併用禁忌に該当するQ&A

検索結果:251 件

妊娠8ヶ月、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠2.5mg処方について

person 30代/女性 -

妊娠31w、数週間前からお腹の張りと子宮頸管の短さを指摘されリトドリン服用してます。 先週の妊婦健診で子宮頸管が結構短いと言われてしまい、動けるうちにと少し早めて里帰りし、本日里帰りの病院に初めて行きました。 モニターをつけるとやはりちょくちょく張ってる、子宮頸管は先週より伸びてると言われましたが、リトドリンと併用してメドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠を飲むように言われました。聞いたことのない薬だったので、帰ってネットで見ると流早産予防に使うと書いてるとこもありましたが、何ヶ所かでは妊婦には禁忌と見かけ飲むのに抵抗感があります。 また切迫流早産に使用するのは黄体機能不全にのみというのも見て、黄体機能不全と言われたこともないし、今日もそういう検査があったわけじゃないのになと思ってしまいます。 処方された方の体験談を探しても妊活してる方や、生理不順の方しか出てこず、妊娠後期で処方された方を見つけられません。 プロの方に私のような素人が疑問持つこと自体失礼でしょうが本当に飲んで問題ないのでしょうか‥。

2人の医師が回答

ケナコルト注射後に圧迫

person 30代/女性 - 解決済み

唇に裂傷を負い、肥厚性瘢痕のように硬くわずか盛り上がってきたところにケナコルト注射を打たれました。 そのあと圧迫療法も兼用でということでレストンで強く押さえ込まれ、これを継続するように。かつリンデロン軟膏併用で指示されています。 すでに一日経過しましたが後からみるとケナコルト注射した後に患部の圧迫は禁忌と調べてわかり愕然としています。 すでに左の唇の山が右の山に比べてレストンの形にへこんでいるような気がします。(写真参照) これは正常な組織に薬剤が拡散されてしまったということですか? もう戻らないのでしょうか。 凹みのリスクの説明はデメリットはありますかと聞いたのにされませんでした。 ただでさえ顔の怪我で絶望しているのにここからより凹んでくるのではと恐怖と不安でいっぱいです。 圧迫指示のため今もレストンを貼り付けていますが中止すべきでしょうか。またケナコルト注射後にリンデロン軟膏を使用し続けて大丈夫なのでしょうか。 大学の名誉教授さんのクリニックのようなので信頼していたのにこのような基本的なことをご存じないということはありえるのですか。 急ぎ返信いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

乳がんホルモン療法について

person 60代/女性 - 解決済み

67歳の女性です。更年期をむかえた50歳の頃、ホットフラッシュがひどかった為ホルモン補充療法を始めました。エストロゲンと黄体ホルモンを併用する飲み方で、昨年12月に乳がんが見つかるまで17年間服用していました。しかし、乳がんが見つかったことで、当然ながらこの薬の服用は禁忌となりました。するとひどいホットフラッシュが戻っただけでなく関節痛にも悩まされ始めました。そんな中、今年2月20日左胸乳がん部分切除術を受けました。病理検査の結果は浸潤径15mm, 脈管侵襲なし, リンパ節転移3個中1個, 女性ホルモン陽性, her2タンパク陰性, グレード1, Ki-67:10%でした。医師によると手術の傷が治った段階で、放射線治療5週間とホルモン治療(アルミターゼ阻害薬)を始めるとのことですが、今でさえホットフラッシュと関節痛に悩まされているのに、さらにエストロゲンを減らすホルモン療法を始めれば、今の辛い症状がよりひどくなるのではないかという不安があります。また他にも骨密度の減少など様々なデメリットがあると聞いて、今私は放射線治療だけ受けてホルモン療法をしないという選択をしようかと考え始めています。これはかなり危険なことでしょうか?

2人の医師が回答

慢性副鼻腔炎の抗生剤長期服用による治療を始めましたが

person 50代/男性 - 解決済み

ずっと慢性化した副鼻腔炎に悩まされてきました。後鼻漏もひどく、のどのネバネバや痰の絡みもひどいので、CT撮ったところ右上顎洞に炎症ありとのことで、抗生剤クラリスの少量長期服用を始めました。ただし、既往症にてんかんがあり、そのために抗てんかん薬のテグレトールを服用続けていることもあり、抗生剤クラリスの併用服用禁忌薬とのことで、てんかんの主治医に耳鼻咽喉科医からこの治療が可能かについて質問状が行き、てんかん定期診察時に主治医と対応について可能かを確認したうえでのクラリス服用開始したものです。 抗てんかん薬は現在、毎食後および就寝前の計4回に、各200mgずつ(100mg錠2錠)服用中です。抗生剤は最初の1週間だけ朝夕2回服用、2週間後からは1回服用になります。 また、相互作用で抗てんかん薬側のの血中濃度上昇が起きる可能性大ということで、てんかんの主治医からは、「ふらつき、複視、めまいが出たら、昼食後、就寝前分を1錠減らす。」、「減らしても対応できない時は、連絡して。調整するから。」とも言われています。抗てんかん薬は、一気に減薬したり断薬すると症状悪化につながりかねないので、それはしませんが、もうふらつきは許容範囲内ですが始まっています。 この抗生剤少量長期服用を始めてから3日目ですが、痰が非常に出やすくなっているように思えるのですが、そういうものなのでしょうか? また、次回耳鼻咽喉科診察は1か月後です。抗生剤ですから耐性菌ができるリスクはあると思うのですが、症状が改善されているかどうかを確認するには、どのような点を見るものなのでしょうか?

3人の医師が回答

19歳の娘 強迫性障害

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の娘について相談です。 中学生の頃から不安が強く、だんだんと極度に人目を気にするようになり、現在では公共交通機関や食事の場、人が多い場所が辛いようです。 自分が間違った行動をしていると思われている気がする、スマホなどを見ていると盗撮盗聴されてるんじゃないかと不安になる 等です。 大学の1限が特につらいらしく(電車が混んでるため)休みがちで、昼食も人目が気になり食べられないようで日常生活に支障が出ています。 家から近い場所でのアルバイトは問題なく働けていて、混んでなければ、電車バスもなんとか乗れています。 先日、初めて心療内科を受診しました。問診票の内容に沿ってどんどん話が進んで、うまく話せなかったし、そんな時のためのメモも渡せなかった とがっかりしていたようです。 結果 強迫性障害でしょう お薬出すのでのんでみてください と処方箋が出ました。 エスシタロプラム錠10mg エスゾピクロン(寝付きが悪くて寝るのが遅くなり結果朝が辛いと言ったため) あと胃薬です。 質問としては、 エスシタロプラムは最初から10mg が普通でしょうか。 副作用で体調を崩して大学に通えなくなるかもと思い不安です。副作用が出る確率は高いですか? 1ヶ月程前からセントジョーンズワートを飲んでるんですが、と言ったらエスシタロプラムと一緒に飲んでも大丈夫ですよ と言われたそうです。 ネット検索するとSSRIとの併用は禁忌とされてるようなんですが どうなんでしょうか。 エスシタロプラムは冬休みからスタートして、とりあえず今は1番不安な場合の時だけ頓服としてクロチアゼパム などで抑えていくというやり方 はどうでしょうか。 次の受診日に医師に相談はするつもりですが、 他の先生方のご意見を聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)