体幹が弱い赤ちゃんは発達障害に該当するQ&A

検索結果:9 件

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳児の発達についての質問です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ6ヶ月になる子がいます。今の時点で発達障害等の診断は難しいと重々承知しておりますが、普通の子と比べて少しおかしいね、違和感があるね、という感じか知りたいです。 1.横抱き、縦抱き、脇を持って抱っこして顔を近づける時、ほとんど目が合いません。目が合ってもすぐそらして、周りをキョロキョロ見て視点が定まっていないように見えます。抱っこしている時は名前を呼んでも無視です。 2.縦抱きで抱っこ紐でいる時、背中を反らせて周りをキョロキョロ見ています。手で私の身体を押してまで反らします。歩き続けていると段々身を委ねてきて寝る時もあります。横抱きは丸く抱くように意識してから強い反り返りは減りました。 3.床に寝かせている時に名前を呼ぶと時々しか振り返りません。振り返って目が合ったとしてもニコッと笑ってすぐそらします。あやしていたり、ベビーマッサージをしていると笑って10秒ほど目が合うこともありますが、ほとんど目をそらすか私の耳あたりを見ています。 4.体幹が弱そうです。お座りの練習をしていますが、上半身がふにゃふにゃな気がします。練習する毎に力が入ってきたように思いますが、お座りはまだ手をついて数秒しかできません。 5.私の動きを見ている様子はありますが、部屋から離れても泣かないです。私を見ていない時もあります。遠くから声をかけると笑いますが、すぐ目をそらします。 6.待合室等で同じ月齢くらいの子を観察する様子はありますが、数秒です。他の子に手を伸ばす仕草もありましたが、すぐ飽きてました。 以上が私の感じている違和感です。 他の赤ちゃんを見ているとずっとお母さんを見てニコニコしている子が多く、うちの子は少し発達に気をつけた方がいいのかなと思っています。先生方のご意見を知りたいです。

5人の医師が回答

生後7ヶ月、体幹が弱い お座りができず、抱っこが安定しない

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月の息子の発達について相談させてください。 体幹が弱い気がします。 生まれてから今まで、縦抱っこが安定しません。よく首が座ったら抱っこがしやすくなる、と聞きますが息子に関しては首が座ってからも体がグラグラ、フニャフニャしている気がします。 最近同じ月齢の他の赤ちゃんを抱っこしましたが、芯が通っていると言いますか、軸がしっかりしていて抱っこがしやすくこんなに違うんだ…とショックを受けました。 おすわりはまだできません。腰が完全に座ったら安定する可能性はありますでしょうか? 首座りOKもらえたのも5ヶ月入ってからで遅めでした。 片手で抱っこすると不安定なので、背中も持って抱っこしています。 ずり這いは一応出来ますが、ずり這いよりも、高ばいをしようとして、バタフライ?のような形で前に進みます。ハイハイはできないです。 発達障害の子は体幹が弱いという情報を目にしてしまったこともありとても心配しています。現時点では分からないのは重々承知なのですが…(そのほかにも目が合いにくい、反応が薄いなど気になる点が数点ありまして…自分で不安をさらに増長させてしまっています笑) 夫の仕事の都合で先月より発展途上国におり、日本のようなサポートはすぐに受けれそうにありません…体幹が強くなるために何か私でできることはあれば教えてほしいです。 ちなみに日本で受けた4ヶ月検診では特に指摘されませんでした。(私も気にしていなかったので、体幹についての質問もしていません) お忙しい中恐れ入りますが、ご意見やアドバイスのほどどうがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

9ヶ月 模倣なし 泣かない 障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月半の男児です 運動発達は月例通りです 1 慣らし保育に行きましたが全く泣かずに1時間半ほど過ごしています。生後半年頃からは実家で祖父母や友人対して泣いていました。最近はすぐ笑うなど激しい人見知りは感じられません。迎えに行っても周りをキョロキョロしており、会えて嬉しい!というような気持ちを全く感じません。人見知りせず、母親を認識していないということでしょうか。ちなみに、後追いのようなものはあります。キッチンに行くとベビーゲート前で泣いてますが、これは後追いですか。泣かずにひとりで遊んでいる時も多々あります。 2 パチパチ・バイバイの模倣をしません。机やソファを叩くと同じように叩いたり、おもちゃの使い方を見せると同じ箇所を触ります。ですが、パチパチをさせても嫌がり自発的にパチパチしません。またバイバイ等も模倣しようとする気を感じられません。模倣をしないのは、障害の可能性がありますか。また、模倣を促す接し方はありますか。 3 指差しした方向を見ない。絵本内の箇所を指差すと見ています。別の場所にあるものを指さしても見ません。指さした先ではなく、顔を見て笑っています。指さした先を見るようにするにはどうしたらいいですか。 4 保育園の椅子に座れないと言われました。家ではストッケを使用して離乳食を食べており足がついている状態です。保育園では足がつかない+ベルトなしの椅子に座っているようで、ずりずりと落ちてきてしまうと言われました。タオルを挟んでもずり下がってきてしまうそうです。椅子に座れないというのは体幹が弱いということでしょうか。 以上の行動からなにか障害があるのではと思い、子供と接するのが辛いです。発達は個人差とありますが、個人差の程度はどこまでを差すのでしょうか。発達障害の可能性を考え、塞ぎ込んでいます。早期療育のためにどうすればいいのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)