依存症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:217 件

アルコール依存症について

person 50代/女性 -

お世話になります、3年ほど前にアルコール依存症の診断を受けました、それからも一日、多くて1升飲んでおり、肝機能もかなり悪くなりました、ちなみにガンマーは1500ほどでしたが、あることをきっかけに4~5か月程度、断酒を行い、ガンマーは200台と通常よりは高いのですが、他の項目。GOT、ASL?正確な名前は忘れましたが、いわゆるガンマー以外の肝機能の項目は正常にもどりました、現在は断酒しているということにしていますが、週に1~2回、一回あたりに量は5合くらいは飲みます、飲みに行くという感じです、断酒から週に1~2回ほど飲みにいくようになったのはここ1~2か月ですが、いずれは血液検査でガンマーで医師にばれてしまうことはわかっています、再発しやすいという情報も聞いております、家庭的なことや他に双極性障害もあったりし病気で苦しんでいることもあり、週1~2回でも良くはないのはわかっていますが、自分の人生だし、ある程度コントロールできていればいいのではないかなと思ったりします、ちなみに仕事もまだ短いですがしており、以前のように朝から飲むことはなくなりました、医師からは一滴も飲んだらいけないといわれているのでいずれはアルコール専門の病院へ復帰という形になると思います、アルコール依存症の診断を除く条件を知りたいのですが、間違いなく主治医の判断でしょう、年齢も53歳と若いと言えば若いですが今までの生きてきた苦しみから考えれば、全く好きなお酒を飲まずに生き続けるのは辛いです、週1~2回でも耐性ができているのでかなり飲みますが、例えば肝機能が正常にまで回復できれば診断を取るなどの方法などいい方法はないでしょうか、おそらく、飲まずに現在の主治医の言う通りにという答えしか返ってこないと思いますが、念のため、お尋ねいたします

2人の医師が回答

アルコール依存症治療中の症状

person 30代/男性 -

海外で主人がアルコール依存症と診断され、断酒をして5ヶ月が経ちます。 薬は抗酒剤のみです。 幸い飲酒欲求があまりなく、今のところ断酒に成功しています。断酒後さまざまな症状に悩まされました。 末梢神経炎、体中の痛み、頻尿、うつ症状、吐き気など検査をしてもわからないいろいろな症状がでました。 反応がにぶくなったり、会話がおぼつかなくなったり、頭がおかしくなったのでは思うような時もありました。 このところだいぶよくなってきましたが、まだ末梢神経炎、イライラなどは残っています。 そのなかでいくつかの症状について専門の先生のご意見をいただきたいのです。 今、かかっている精神科の先生はアルコール専門ではないし、言葉の問題もあるのでよくわからないのです。 1. 口臭。 飲酒中も何度かはあったのですが、断酒3ヶ月くらいから口臭がひどい時が多いのです。 もともと口臭などない人で、今回は歯科、耳鼻科、内科と診ていただきましたが、特に問題がありません。自律神経的な問題でしょうか。 飲酒や断酒と関係あるのでしょうか? 本人はあまり自覚がないようですが、わたしは気持ち悪くていっしょにいたくない時もあるほどです。 2. おでこの吹き出物。 これも断酒後3ヶ月くらいから、変な時期に吹き出物のような、あせものようなものができています。 これも関係あるのでしょうか。 薬はつけたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

アルコール依存症の父について

person 60代/男性 -

68歳の父の事で質問させて頂きます。私は娘です。父は入院の少し前に、不調が続いていて、MRIの検査をしたところ、「アルコールが原因で、脳が委縮している。痴呆もある」と医師に言われました。 そして、3月にふらつき、少量の脳出血、食欲不振(低ナトリウム何とかも有り)で3週間入院しました。 その間は、もちろん飲酒はしていなくて、それでも平気そうでした。 退院後、食欲も出てきて、家族も喜んでいたのですが、昨日、焼酎の空きビン2本を母が見つけました。脳出血も、脳萎縮も、そして一昨年は酔っ払って転んで肋骨を折って入院したのに、まだ酒を飲むのかと、母と私も情けない様な腹立たしいような気持ちでいっぱいです。 今は、総合病院の内科の先生にお世話になっています。今までも精神科の受診を勧められたことはありますが、父が絶対嫌だと拒否しました。 内科の先生は、「お酒は自分の意志で止められる」「あまり強く言って病院に来なくなる方が困る」と言い、お酒をやめるように!と強くは言ってくれません。 懲りずに酒を飲む父に、酒をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。私や母は、父にどう接したらいいでしょうか。乱文すみません。

1人の医師が回答

アルコール依存症に関連する事

person 40代/女性 -

55才の兄です。 2月海外赴任先で溶血性連鎖球菌感染症にかかり、3ヶ月で感染数値を下げて感染で膝の軟骨やじん帯がなくなり、現在リハビリセンターに転院して2ヶ月半経過です。 その感染症にかかったのも、アルコールで体調不良(普通に生活はしてた)原因ではないかと言われました。 そんな簡単に感染するのですか? ビールしか呑まないのですが量は多かったかも知れません。 先日家族と外泊した際夕食時に飲酒1時間半後位に突然意識を失い貧血の様な状態になり、 途中意識が戻り普通に話して本人は眠たいのだと主張しましたが、突然そんなふうに熟睡しますか? 空あくびが続き又意識がなくなったので病院へ戻りましたがその頃には血圧や顔色も戻り意識も正常で、心電図MRIなど異常なしでした。 医師は急性アルコール中毒で感染症になった頃からアル中だから断酒する様言いました。 入院中は飲みたいとも言いません 今まで月に1度外泊して飲酒した時には(2度)異常なしです。 アル中は単にお酒の量ではないと思いますがビールだけでもなりますか? 気分が落込むのも脳にアルコール影響があると言われました(担当整形外科医) アル中の診察も受けてないのに断定されるのですか? 病気を悲観して気が滅入るのもそう診断されますか?妻は飲酒を良く思ってないので絶対禁酒すべきと主張します。 私は退院後に(アルコール依存症の)外来診察を受けたり、体の状態(内臓など)を検査して社会生活に復帰する時に本当に良くない状態と診察されたら考えるべきだと思うのですが、、、入院してリハビリを頑張ってる患者に、やれアル中だ、心療内科も行った方がいい、、、という断定は酷な気がしてしまうのです。 内容に統一性がなく申し訳ありません。何かしらのご返答が頂けたらと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)