体の震え 頭の病気・神経の病気に該当するQ&A

検索結果:43 件

寝入り端に息が止まる

person 30代/女性 -

39歳女性、169cm、73kgで肥満ぎみです。 タバコは加熱式を1日13本(喫煙年数自体は18年ほど) 一ヶ月半前に過呼吸で救急搬送され、その日から精神的に不安定になり多数の不定愁訴がありましたが、かなり落ち着きました。 しかし、ここ10日ほど座ってうとうとしてるときや普通に横になって夜寝るときに寝入り端に必ず息ができなくなります。慌てて息を吸い込むというのを繰り返して最初の5日ぐらいは眠れませんでした。 6日目からはもちろん気になるんですが、やはり連日寝ていないからか眠気が勝ってしまい、いつのまにか寝てはいるんですがいつもの起床時間よりはやはり早く起きて、その際にすごい体のだるさ、動悸(80~90/分)、あと何より血が巡ってない、酸素がまわってない感覚がすごくあります。(頭がボーッとしたり、体が若干痺れていたり) とにかく眠るのが億劫というか、怖いです。 起きている時も息苦しいとか意識しないと呼吸ができないということがたまにあります。また痰がからんで咳払いしてもなかなか去痰できず、気管支が狭まっている感覚もあります。鼻炎アレルギーはあります。 脳のMRI、腹部のCTとエコー、レントゲン、心電図、24時間心電図、心エコー、頸動脈エコー、呼気検査、耳鼻科受診し、呼気検査でほんの少しだけど閉塞のところに入っているねと言われ、あとは異常なしでした。 呼気検査を受けた病院からはテリルジー100を出してもらいましたが、もともと気管支拡張剤が合わず、1回吸っただけで効いているという実感もなく震えなどもあったのでそれ以降吸っていません。 また、耳鼻科からは自律神経失調だろうとトフィソパムを1日1錠、朝夕で出してもらい飲んではいます。 悪い病気ではとインターネットで調べては心配するというのを最近は繰り返しています。体重も半月で3kg減りました。ご回答をお願いします

5人の医師が回答

身体の震えなど 何科を受診すべきでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

以下の症状があり、神経内科か心療内科どちらを受診すべきかアドバイスお願いします。 1週間前から身体の内側から震える感じがします。主に両手両足ですが、運動した後や荷物を持った後のように震えている感じがします。じっとしている時、震えは感じても震えてはいないようですが、物を持ったときなどは震えているようです。いつもより力が入らないような脱力感もあります。 手の震えは数年前から人前で字を書いたり何かをする時やり始めに震えることがありますが、その時のムズムズする感じがずっと続いている感じです。 また、先日人間ドックで心電図をとる際になかなかとれず、「緊張しているかな?力を抜いて」と言われたのですが、緊張して右脚に意識が集中し、勝手にピクンと動いていたのでこんなことは初めてで不安になりました。 昨年、片頭痛でミグシスを飲み3ヶ月程で良くなったのですが、また当時のように光や音に敏感になり、頭があまり働いていないようなめまいがするような感じにもなっています。 とりとめのない長い文章で申し訳ありません。特に悩みはないのですが1年のうち何度かは気分が落ち込み何もやる気にならないこともあり、また、動悸がすることもあり、様々な症状が精神的なことや自律神経からきているなら心療内科に行った方が良いのか、片頭痛や震え感ならまず神経内科が良いのか、教えて下さい。ゆったりとした生活の中での次々の不調がなぜなのか自分でもわかりません。 昨年頭痛の診察でMRIは撮っていますが特に問題はありませんでした。婦人科でもホルモンのバランスは悪くないとのことでした。 震えではパーキンソン病も気になるのですが、その可能性もありますか?

