後半か11月頃から右耳にジーンとする違和感が常にあります。「ジーンとする」というのは、あくびをする時誰でも感じるあのジーンという感じを弱くしたような感じです。気になって12月半ばにかかりつけの耳鼻咽喉科に行ったのですが、聴力検査(一般的なのと、耳の後ろの骨のところに器具をあててやる検査)と鼓膜の動きをみる検査をしました。結果、両耳共に一般的な聴力検査では低音部の聞こえが悪く(0~10が正常値のところ両耳共に30前後)、耳の後ろの骨のところの検査では正常値範囲で(両耳同じ位)、鼓膜の動きが低く(グラフの山(富士山みたいなきれいな中心部が高い山型)の高さが正常時の概ね半分位、両耳同じ位)出ていました。こちらの医院にはここ2年程半年に一度位の頻度で低音性感音難聴等でお世話になっており、ほぼ正常に聞こえていた時のデータも残っているのですが、それと比較しても明らかに悪い状態でした。聞こえの悪さに関しては実は以前から騒がしいお店の中でボソボソ話す店員さんの声が聞き取れない、等の症状を時によって感じることがあり、今回も少しそれを感じてはいたので「ああやっぱり…」といった感はありました。その他、鼻水等はあまり出ていないものの、冬になると鼻炎が多少ひどくなるのでその旨お伝えしたところ、シングレア10mgを1日1錠14日分処方され、様子をみてみましょう、とのことでした。それから薬は真面目に飲み続けたので昨日無くなったのですが、聴力の回復はあるような気がするもののはっきりとした実感はなく、右耳の違和感は相変わらず残っています。お正月休みも今日までなので今週末位もう一度医院に行ってみようと思いますが、もし聴力が戻っていた場合、右耳の違和感は放置でよいのでしょうか?また、鼓膜の動きが悪くなる原因は、アレルギーの他にどういう理由が考えられますか?

9人の医師が回答

平衡リハビリ7か月目、効果が今一つなのですが

person 50代/男性 -

昨年12月に、右の耳石器障害になりました。 (病名がわかったのは今年4月) かろうじて耳石器の機能はわずかに残りましたが、ふわふわめまいが24時間続きました。 12月以降3か月は毎日プールに通いました(この時はメニエールと思っていました)。 5月からは、めまいリハビリを一人でやっています。少し効果はある気がしますが、立っている時や歩く時の姿勢不安定さは残っています。 リハビリ前は杖は使っていなかったのですが、今は杖を補助的に使っています。 リハビリは今も続けています。 時々、右足をひきすります。歩けなくなる時もあります。ふらふらな時も。 他方、なんとか杖なしで歩行できる時もあります。階段は上り下りできます。走ることも可能です。 最後に測った重心動揺検査(4月)では、異常なしの計測値、また4月の時点では耳石器の機能はかろうじてわずかに残っているといわれました。 左耳は軽度の低音難聴(と耳鳴り)のため、漢方薬を飲んだり鍼治療を受けています。 リハビリを続けていけば、今よりも多少なり姿勢不安定は減るでしょうか。また、ましな時とダメな時の波がありますが、次第によい方向に向かうと考えてよいでしょうか。 耳石器障害を診察されたり、リハビリを担当された医師の方がいらっしゃいましたら、症状はどんな経過をたどるのでしょうか。 すでに7か月リハビリをやっていますが、今後でもよくなる可能性はありますか。 膝をひきずるのは、耳石器が機能していないからと聞きましたが、筋力向上やバランス訓練次第では、まだよくなる可能性はありますか。 その他、めまいリハビリに詳しい医師の方(もちろん他の医師の方も)、ご助言をお願いいたします。

2人の医師が回答

産後の低音障害型感音難聴

person 30代/女性 - 解決済み

産後2週間から低音難聴になりました。 妊娠中は耳閉感が一時期ありましたが、すぐに治ったため治療はしませんでした。 産後。耳閉感→耳鳴りが始まり、 一度目はステロイドで回復(5日間服用) 二度目はステロイドを止めて3日後に再発、再度使用で回復(1ヶ月間服用) 同時期に蕁麻疹も出ましたがステロイドにより回復 三度目もステロイドを止めて5日目に再発、再々度使用(5日間) 軽い耳鳴りが残ったまま2ヶ月が経過して今に至ります。 子供はもうすぐ5ヶ月になり、深夜一度のミルクに起きるだけで夜は4時間×2回と、まとめて眠れるようになりました。 三度の食事はバランスに気をつけ、母に手伝いに来てもらい昼寝をし、湯船にも浸からせてもらっています。ベビーカーで30分の散歩は運動の為にも雨の日以外行っています。 リンパのマッサージや肩こりを解消させるために肩回しなどのストレッチ、ルイボスティーや水などで水分を多めに摂取。 今の耳鳴りは、先月より音は小さめ、時間帯も波がありますが鳴っている時間は僅かに減ってきています。 生理は産後1ヶ月から始まり、 先月は生理前に耳鳴りが悪化、生理始まってからが1番鳴らずに過ごせました。 生理が終わってしばらく経ち、今また鳴っている時間がじわりと増えつつあります。 耳鳴りは回復する見込みはあるでしょうか。やれることを考えて過ごしていて、きっと治ると言い聞かせながら生活しています。産後のホルモンバランスが関係していますか? 生理前後に症状に波があるのもホルモンと関係ありますか? 薬は、柴苓湯を1ヶ月試しに飲んでいる途中、アデホス、メチコバールです。 クローン病の持病がありますが服薬のみで今は落ち着いています。

2人の医師が回答

中学3年生の娘、2年前目眩が頻発、低音の難聴の指摘。最近は目眩は無くなり、低音の難聴が継続しています

person 10代/女性 -

14歳の娘ですが、2年前頃、回転性の目眩が発生。その後も時折 目眩があり学校を休みがちになりました。その頃から学校の健診でも低音の難聴が指摘されました。 半年経っても目眩が頻発していたので、目眩の専門医にかかり、メニエール病ではないかとのことで、有酸素運動を勧められました。 本人は、家庭用フィットネス器具などでの有酸素運動を多少はやっていましたが、勧められる頻度とは程遠く、次第にやらなくなりました。目眩は昨年夏頃以降全く発生しなくなりましたが、今は低音の難聴だけが症状として残っています。半年前に先述の専門医のところにかかったところ、メニエール病が進行すると高音も聞こえにくくなっていくが、娘の場合そうはなっていない、かといって難聴はよくもなっていない、と首をかしげていました。 先日の健康診断でも引き続き、低音の難聴が指摘されました。原因が明確に分からず、少々戸惑っています。 なお、発症当初、(健診で難聴が指摘する前に脳神経外科にかかり、MRI検査を行いましたが、脳神経外科としては異常なしとの診断でした) 考えられる病名や原因、対処方法など、アドバイスいただけないでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)