低AMHの妊娠に該当するQ&A

検索結果:213 件

低AMHで数年後に妊娠希望の場合、受精卵を凍結しておくべきか

person 30代/女性 -

不妊治療をお休みしているためクリニックに直接相談できないため、ここで相談させてください。 20代からチョコレート嚢胞のためジエノゲスト服用で治療 ↓ 30代前半から服薬を止めタイミング法で妊活開始 ↓ 2年間授からず不妊治療専門クリニック受診。 検査で低AMHと分かったため、低刺激法での体外受精を提案される。 ↓ その前に、チョコレート嚢胞がかなり大きくなっていたため手術を受ける。 ↓ 手術後すぐに妊娠許可が出たが、状況が変わってしまいすぐに妊活することができなくなってしまった。数年後に妊活再開したい。 現在35歳 妊活再開時期は遅くても2-3年後までにはと考えています。 今は環境的に妊娠できない状況なので、チョコレート嚢胞再発予防のためジエノゲストを服用しています。 1.この場合、今の段階で採卵して受精卵を凍結しておいた方が将来の妊娠率は上がりますか? それとも体外受精になることは決めているので3年後に採卵の方が良いのでしょうか。 2.少しでも若いときの凍結受精卵と、数年後の新鮮な受精卵では、どちらの方が妊娠率が高いのでしょうか? 3.今採卵をする場合は一度ジエノゲストを辞めて、採卵が終わったらまたジエノゲストを飲むことになると思うのですが、そんなに何度も飲むのを辞めたり再開したりしても大丈夫なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

低AMHにおける体外受精について

person 30代/女性 -

現在2人目妊活中の32歳です。妊活歴ですが以下になります。 1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。 30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。 その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに不妊症外来を受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。 ・治療歴 採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。 採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。 採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床せず。 採卵6〜8回目は受精するが桑実胚で分割停止。 9回目は空砲でした。 現在10回目採卵周期のためクロミッド服用中です。 ・質問 低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。 低刺激や薬剤を変えた方が卵子の質が上がり受精率、胚盤胞到達率が上がるのでしょうか?また中刺激やPPOS法で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか? ある程度の頻度で胚盤胞凍結、移植できていれば根気強く治療を繰り返していけるのですが、この1年間胚盤胞到達数1個、移植1回しかできなく、また卵子の数が取れず凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

高齢 体外受精 やめ時

person 40代/女性 - 解決済み

現在44歳後半、AMH0、8で体外(自然・低刺激)中です。 卵巣腫瘍手術歴、また自然妊娠からの流産経験があります。 採卵で1〜3個、胚盤胞まで育つものは毎回1個です。 グレードは4段階評価で3〜5(BB BA)程度で、内膜厚さは10ミリです。 胚盤胞4回移植しました。 不育症の検査はしておりません。 もう年齢的に限界だと思いますが、あと1〜2回チャレンジしたい気持ちも若干あり、何点か教えて頂きたく思います。 1:移植時上手く入りにくい?ような雰囲気で、採卵のようなチクッとした痛みを感じ、2〜3日程腹痛と少量の茶色の出血やおりものがあります。 出血自体は良くある事かと思いますが、2日目に1〜2センチ程の粘稠性の茶色の血の塊(おりもの?)が必ず出て心配になります。出血により卵子が排出されてしまったり、卵子がダメージを受けて妊娠率が低下するといった記事を見かけますが、どうなのでしょうか? 2:身内から転院を勧められていますが、AMH低値なので刺激法も変わらない気がしますし、例えば採卵・受精培養・移植の手技等で病院毎の違いや差が出るものなのでしょうか。また私は卵子の位置が悪く子宮貫通して採卵するのですが、どこの病院でも可能なのでしょうか。 3:正直なところ、可能性は無くやめ時でしょうか。 他アドバイス等あれば宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

低AMH・ホルモン検査のタイミング

person 30代/女性 -

当方、34歳です。 高校生の頃から生理不順で、薬を飲まないと生理が来ないことも、しばしばありました。 20代前半までは低容量ピル、後半からはカウフマンで治療をしてきました。 ここ2年ほどは生活習慣、体質改善を試みた結果、毎月生理がくるようになりました。 ただ基礎体温を見る限り、排卵は2〜3ヶ月に1回しかしていないようです。 先日、年齢のこともあり、2年ぶりに婦人科へ行き、検査をしました。 ホルモン検査の結果は、D3で下記の通りでした。 E2 60.2 LH 20.3 FSH 17.2 AMH 0.17 卵巣機能の低下、残りの卵胞数の少なさを指摘され、 妊娠を希望するなら、少しでも早い治療を、とのことでした。 しかし、私自身もパートナーはいるものの、お互いの事情で、すぐの結婚・妊娠は考えていない状況です。 そこで、この状態でも、将来妊娠の可能性を残しておくために、今できることを教えていただきたいです。 卵子凍結も検討しておりますが、この数値でも対応していただけるのでしょうか…。 婦人科の先生には、またホルモン剤を補充し安定させた方がいいのか、と相談しましたが、毎月生理が来ていて、2,3ヶ月に1回は排卵しているなら、様子を見ていいのでは、との回答でした。 FSHが高い(卵巣機能の低下)により、さらにAMHが下がってしまうのではと心配しています。 最後に、この血液検査を行った先月は、無排卵月経だったようです。 今月はきちんと排卵し、高温期が続いているのですが、再度、ホルモン検査を行った方がいいでしょうか。 個人的には、より正確な数値を知りたいと考えています。 無排卵の月と、ホルモン値に違いがあるものなのかを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

34歳不妊治療中 転院した方がよいのか

person 30代/女性 -

34歳不妊治療中です。妊活始めたと同時にクリニックに通院しています。 クリニックには24/9月から通院中です。 治療でおこなった検査ではAMH3.8 TSH2.6、LH6.03、FSH5.35 通水検査問題なし、旦那の精子特に異常なし TSHが少し高いので、内分泌のクリニックにかかりそこで血液検査をするとTSH3.6だったので、甲状腺の超音波などで問題はないが、妊娠のためには2.5以下が良いのでチラージンを1週間前から処方されています。 現状はまだタイミング法をしていますが、年齢もあるため来年から人工授精はせずに、より可能性の高い体外受精を考えています。 そこで、今の通院中のクリニックでは低刺激を勧められました。 私はネットなどで見ると高刺激がよいのではと思っています。 こちらでも先生たちのお考えを聞きたく投稿しました。 今通院中のクリニックが局麻しかないことも関係あるのでしょうか? その場合静脈鎮静があるところに転院した方がよいでしょうか? また、デフォルトで子宮造影検査と子宮鏡検査がある病院もあるなか、今のクリニックでは超音波で問題なさそうだから、大丈夫と言われました、、 私としてはできる検査は全てしたいのですが。。 長くなりましたが、お答えしてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)