3人の医師が回答

体の震え目眩などについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2年前に娘を産んでからとゆうもの毎日体の不調に悩まされております。 症状は、体の中で小刻みに手足が震えていたり、痺れていたりします。たまに、化粧するさいにアイライナーをかこうとすると震えが目立ち書きにくいとゆうこともあったり、鏡をもつてが震えていたりします。足も震えていたりし、時には体の全体が震えていたりして先日は全くねむれませんでした。異常に寒く余計震えていました。 後、目眩もずっとあり頭が重くなったり、ふわふわしていたり、地震が自分だけ起きているような揺れた感覚の目眩があります。目眩は2年前に娘を産んでから2ヶ月くらいで感じはじめ、それから徐々に体の不調がふえていっています。後、何だか力もはいりずらくなったりして、たまに布団から起き上がろうとするときにガクッと膝がなりビックリするとゆうこともありました。座っているとさらに目眩が苦しくなり、ぶっ倒れてしまうんぢゃないか?と思う事もあります。一番つらいのは布団に入った時に起こる震えと痺れです。足が一番ひどいです、。自分の症状を検索するとあまりにも若年性パーキンソン病がでてきて見ると症状が似ている気がしてしまい不安になってしまいました。、自律神経も今は子育てや家族の事でやられてはいますが、自律神経からこのような症状がでるのでしょうか? 病院いくたび異常なしで、ずっときまして最近苦痛になりました。こんな苦しくて辛いのに何で異常なしと毎回言われてしまうのか?不安で病院いくのすら嫌になっていました。 でも、もしパーキンソン病ならば早めに病院行かないと寝た切りになるスピードがはやくなると書いてあり、、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。やはり病院へ行くべきでしょうか??

1人の医師が回答

パーキンソン病での検査入院

person 70代以上/女性 - 解決済み

母がパーキンソン病診断5年目です。 実際はもっと前から症状が出ており、それをカウントすると、発症7年くらいかもしれません。 最近は歩行がかなり不安定であり、薬の効果が得られません。 震えは無く、強ばりもないですが、 とにかく下肢運動機能が低下、声の小いささ、すくみ足、方向転換ができない、時々突進現象です。 そこから、通院している神経の専門病院での検査入院を勧められました。 しかしながら、はいそうですか…と簡単に決めれません。詳しいことはまだ聞いてないのですが、次回再診の時までに、 「入院考えて!一度リセットします!」 としか言われなくて戸惑ってます。 薬が効かなくなるには少し早い為、他の神経疾患と鑑別するため、、なのか? 診察室だけの状態ではなく、1日の体の状態の観察のため そこからの薬の調整をするとかなんとか…おっしゃられてました。 期間は2から3週間と言われて驚きました。 そんな日数をかけるメリットはありますか?? 71歳で、面会もできないこの時期に、 病院に閉じ込めて、精神衛生がどうなってしまうのか、、認知機能が低下しないか…心配です。 今はまだ頭はしっかりしており、家族と会話もできてます。 せめて1週間とか期間をカットさせてもらう提案は、家族としてダメなのでしょうか?

2人の医師が回答

何の病気でしょうか?

本件、糖尿病と思い質問致しましたが、症状が違うとのご回答を頂きました。 このため、脳や神経関係で質問させて頂きます。ずっと調子が悪く、大変 まいっています。 どんな手がかりでも結構ですので、ご意見をお願いします。助けてください。 48才、男性です。少し太り気味です。酒、煙草はやりません。 去年の10月頃から、吐き気、気持ち悪さが続き、たまに手足の強い痛みや頭が ふらふらすることがあります。さらに、今年の3月頃から、たまに全身のしびれ、 4月頃から、動いて止まった後、全身(特に下半身)にゴーと血が流れるような 変な感じ(ふるえ?)、5月頃からは、全身の色々な個所が、たまにぴくぴく 勝手に動く など、症状が追加されてきました。 消化器、神経、心臓の内科で、血液、頭部MRI、全身のCT、胃腸の内視鏡、心臓 カテーテルで調べてもらいましたが、正常であると言われました。 血糖は、最高230、最低60から120くらいを1日の中で繰り返していました。 なお、10年程前から、腰の椎間板ヘルニアを指摘されており、たまに腰が痛く なりますが、最近は痛くありません。 また、調子に波があり、ひどいときは、突き上げるような気持ち悪さと体の ふるえが増して、倒れそうであり、疲れが大きくずっと寝ています。

