何日食べないと倒れるかに該当するQ&A

検索結果175 件

生後10ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月の娘がいます。 もうすぐで11ヶ月になります。 2人目の育児ですが不安が多いので質問させていただきます。 1、つかまり立ちも安定し始めて来たのですが、後ろに倒れることがまだあります。頭を打つ回数は減りましたが、頭をまだ打つことも多いので脳に異常が出たりしないか不安です。大丈夫でしょうか?どのようなことに気をつけたらいいですか? 2、3回食しっかり食べています。たまに足りない時もあるのですが、増やすとしたらご飯ですか? もう少しで11ヶ月なのでおにぎりとかにしてあげても大丈夫ですか? 3、つかまり立ちをしていて、いきなり頷きます。てんかんの可能性はありますか? 4、朝ご飯を食べている時に身震いをすることが増えました。病院に行った方がいいですか?ブルブルっていうのを何回かします。 朝ご飯の時だけです。 5、つかまり立ちをします。移動はズリバイです。ハイハイをする時もあるのですが、ズリバイでの移動が早いからかズリバイで動いています。ハイハイができるようにしていった方がいいですか? 6、ズリバイで至るところに動いているからか青タンが多いです。蒙古斑と青タンの違いがわからずお腹辺りにも青タンがあります。蒙古斑の可能性もあるのですが、青タンを見ると不安になり怖い病気になっていないか不安です。 7、蒙古斑と青タンの見分け方はありますか? 8、この前つかまり立ちをしていて転けて唇と歯茎をぶつけて出血しました。 次の日病院で診てもらったのですが、歯が生えかけているところの歯茎でした。大丈夫と言ってもらったのですが、変な生え方をする可能性はありますか? 不安なことが多いので詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

原因不明の痛みについて

person 30代/女性 -

お忙しいところどうぞ よろしくお願いします 精神科の部類になると思いますが 内科や癌専門の先生からの回答も、 ほしいです 私は26歳の時に突然発症したんですが、息切れ冷や汗、発狂してしまうほど死ぬんじゃないかって不安、など、。 過度な不安症です。体調すごく悪く食べれなかったし救急車も呼んでしまうほどでした。 精神科には一度いきましたが、適応障害と言われてそのまま帰宅。それ以来行ってないですし、薬も飲んでないですが、心配性すぎて日常に支障がでていますがなんとか大丈夫です。薬も飲んだら死んでしまうんではないかとかで飲めません。前までは症状が重くて、どこか少しでも痛かったり、新しい場所、やったことないこと、食べたことない物、などをすると、不安が不安を呼んで死ぬんじゃないかって発狂してしまうくらい不安になることもありましたが今はそんな大きな不安は襲ってきていません。 以下のことから聞いてください。 原因不明の色々な痛みっていうのは ちょっと痛いとか かなり痛いとか。 1、すごくそのとき痛くても 症状が1日以内におさまる。または何十分後におさまる。我慢できる 2、おさまったりまたなったりするけど、 症状が何年もひどくならない (一度精密検査はしましたが色々以上なし) 4、熱や倒れるなどしない 5、健康診断正常 なら基本大丈夫。 ということですか? でも本当に重大な病気を見過ごしてしまって いるんじゃないかと、しまうんじゃないか、 と、、 少しの症状でも心配になるんです どうしたらいいですか? あと一つだけ、 よく爪は健康のバロメーターって言うのに病院の先生は診断するとき 爪を見ないのはなぜですか??? あまり関係ないんですか?? よろしくお願いします

6人の医師が回答

頭部を打った児童の受診目安について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

頭部を打った際の受診目安についての相談です。 4歳4ヶ月女児です。 昨晩、ふざけていて、座った姿勢から真横に倒れて、手もつかずに側頭部を木のフローリングの床にぶつけてしまいました。(左のこめかみ付近) 座った状態からとはいえ、頭から床にぶつかったため、1階の家族にも、ぶつかった大きな音が聞こえた程でした。 ぶつけた直後は、大泣きしていましたが、しばらくすると落ちつき、該当場所には目立った赤みや出血、腫れはありませんでした。ぶつけた場所は少し痛いと話すぐらいでした。 そのため1時間程様子を見ましたが、嘔吐や頭痛の継続、意識が混沌としたり、気を失うことはなかったため、そのまま就寝しました。 今朝、起きてからも、痛くない、と本人は話していて、食事もいつも通り食べられています。(こめかみを押すと、まだ少し痛いと話しますが、触れてないなら痛くないそうです) しかし、調べたら何時間や数日経ってから症状が現れることもあると知って、病院受診を悩んでいます。 以下を教えてください。 1 上記の状況ですが、病院は受診したほうがよいでしょうか? (保育園後に行くことを検討しています) 2 病院受診しない場合は、この後、どのような症状が出たら受診したほうがよいでしょうか? 3 4歳児が受診するとしたら、脳神経外科または小児科でよいのでしょうか? 4 この後、保育園に登園予定です。状況は伝えますが、こういうときは休んだほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

