体が鉛のように重いに該当するQ&A

検索結果:175 件

有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか?

person 40代/女性 -

有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか? 水性ペンキを2年半と長期で使用しています。水性なので毒性は低いですが、有機溶剤が0ではないので、揮発した有機溶剤を吸入することでの影響がそろそろ出るのではないかと心配しています。今のところ急性中毒のような症状はないのですが、長年使っているので慢性中毒を心配しています。 使用している水性ペンキにジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれているのですが、この物質は水に溶けるという事と、尿と共に排出されるのという事は理解しているのですが、長期的に暴露することで中枢神経障害や末梢神経障害、肝臓、腎臓、造血機能への障害などがあるとのことで心配しています。1日に使用する時間が短時間でも、2年半も使用していたら「長期間に暴露する」という当てはまるのではないかと思っています。 ここ1ヶ月ほど体がだるいです。体が鉛のように重いです。1ヶ月間ずっとだるいのではなく、体調の良い日もあります。稀にですが脚が痺れたりもします。めまい、頭痛などはないですが、まさか、有機溶剤による慢性中毒でしょうか?だるい、体が鉛のように重いのは肝臓の障害か、中枢神経障害による筋力低下ではないかと疑っています。梅雨の時期で、この気圧なので自律神経失調症の可能性もありますが。手相の部分や下瞼の裏はちゃんと赤いので貧血ではなさそうです。黄疸のような症状もないです。 有機溶剤の長期使用の慢性中毒で神経障害や肝臓、腎臓、造血機能への障害が出た場合、有機溶剤の使用をやめれば改善されますか?中枢神経障害は末梢神経障害よりも治りづらいようですが、完全に使用をやめれば完治しますか? また、ふと思ったのですが、アルコールも中枢神経を麻痺させますが、これも一種の中枢神経障害だと思うのですが、アルコールを飲むのをやめると酔いから覚めますが、有機溶剤のよる中枢神経障害もこれとほぼ同様だと思って良いのでしょうか? 普段からアルコールを全く飲まない私からすると、アルコールを毎日飲んでる人の方が以上のような慢性中毒になる確率が高いような気がするのですが、どうでしょうか?水性ペンキを週に何回か、長期に渡って使用するのはアルコールを毎日飲用するよりマシかなと、ちょっと自分の都合の良いように考えてしまっています。なぜなら、まだまだ長期に渡って(あと1年くらい)水性ペンキを使用しなければならないからです。 もちろんエタノールとジエチレングリコールモノブチルエーテルは違う物質なので、作用の仕方も影響の出方も違うのは承知していますが、基本同じような物なのかなと。 過剰に心配しすぎでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

ピルの副作用に血栓がありますが、イソフラボンを多く摂取した時も血栓ができる危険が高まりますか?

person 40代/女性 -

ピルの副作用に血栓がありますが、イソフラボンを多く摂取した時も血栓ができる危険が高まりますか? もちろんピルは生理を止めたり、避妊効果もあるので、イソフラボンよりも女性ホルモンの量は多いのは理解しています。 以前、低用量ピルを服用している時に生理をずらすために1日2錠飲んだ時に、体が鉛のように重くなり、怠さ、火照るような感じがありました。おそらくピルを多く飲んだ副作用だと思います。 最近、健康のために納豆を毎日食べて、たまに豆腐も食べていたら、以上のような低用量ピルを2錠飲んだ時と似たような症状が出ました。イソフラボンを過剰に摂取してしまったのだと思います。納豆を1日2パック食べた日もありましたので。 納豆2パックと冷奴2つでピル2錠と同じ作用!?思ったら恐ろしくなりました。 低用量ピルの副作用に血栓などがありますが、食べ物からイソフラボンを多く摂取した時も血栓ができる危険性が高まるのでしょうか? 低用量ピルは1日錠を毎日飲むことで避妊効果が保たれますが、さすがにいくらイソフラボンを沢山摂取しても避妊効果はないと思うので、納豆2パックと冷奴2つくらいでは、やはりピル1錠の方が女性ホルモンの量は多いですか? 血栓の危険性もピル1錠を毎日飲むの方が高いでしょうか? 納豆も豆腐も好きなのに、恐る恐る食べるなんて悲しいです。 イソフラボンの取り過ぎが血栓を作るかをご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

130を超える頻脈と倦怠感、息苦しさ等

person 60代/女性 -

  母の症状についてです。 1ヶ月前の人間ドックの結果、 CPKが590、HLDが300ほど 慢性的に疲れやすい、腰や腕の力が入りづらいといった症状がこの半年くらいありました。 3日前の午後、部屋の掃除をしていたところ 急に身体が鉛のように重くなり、冷や汗が出て、スマートウォッチの脈拍は150くらいだったそうです。 少し休んで横になると120くらいに下がりましたが、動くとだるい、この3日間は常に倦怠感があるようです。 昨日内科で心電図をとったところ、 不整脈が出ていて右心房から来てるようでストレスかも?という診断でした。 来週専門の先生のところで心臓は診てもらいます。 お薬は ピソプロロールフマル酸塩錠2.5mg を朝半錠飲んでいますが、 脈は80〜100くらいに下がりますが、 倦怠感などにはあまり聞いていない感じで とにかく眠いと言って眠そうです。 先ほど(夕飯の後)は血圧が82/68と低めに出て、同時に脈も130くらいに上がったので 横になっています。 ここ3日で急に倦怠感で動きづらくなっているのが目に見えてわかるのでとても心配です。 確かに職場での人間関係や、色々な問題が重なってストレスフルの状態でした。 ただ血液検査でCPK高値なのと、不整脈や低血圧と眠気、そして頭も少し重たく感じるらしく、、、 本人は大丈夫だと言い張りますが、僕は夜間でも医療機関に相談すべきだと思います。 緊急性はありますでしょうか。 精神的なものなのか、 もし身体自体の問題でしたらどのような疾患が考えられますでしょうか。 ちなみに4ヶ月前にも頻脈があり、 その際はβ遮断薬(薬の名前は忘れました)を飲んですぐ良くなりました。 3週間前にコロナに罹患してます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)