1人の医師が回答

房室ブロックについて教えてください。

32歳。女です。 3年ほど前から不整脈を自覚し、パニック障害といわれてきました。 ここ最近また脈が飛ぶようになり、昨日はかなりひどかったので夜間救急に行きました。そこで、パニック障害じゃないよ。房室ブロックだよと言われて、目が点に。 ずっとパニック障害だと思っていたのですが。昨晩、夜間救急の先生が2年前に行った24時間ホルターの検査結果を見てくれて。それにも房室ブロック軽い2度と診断が出ていたようです。その検査の時私が告げられてたのは自律神経だろうから気にしないようにとのだけだったので私自身ずっとパニック障害だと思っていたわけです。 今朝も目が覚めたかなと思った瞬間胸に軽いチクチクした痛みが起こり、胸が苦しくなったと思ったら脈が飛んでました。 あと胸やけと吐き気と頭がボーっとして、寒気とガタガタ震えも一緒におきました。 房室ブロックの発作時には寒気や振るえ、吐き気などの症状が出るものなのでしょうか? また、房室ブロックは心臓の疾患なのでしょうか?自律神経系ではないのでしょうか? またどのような治療をするのでしょうか? 発作が起きたらほっとくしかないのでしょうか? 私の場合、寝た状態の時脈が飛びやすく、体を起こすと治ったりします。 体を動かしてしまえば治ってしまったりするので今朝もそのまま病院に行きましたが、 病院について心電図をとったときにはもう落ち着いてました。 循環器内科の医師に説明を求めましたが、何を聞いても24時間ホルターの結果がでるまで今は何もいえないの一点張りで説明が受けられずかなり不安です。 発作が起きたらどうすればいいかの質問にも答えてもらえず、安定剤飲んでも効かないと思うとまで言われ不安倍増です。 たくさん質問で恐縮ですが詳しく教えてください。おねがいします

1人の医師が回答

膵臓癌の転移の症状の可能性

person 40代/女性 - 解決済み

1月頃帯状疱疹が左腰にでました。そこから半年間、身体が異常にだるく、ひどい時はフルマラソン後の様な酷い疲労感で腕を上げる事すらキツく、すぐ息切れしてしまいます。ジリジリしたような熱を帯びたような痛みが身体の全身にあり血管でも破裂するのかなという感覚。ジリジリした痛みは基本的には全身かんじますが、日によって1番痛む場所がかわります。首、頭、胸、おしり等。心臓部がカビてるのかな、と思うような息苦しさと心臓の震え感、動悸を一日中感じます。CTやらMRIやら、大腸胃の内視鏡など、様々な検査をしましたが、重大な疾患はみつからず、自己免疫疾患や甲状腺を含めた血液検査でも取り立て異常なし。 ▼指摘されたもの ・リウマチ因子陽性 (64)・脂質異常症(150)・甲状腺にびまん性の炎症あり(血液検査では低値で問題なし) 腹部MRIは6mmの肝血管腫Or肝嚢胞の疑い CTは右腎臓に経過観察レベルの腎結石あり 大腸に6mmの腺腫がありその場で切除以上です。 尚、帯状疱疹がでた左腰は未だに鈍痛のような痛みを感じます。腹部膨満感や、左下腹部、みぞおち、背中は毎日痛みます。 薬を飲んだのが遅かったので、帯状疱疹後神経痛とも思ったのですが、湿疹が出た部位のみの痛みなら可能性はあるが、全身症状には説明がつかないと思うので、位置的に膵臓や腎臓などの臓器の痛みなのでしょうか? 膵臓癌だとPET/CTでも1cm以下の小さいものは検出されないと聞いたので、実は肝臓や腎臓、大腸にあった小さい病変達は1cm以下の見つからない膵臓癌が先に転移した物で、肝臓が侵されてきてるから全身疲労になってるのか、と思ってしまいます。腹部エコーや単純CTで異常がない為、造影CTはやってません。 膵臓癌以外でなにか考えられる他の疾患はありますか?症状は全て左ですので、心臓とかでしょうか?

