体重と体脂肪率に該当するQ&A

検索結果:913 件

体重と体脂肪率について

person 40代/男性 -

最近体重が増えてしまい真剣に悩んでいます。 1~2ヶ月まえまで49キロから多くて51キロくらいだったのが、 ここ数週間で54キロから56キロ程度にまで増えてしまいました。 何とか50キロまで体重を落としたいと考えております。 現在下記のメニューの運動を毎日やっております。 ●腹筋運動(若干曲げかたが浅い感じの腹筋運動)を1日最低300回、後は時間があれば増やす。 ●1個4キロのダンベルを使っての胸筋運動を軽めに50回 ●ダンベル2個同時持ちで8キロにしての上腕運動を左右軽めに50回ずつ ●スクワットを30回 ●軽めの腕立て伏せを50回 ●ネット動画を参考にストレッチ運動を3分程度 に加えて起床後に25分程度、帰宅後に45分程度ミニエアロバイクを漕いでいます。 (休みの日は朝に30分のジョギング) 以前は1日一食を夜に食べておりましたが夏場の体力維持と 健康診断で鉄分不足を指摘されたため朝にバナナ1本と高カカオチョコ2枚を食べ始めました。 体型維持のため防風通聖散と市販のダイエットサプリを数種類、 効果に合わせて服用しております。 49~51キロを記録していたのは夏場でかなり汗をかいていたので 暑さが収まり汗をかかなくなった事も原因なのでしょうか。 身長171センチで最大56キロというのは自分の中では太い部類だと思うのですが、 医学的に見てこの数値は正常なのでしょうか。 実は以前に肥満に悩んでいた時期があり、必死も思いで減量した過去があるので、 このままでは元に戻ってしまうのではないかと真剣に悩んでいます。 ご教示頂けますと幸甚です。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

会社の健康診断はどちらの検査機関で受けるべきか

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。 会社の健康診断についての相談です。 (1)健康組合変更により今年は2つの機関から選べるのですが、どちらの方がお勧めですか、内容が充実していますか(別の機関のため表記方法がバラバラです)。 a機関は追加費用が8千円かかり、b機関は追加費用なしです。 今まで10年以上a機関で検査しており、去年の結果は尿(潜血)、胃内視鏡(食道裂孔ヘルニア、胃ポリープ)、乳房診(右乳腺嚢胞疑い、左乳腺嚢、両乳線石灰化)がB判定(わずかな異常ですので次回まで経過を見てください)、それ以外はA判定で結果説明でも問題なしと言われています。 お金よりも健康の方が大事なので、a機関を受ける予定ですが意見をください。 (a機関の方が詳細な検査ができますよね?) ■a機関(健康組合の直営施設でwebサイトでは人間ドッグの表記) ・身体計測(身長・体重) ・腹囲 ・視力 ・聴力(1000Hz、4000Hz) ・診察 ・血圧 ・脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) ・肝機能(GOT、GPT、LDH、AL-P、γ-GTP、総蛋白、総ビリルビン、アルブミン) ・腎機能(尿素窒素、クレアチニン、eGFR) ・膵機能(血清アミラーゼ、リパーゼ) ・糖代謝(空腹時血糖、HbA1c) ・尿酸 ・便潜血(2回法) ・血液(白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板数、血清鉄) ・血清[CRP、HBs抗原※1、HCV抗体※1、血液型(初回)、RH因子(初回)] ・尿(蛋白、糖、潜血、比重、沈渣、PH) ・肺機能 ・眼圧 ・眼底(両眼) ・胸部X線 ・胃(経口)内視鏡検査 ・心電図 ・腹部超音波 ・子宮・乳房(超音波またはマンモグラフィー) ・保健指導 ・結果説明(午前中に検査して午後に速報値を説明) ※1 B型、C型肝炎ウイルス検査を特定の年齢時に実施。今回は対象外。 ■b機関(企業向けに健康診断や予防接種などのサービスを提供しているクリニック) ・問診 ・身長、体重、BMI、体脂肪率、腹囲 ・視力・聴力(オージオ) ・血圧検査 ・血液  脂質(中性脂肪、HDL-CHO、LDL-CHO)  肝機能(AST、ALT、γ-GTP)  代謝系(空腹時血糖、HbA1c、尿糖)  血液一般(赤血球、Hb)  腎・痛風機能(尿蛋白) ・心電図検査 ・胸部X線 ・胃内視鏡 ・乳房エコーまたはマンモグラフィー ・便検査 ・内科診察(理学的所見(身体診察)、問診) (2)来年からの健康診断はb機関になります。法定項目は満たしてるとはいえ急に内容がショボくなったように見え不安です。個人で何らかの検査を追加で受けた方がよいでしょうか。その場合は何の検査でしょうか。 例えば、眼圧・眼底は花粉症で1年に1回眼科を受診していればそこでカバーできているのでしょうか。

