低髄液圧症候群 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:35 件

突然の動悸と息苦しさ、更年期?呼吸筋の不具合?喘息?判らず心配です。

person 40代/女性 - 解決済み

以前何回か相談させて頂きました。 2週間前から突然の動悸(頻回)と息のしづらさがあり心配です。 年末から神経内科的病気を疑われ、今のところシロと出ましたが、呼吸筋の麻痺などではないか、と心配になっております。 経緯は以下の通りです。 23年2月後半10日程検査入院、 担当は脳神経内科です。 22年3月発症した顔面神経麻痺の後遺症(舌右側の痺れ、右口角下がり、話にくさ食べにくさ等)と共に左母指球の軽度萎縮、腕脚の痺れや震え、めまいが出る時があった為です。 疑いの病名は知らされませんでしたが、恐らく多発性硬化症や運動ニューロンの病を想定されていたようです。 入院では、 ・首から下CT ・頸部、脳MRI ・髄液検査  低髄液圧症候群で7日間点滴 ・血液、尿検査  免疫系、リウマチ等網羅 ・手足の筋電図検査  針を指すのと刺さないの両方 ・肺機能検査 ・心電図 結果、 全て数値に異常なし、神経内科的病には今のところ結論つけられないが、念の為経過観察、今は忘れていいとのことでした。 手足の痺れや軽度萎縮、力が入りにくい等は、変形性脊椎症、頚椎症(c3/4、c5/6、t2の異常)と左の狭窄出口症候群が関連、舌は麻痺の後遺症のため治らないとのこと。 退院後しばらくして、急な動悸と息苦しさ(鳩尾辺りで息がつまるような感じ)が一日何回も発生、 就寝中酷い動悸と汗で目覚めたり、途中覚醒したり、日中も動作時休息時関係なしに動悸&息が吸いにくい状態が続きます。長ければ30分、短いときは3分で収まります。 SpO2は96〜99%です。 3年程前に過呼吸になりました。更年期も少し有り、喘息気味なのではと昨日内科で言われました。 もしも呼吸筋麻痺だったらと心配です、その場合SpO2は下がりますか? 動悸が怖いです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

心因性のものでしょうか!?それとも違う病気でしょうか!?

はじめまして 1年半ほど前から左半身に違和感を感じています。 力を入れにくい・動かしにくい・左目だけボヤとした感じです。 その他には、過眠・不眠・動悸・不定愁訴・頭重・疲労感・ 肩こり・首筋のこり・ 地震のようなグラグラしたようなめまい・ 首を締め付けられた時のような頭がボーとする感じです。 いつもこのような状態ではありませんが、 たまにこの症状に襲われます。 あとは風邪を引きやすくなったり、 胃腸の調子が悪く消化不良・下痢などがあったりします。 3年前に仕事のストレスで心療内科へ通い始めました。 この時はうつ傾向と診断され、デパスを今も飲み続けています。 2年前に自転車で横転し道路で顔を殴打しました。 翌日に眼科に行き何も問題ないと診断されました。 上記の症状が気になり始めた時に 大学病院で頭部MRI検査を受けましたが こちらも問題ないと診断され、 東洋医学がいいんではないかと 針灸治療を勧められ現在通院しています。 針灸院では自転車での横転が原因だといわれ 整形外科で首のレントゲンをとりましたが 問題ありませんでした。 3年前からの心療内科の症状はずっと続いている感じはしていますが、 さらに酷くなってきているような気がします。 ネットで検索してバレリュー症候群・低髄液圧症候群などではないかと 心配しています。 どのような病気が考えられるでしょうか!? このまま心療内科・針灸院に通院すれば治るのでしょうか? お答えお待ちしております。

1人の医師が回答

38歳 最後の体外受精の治療方法が知りたい

person 30代/女性 -

現在38歳 17歳 妊娠しましたがおろしてしまいました 21歳 子宮外妊娠で早期に流産 33歳 自然妊娠で早期に流産 不育症と言われカバサールと柴苓湯の服用 36歳 特発性低髄液圧症候群→施術→完治(半年間) 37歳 改めてブライダルチェック FSHが    高い事から体外受精がスタート 採卵1回目 1個も採れず 採卵2回目 2個胚盤胞(凍結保存)  胚移植 3bb→陰性      2bb→陰性 私はLH8~10、E2が280~310、AMHが0.7 卵巣機能不全よりで高プロラクチン(78)で不育症(着床側に原因ありかも)と教えてくれて、夫側も前進率12.4低めで他異常なし。2bb胚盤胞が陰性後に染色体検査、子宮内フローラ検査をしてみるのもいいですねと言われました。また卵の質の可能性もありますからとも言われました。 私は次の体外受精(転院先)を最後にしたいと思ってるので万全な状態で迎えたいと思っています。なので質問させて頂きますので多くのアドバイスを頂きたいです、よろしくお願いいたします‼ 質問事項 1 改めて私はこの状況から鑑みてやはり体外受精の治療方法が1番有効なのか 2 今の状況から他にもこれは検査したほうが良さそうなものはあるか (例えば 着床の窓など) 3 そもそも陰性や流産になる要因は 着床の原因よりも卵の質が関係してることが多いのか 4 転院先は基本的に低刺激らしいのですがなるべく高刺激で採卵個数を確保するべきなのか 5 初診の祭に先生に伝えた方がいい事はありますか? 6 現在BMIが27、体外受精の前は25だったのですが大丈夫ですか? 質問が多くてすみません•́⁠ ⁠ ⁠‿⁠ ⁠,⁠•̀ 医者の方のご意見がたくさん聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

低髄液圧症候群と診断されています

person 20代/女性 - 解決済み

20代半ばの女性です。ある日突然、日中に立っていられない程の頭痛となり、頭を起こすと気分不良、首から背中の突っ張り感などがあり、近医を受診、その後、しばらくして、造影MRIで診断されました。自宅で安静中です。最初の1週間で、立っていられない程の頭痛は治り、現在は頭のモヤっとした感じと片耳のこもり感があり、長時間、頭を起こしておくのは難しい状態です。自治体のホームページで、自宅から1時間ほどの総合病院で、ブラッドパッチなどの治療をしていて、診療していると書いていたため、近医から紹介してもらえるよう問い合わせてもらいました。しかし、どこから漏れているかの検査は他の病院で受けてくるようにとの返事でした。検査には入院が必要な様ですし、何度も違う病院に行くのも負担かと思います。また、いつになれば、総合病院の予約が取れるか、仕事も休んでいるため、めども立たず不安です。そこで、車で2時間半程行けば、検査も含めて診ていただける専門医の方がいる病院があるので、そへ行こうかと迷っているところです。ただ、車移動がどれだけ負担になるのか、一番具合の悪かった最初の1週間よりは、改善している中、やはり安静を優先すべきか悩んでおります。自宅だと水平臥床もなかなか徹底されませんし、遠方でも行くべきか、何かアドバイスいただきたくよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)