2人の医師が回答

入眠、出眠時の首後ろの痙攣?震え?

person 30代/男性 -

ここ1ヶ月ほど毎日、入眠時、出眠時に首後ろが震えます(ピクピク感)。後頭下筋群や、胸鎖乳突筋と首後ろの筋の間ぐらいです。 震えが起きる時は頭の筋肉や目の周りの筋肉が圧迫されている感じもあります。 程度は弱く、意識もあり、体を動かすと震えは止まります。眠りが浅い時にのみ起こる印象です。 また横向き寝をした下側(圧迫されている方)が震えることが多いです。 日中に震えは起きていませんが、毎晩起こるのでどのような病気の可能性があるのかお聞きしたいです。 34歳普通体型、喫煙はしませんが飲酒量はそこそこ多めです。運動はします。血圧は下が少し高目ですが、正常範囲内です。 以下それまでの経緯も書いておきます。 ここ1年ほど全身体調が悪く、運転中に気が遠くなったり、何もしていない時に胸がズキズキしたりしていました。 脳神経外科でMRA(MRIかも)、内科で血液検査と尿検査と心電図、循環器内科で心エコーは見てもらったが異常なし(ここ一年で検査)。 お医者様からストレスを貯めないでと言われたので、自律神経の問題と思いヨガやストレッチ、ウォーキングなどをし全身症状はかなり改善されました。 首コリ、肩こりだけはなかなか治らず、引きずっている状態です。痛みが強いのは左側。左肩が高いので姿勢を意識すると左側の痛みは少し改善されました。 調理という職業柄、下向き姿勢が、続いているので首への負担は特に大きそうです。 震えの感じが、膝が笑っているときのぷるぷる感?と似ているので、首の筋肉疲労や眼精疲労が原因かな?と考えているのですが、ご意見頂戴いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ふくらはぎの慢性的な張り、足の重さ

person 40代/女性 -

5月末に3日間今までにないような体調不良(何処が痛いとかはなく、なにか変、頭が全く回らない、3日目帰宅後動けなくなる)があり、その辺りから色々体に異変がありました。手足の震え、動悸が始まり、6月頃から全身の筋肉のピクつき、ぐにゃとした感覚や、ボコボコした感覚のものなどが出始め、ふくらはぎが特に酷く、数秒数分おきに一日中ありました。寝ているときにも、痙攣みたいなものが感じられたり、手や腕や足、首が勝手にビクッと動き寝れません。その後、ふくらはぎが硬くなり寝ても全く回復せず、歩きにくさが出てきました。ふくらはぎが張り、足が重く、階段は特に持ち上げるのが辛いです。脳神経内科で血液検査、神経の検査、脳波検査、脳のMRIを行いましたが特に異常はありませんでした。典型的な症状ではないが、脊髄のMRIもとってみますか?との事で検査し、今結果待ちです。2ヶ月も筋肉が張り、足異常に重い、筋肉のピクつきが続き、なんとか歩いていたせいか最近は膝、太ももが筋肉痛のような状態になってきました。たまにジンジンしますが、痛みはほとんど見られません。腕も筋肉痛のようになってきました。寝ても足の症状は全く軽くなりません。どのような病気が考えられますか?歩けなくなりそうでとても怖いです。このような状態で2ヶ月間出掛けられません。5月頃から階段を登るときに足が重さは感じていましたが張りやピクつきはなかったと思います。最近ではふくらはぎの張りで歩けないのか、太ももの筋力低下で足が重いのかさえ分からなくなってきました。止まって立っているのも辛いです。 他、3月にバセドウ病と診断受けました。軽度との事で薬はメルカゾール5mg1錠から、今月から2.5mg半分の量に減りました。数値は正常値に入ってるので、手足の震えや動悸はバセドウ病からくるものではないとの事でした。 毎日とても辛いです、考えられる原因は何でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)