依存性のない睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:189 件

中途覚醒で初めてフルニトラゼパム錠1mgを処方された

person 50代/女性 -

2ヶ月ほど前から中途覚醒で悩まされています。寝つきはまあまあですが3~4時間で目が覚め、そのあと1時間半くらいで起きてしまうのが続いています。何度か眠りそうになる時にビクッとなり寝つきが悪いこともあります。これ程の期間不眠が続く以前は、効き目を感じていた漢方でも今の不眠には効果が感じられず、掛かり付けの内科を受診するとフルニトラゼパム1mgを処方されました。依存性に不安があることを伝えましたが、担当医は依存性があっても構わない、薬を飲んで症状が良くなるなら続けても良いとの考えでしたが、睡眠導入剤などの依存に苦しんで生活に支障をきたしている身内の者を長年見てきたので薬の服用に戸惑っています。2、3日服用して合わなかったらまた受診するように言われましたが、それくらいの短期間なら心配することなく先ずは飲んで寝られることのほうが今の自分にとってはいいのか、離脱作用で苦しまないかなど不安です。この不眠も耳の治療薬のステロイド服用での副作用から始まり離脱症状もかなり辛く体質的に副作用の症状が出やすいのではという不安もあります。初めての睡眠導入剤にフルニトラゼパムというのもよくあるのでしょうか?

3人の医師が回答

中途覚醒、早期覚醒に対する睡眠薬の飲み方

person 40代/男性 -

1年前から酷い聴覚過敏、耳鳴りに悩まされ3カ月前かなり悪化したのをきっかけに不眠症、IBSが発症しました。あまりに身体症状が辛く焦燥感や不安症も始まり耳鼻科に加え心療内科に1カ月前から通い睡眠薬と抗不安薬を処方してもらっています。 質問は睡眠薬の飲み方、飲む飲まないの判断についてになります。 ■睡眠状況 3カ月前は早期覚醒が多くあり0時就寝4,5時起床のがほぼ毎日だったのに対し、ここ1カ月は0時就寝3時覚醒し、その後再眠できない日々がほぼ毎日続いています(うっすら浅い寝をしている時もありますがほぼ意識はある状態で7時頃まで布団でゴロゴロしています。ですが3,4時間睡眠を続けているのに関わらず不思議と日中含め眠気はなく支障はありません。 ■服薬について ・抗不安薬 タンドスピロンクエン酸5mg x1錠 夜寝る前服用中 ・睡眠薬 デエビゴ錠 2.5g x1or2錠 (飲む日と飲まない日あり) ■質問事項 デエビゴ錠は依存性が低いとは言えやはり薬に頼るのには抵抗があり、あまり飲んでいません。飲んでも中途覚醒する事もあったり、起床時のだるさ副作用もあります。 しかしこの睡眠時間で生活出来ているのも実は自律神経や耳や更に悪化する要因になるのか、薬を飲んで覚醒を少しでも抑えた方が良いのか、次の日に支障がないなら3,4時間睡眠でも飲まない方が良いのか迷っています。どのように判断すれば良いでしょうか? ※因みに、薬以外で出来る努力(リラックス、運動、風呂、アロマ等)は全て行っています。(→入眠はしやすくなりました)。また依存性の薬だけは避けたいと思っています。

3人の医師が回答

睡眠導入剤と睡眠のサイクルについて

person 50代/女性 - 解決済み

睡眠障害で、処方される睡眠薬も、ベンゾ系、非ベンゾ系その他諸々あると思いますが、現在、エスゾピクロン2ミリを毎夜、服用しております。 非ベンゾ系ですが、ベンゾ系と同様の作用で、脳の機能を低下させて、強制的に眠りに落とし込んでると、認識しております。 そこで、疑問に思ったのですが、睡眠薬を服用中の睡眠のサイクル(レム睡眠、ノンレム睡眠等)深い眠り、浅い眠りというのは、服用中でも、行われているのでしょうか? なぜ、そう思ったかと申しますと、夏、冬ならば、暑いから掛布団はいらないし、冬は寒いので最初から、掛布団を掛けた状態で寝るのですが、中途半端な気温の時、最初は、掛布団が必要ないのですが、明け方に肌寒くなってきた場合、睡眠薬で眠りに落とし込まれてる状態だと、寒いって感覚すら感じず、布団を掛けず、寝冷えしてしまう?のではないかと、少し不安になったからです。 自然に眠れるようになりたいの ですが、まだ当分、薬のお世話になると思います。 デエビゴ等、オレキシンに作用する、依存性の少ない薬に変えられたらいいのですが、 副作用が酷すぎて無理でした。 正直、脳の機能を落として作用するというのは、本当に怖いなと思っております。 でも、今の自分には必要なので、必要だからこそ、疑問に思ったので、質問させて頂きました。 お忙しい中、申し訳ございませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