11人の医師が回答

1才娘 運動発達遅延

person 乳幼児/女性 -

以前も何度か相談させて 頂いています。 娘が一才になり乳児後期検診を 受けました。 お座りが1人で出来ません。 (座らせたら座る時もあるのですがすぐに持たれてきたり、そり返ります。壁側に座らせるとある程度座っており左右に倒れることはありません。 つかまり立ちが出来ません。 (立たせると足は突っ張りますが前に足が出ません。) ハイハイが出来ません。 (そもそも腕立て伏せのポーズにならない) 周りの子がどんどん立っちしてる中 転がっています。 寝返り、寝返り返りでコロコロ して、物をとりに行きます。 また、ずり這いもしますが腕が突っ張らないので、クロールのような息継ぎをしながらの ずり這いです。 お尻だけ上がったりしています。 パラシュート反射がありませんでした。 後期検診では、神経内科を紹介され 1回目の通院時には精神発達月齢通り 運動発達7ヶ月と言われました。 その日は、特にこれという決定的なものはなく、低緊張気味かな?という回答ととりあえず、血液検査をしてみようとの事で結果待ちです。 コミニュケーションに関しては 目が合えば笑いますし、人見知りも慣れるのは早いですが、あります。 模倣も、沢山あるように思います。 また、言葉もママやバイバイ うまうま イヤイヤとハッキリ喋ります。 ママと分かってママと発言してるようには思いません。 またおいでと言っても手を広げて 来るような気配はありません。 抱っこは好きです。 基本的に、にこにこしています。 また、よくおとなしい子と言われるのですが、育てやすい子なのかとそれも違和感を思っております。 ご飯もしっかり食べます。 療育も半年待ちで 何かしてあげられる事が無いかと 日々模索しています。 やはり自閉症や知的障害なのでしょうか。

4人の医師が回答

最近体重減少について

person 50代/女性 -

身長152で体重61キロ後ぽっちゃりタイプ4月52歳なりました。 普段犬散歩20分から30分ぐらいします。 先月29日父86歳脳出血倒れその後検査慢性白血病発症していることがわかり年齢あり治療しなくこれからは病院を退院しリハビリ病院入りその後リハビリ接続されている介護病院入る予定です。 今右手右足麻痺あり動かなくこれから先リハビリにて車椅子に乗れるようになるといいですが・・父頭しっかりしております。 問題母で、25年前母スク一タ相手車交通事故あい1年あまり入院生活へて退院したのですが、頭を強くうち高機能障害になり足悪く外出する時は杖必要です。 母80歳になり父が、急に入院して不安あるのかな軽度認知症もあるのか父入院してから私電話してきてお金返せとか家の権利書返せとか先週から言いだしてかなりお金執着すごく とうとう水曜日朝5時前警察母が、電話して娘家の権利書盗まれたって電話してしまい朝5時半まだ寝ている時間警察から電話ありビックリしました。 それから母には、会ってなく母交通事故の後運ばれた病院に、通院しているので5月入り母脳外科先生と話聞いてきます。 今母認知症認定されていなく少し前の検査でも認知症ではなく事故後遺症言われてます。 母は,なんにも父の事できないため私一人っ子の為色んな手続きすべてやっていて、色々ありすぎ疲れすぎてしまいました。 家でてもう22年市内住んでいますが、実家には年に数回帰り帰っても家上がらなく玄関用事済ませてました。  私は、食事とりお菓子食べますが、今日体重測ったら痩せていて57キロでした。 色々ありすぎて、父倒れて病棟運ばれて病院行き父姿みたときお腹痛くなりお腹調子悪くなりトイレ何回行き警察から電話あったときあまりのショックすぎてお腹調子悪くなりました。 やはり精神的痩せてしまっているのでしょうか? これからも父の事は母なんにもできないため私一人で色々やらなくてはいけません。 最初父の歳離れた妹さんが、母の所行き父見舞い連れて行ってくれたり父の事私一緒やってくれていたけど最近母から父の妹さんにかなり酷い暴言はいたようで、叔母からもう母からの暴言で精神状態崩れたからもうかかわりたくないからいわれてしまい・・・・ 他に頼れないため、今入院している福祉センターの方に色々今後ついて相談して進めてます。 今後私どう母接していこうか  体重減っているのは、精神的なものでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ここ一年みぞおち付近が急に気持ち悪くなります。精神科と内科を受診中ですが対症療法で良くなりません

person 70代以上/女性 -

84才母です。父がアルツハイマーで徐々に進行しており1人で介護してるため不安とストレスのかかる毎日です。若い頃は更年期障害で気持ち悪いことが多く、またずっと高血圧に悩まされ薬を飲んでいます。暫く良かったですが、ここ一年位みぞおち付近が急に気持ち悪くなることに悩まされ、特に最近その頻度が上がっています。急に気持ち悪くなりまた少し回復するを日に何度か繰り返します。父の事を済ませて寝る前にテレビを見る時が気が休まり比較的一時的に治る傾向です。メンタル科と内科を受診しても自律神経の診断のみで沢山の薬の対処療法で、根本的な原因が全く判りません。1年前に胃カメラもやりましたが異常なしです。他に少し動悸があり、2週間前に24時間心電図をやり結果待ちです。気持ち悪いのは、みぞおち付近がぐわっという感じで急にムカムカして、ここ最近は朝起きた瞬間から気持ち悪いことがありこれまではベッドの上ではなってないことが多かったが、今日は目が覚めた瞬間から気持ち悪かった。お父さんにやり方を教える時お腹に力が入った時や、布団を持った時にも気持ち悪くなることがある。比較的お腹が空いている方がなる時が多い気がする。食べると少し楽になることがある。気持ち悪くなるとセットでa.体が熱くなるのとb.足に力が入りにくくなる。a.カイロを入れているかのように体が熱く感じる、また汗をたくさんかいているように感じるが思ったより実際はかいていない。湿る程度。汗ばむ場所は、おでこの髪生え際、脇の下、おっぱい下の付け根、みぞおち、背骨の真ん中、腕の外側 b.足全体に力が入らない。特に足の甲から膝下にかけて前方側に力が入らない感じ、足に違和感ある。倒れそうまではいかないが歩くのにふわふわする感じ。同時に重い感じもする。言葉では表現しにくい。足指から甲にかけてギュッとにぎられているような感じもする。どうか原因と対処法はないでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)