2人の医師が回答

下がらないALTの数値

person 40代/男性 - 解決済み

49歳 男性 脂質異常症、B型肝炎キャリア 以前にも質問させていただきました。 昨年、8月より中性脂肪、LDLコレステロールが高いので、ビタパスタチンca錠2mgを飲み始めました。数値は下がったのですが、もう少し下げましょうとなり、12月よりロスバスタチン5mgに変更いたしました。 今年に入り3月の検査で、コレステロールの数値は改善されてるのですが、ALTが48と上昇しており、軽度脂肪肝と言われました。 薬剤の変更による影響かと思いましたが、ALTのみ上昇、ASTは正常なので、薬剤の影響ではなく、軽度脂肪肝と言われました。 食生活の改善と有酸素運動をして下さいと言われました。この時点で体重86k体脂肪率27でした。 5月、健康診断があり、この時は、 体重、84k体脂肪率26、ALT45、腹部超音波で軽度脂肪肝と言われ、引き続き運動を頑張って下さいと言われました。 7月に入り体重81k.体脂肪率25で、再度検査したのですが、やはりALTは45と改善されませんでした。 この半年間、有酸素運動を続け、間食、お菓子をやめて、食事もだいぶ気を使ったのですが、ダイエットを始めて、体重が減ってきたのに肝臓の数値が悪くなり(改善されずに)悩んでおります。 下がらないのは、薬剤の影響なのか? 他になにか病気が隠れてるのか? ただ単に体重の変化がまだ足りないのか? どうかご教示頂けると助かります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

21歳 体脂肪率が異常に高い

person 20代/男性 -

海外で暮らしている21歳息子について質問です。一時帰国した際うちにある体重計で測定したところ、体脂肪率が41.5%と驚く数値が出ました。身長165cm、体重64.5kgでBMIは29.1です。筋肉量は35.6kgで基礎代謝は1155kcal体水分率が43.6%です。体水分率も少なく驚きました。見た目はややぽっちゃりくらいでそこまで太っているという印象では無いです。海外へ行ってから大学が忙しく毎日運動不足で食事も野菜が全然取れてないようです。昔から体重移動は結構あり、高校位からは58kg~65kgくらいを行き来している感じです。そこでお伺いしたいのは、 ・この体脂肪率の数値は普通に有り得るのか。もう既になにか病気が疑わしいのか。疑わしいならば、どのような病気が有り得るのか。 ・日本へいる間にすぐにでも病院へ行くべきなのか(1月終わりまで日本へいます) ということです。本人は日本へ来たら毎日出かけ1万歩以上歩いているようです。日本にいる間に食事も気をつけ、筋肉運動も少しづつすると言っていますが、もう既になにか病気になっていないか心配です。今のところ、糖尿病でありがちなよく喉が渇くやトイレが近くなるということは無いようです。 なにかアドバイスなどもありましたら、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)