産後の不眠症の断薬について

person 20代/女性 -

もうすぐ8ヶ月の子供の母親です。 産後から約半年間、精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方されてきました。 最近、不安や不眠に悩む日がほぼ無くなり、 主治医の許可のもと断薬を始めて、今日で5日目になります。 ただ、断薬をしてから、それ自体が気になるのもあるのですが、ちょうど子供の夜泣きも重なり、 疲れているのに1〜2時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めてしまい、再入眠できない日が続いています。 (元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えてしまう感覚です。) 不安剤は、半減期が長く依存性が低いものを希望して処方されたものです。 子供は夜間ミルクで未だに2〜3回程度起きます。 日中については、以前は不安感が強く、薬で緩和していましたが、 断薬してからも、特に症状変わらずで問題無さそうです。 ただ、夜の睡眠リラックスモードになるには、 昼間の頭の回転を抑制したり、入眠を助ける薬が効いてたのかな?って思うと、 無理に断薬して無理するよりも、まだ継続してたほうが良いのか。 2025年春、仕事復帰がありできれば辞めたいのですが。 【質問】 1.今は断薬するタイミングではない? 2日に1回にするなど、減薬もあり。 抗不安薬と睡眠導入剤どちらも断薬していますが、片方やめて、片方続けるとかでもOK。 2.不安薬は日々の蓄積的に、断薬5日目だとどのくらいの量になる? 3.今の薬及び処方量だと、もし今後飲み続けたとしても依存性はあるか? 主治医は、最低量なのですぐ辞められるとのこと。 4.他にオススメの薬はあるか? 不安はないが抗不安薬が夜の睡眠にも効果があるのでしょうか? 漢方薬もありです。 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ルネスタについて(睡眠の持続時間が短い場合)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは、宜しくお願いします。 眠剤のルネスタについて、ご意見を伺えればと思います。 6年間以上、抗精神病薬(ロナセン)やロラゼパムなどを服用し、一昨年にロナセンが中止となり、昨年ロラゼパムを断薬しました。(精神科には今は通院していません) まず、ロナセンを止めて2か月ほどたって、睡眠状態が悪くなりました。 睡眠持続時間が短くなり、毎晩、30分、1時間毎に目が覚める状態です。 そして、ロラゼパムを止めると、頭痛や手のしびれ、筋肉痛などが発現して、睡眠状態はさらに悪化しました。 頭痛などはしばらく我慢していたら治りましたが、睡眠障害だけが治りません。 このようなことがずっと続いています。 1日4時間以下の睡眠がかなり長期間続いています。 日中は疲れて仕方ありませんが、忙しいこともあり、昼寝もできません。 かかりつけの神経内科医からは、抑肝散やデエビゴを処方・調整してもらっていました。 向精神薬を止めた後の「反跳性の不眠」ではないかと言われています。 一向に良くならず、疲労が蓄積してきて、睡眠障害専門のクリニックを受診しました。 担当してくださったのは内科医の先生で、ルネスタ(1mg、2錠)を勧められました。 私のような睡眠の持続時間が短いような場合は、ルネスタの方が良いと言っていました。 しかし、ある意味で薬には懲りているので、服用する勇気がありません。 デエビゴをもうちょっと続けてみようか、それとも勇気を出してルネスタを飲んでみようか、眠剤なんてまた依存性が出るのではないか、と色々と思い迷っています。 ルネスタの効果、安全性や副作用など、他の先生のご意見もお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)