便にピーナッツのようなものに該当するQ&A

検索結果:16 件

バリウムの副作用について

person 40代/男性 -

バリウムについて質問です 昨日バリウム検査うけました。10年ぶりだと思います。胃カメラで、慢性胃炎 食道ヘルニア、逆流性食道炎と、いわれましたので もしかしたらスキルス胃がんにも、なっていないか不安なためうけました バリウム検査でスキルス胃がんが、見つかることはあるんでしょうか? バリウム検査は、異常なしといわれました。ヘルニアもかつダツ型ですが、それでも軽いものであるとききました ネットで、バリウムが大腸にのこると穴があく、腹膜炎など危ない状態になる可能性もあるとみました。昨日の晩、バリウム下痢も3回でました。本日も白い便がでました。腹痛はありません 昨日今日下剤2錠ずつのみました 今のところは便はでてますが、 果たしてこれから先、バリウムは全て無事体からぬけるのか不安です 結局のところバリウムが全てでたかの確認は、腹部X線をしないとわからないのでしょうか? 少量のバリウムが、のこり続け、将来 腹膜炎、開腹手術 人工肛門などやっかいなことがおきないか心配です (ネットでよんだ情報です) 白い大便がでなくなり、普通の大便がでるようになったらそれは、もう体内にバリウムがないとゆうことですか? それともセメントみたいに、固まりこびりついてるとゆうパターンもあるんでしょうか? 昨日の晩御飯はおおめにたべました。おかずは、ピーナッツで多くたべましたが 問題ないでしょうか? しばらくは、牛乳、ヨーグルトはやめたほうがいいでしょうか? ヨーグルトをたべたあと、しばらくして下痢になることがよくあります つまりヨーグルトで、下痢になりやすい体質ですが、バリウムをだすためたべたほうがいいでしょうか? あとさけたほうがよい 食べ物 飲料などありますか? また、昨日の晩 眠気とともに動悸がしばらくおこりました バリウムの副作用で動悸もおこるものでしょうか?

5人の医師が回答

大腸がん末期で腸閉塞になりそうな患者の食事について

person 70代以上/男性 - 解決済み

初めて照会をします。どうぞよろしくお願いいたします。 1.患者 ・大腸がんステージ4(S字結腸の腫瘍10センチと腹膜が癒着、下方結腸に腫瘍5センチ)の87歳男性。2020年7月頃に貧血発症(検査嫌いで大腸がん検診未実施)、2021年5月に下腹部の鈍痛が強くなり精密検査をした結果、大腸がん末期と判明。 ・腸管が狭まり、便秘の症状があり、現在は下痢の状態。 ・精密検査を実施した消化器内科の医師からは、腸閉塞が今後起こるので、食事は便になりにくい消化のよい食事をとるように指示あり。野菜・キノコ・海藻類、豆類、小麦は不可。米や肉・魚は柔らかくしたものであればOKとのこと。 2.照会事項 ・食事の件です。患者は、卵、納豆、ポテトサラダ、鮭フレーク、梅干し、パン、即席うどん、カップラーメン、魚系の缶詰、ポテトコロッケ、オリ-ブオイル、バナナ、リンゴ、牛乳、チーズ、ヨーグルト、コーンポタージュ、クッキー、カステラ、チョコレート、コーヒー、ハチミツ、イチゴジャム、アイスクリーム、アーモンド、ピーナツを食べたいと申しております。食してもよいでしょうか? ・また、野菜は不可と言われましたが、野菜で食べることができるもの(大根おろし、キュウリ、漬物、キャベツなど)があるでしょうか?野菜ジュースで摂ることができる種類はありますか?カロリーメイトの固形タイプなどを摂ってもよいでしょうか。 長くなり申し訳ございませんが、食べるものがなく気落ちしております。どうぞご教授をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳児がビニール誤飲後、排出されない

person 乳幼児/女性 -

一週間前に、10カ月になる娘が激しくむせ、口内にビニール片があるのを肉眼で確認、取り除こうとするのを嫌がり泣いてるうちに飲み込みました。 4cm×1cmくらいだと思います。 未だに排出されてきません。 便は、網でこしてはいませんが、固形の場合は水分を含ませて柔らかくしてから割り箸で分解、銀色のフィルムで目立つので見逃した可能性はほぼないです。 小児科を受診したところ、気管やどこかに詰まっていれば苦しそうにするからまず胃に落ちたのは間違いない、そのうち出てくるだろうと言われ、少し口の中を見ただけで終わりました。 その後も気になり色々調べたところ、小さな子供は誤嚥しやすく、特に口に物がある状態で泣いたり笑ったりしていると誤嚥しやすいというのを知りました。 更に、『元気に遊んでいたのに実は前の日に食べたピーナッツが気管に留まっていて翌日になり呼吸困難になった』とか、『乳児が異物を誤飲、元気にしていたが念のため受診したら、肺に入ってる可能性があるから症状が出たらまた来て』と言われたとか、『猫の肺に飴の包み紙が入ってて重篤な症状が出てから発覚した』というのを見ました。 上記の様に、明らかな症状がなく、一見しただけでは分からないが肺に異物があるという場合もあるように思えます。 また、元気に遊んでおっぱいをよく飲んでいますが、時々息をヒーッと吸い込んだり、それまで順調だった離乳食を急に食べなくなったのも気になります。 それと、ビニールなどは腸内に張り付いてしまう事があるというのも見たのですが、一週間たってもまだ張り付いいたり、腸に詰まっていたりして、後々大きな症状が出てから発覚する事もありますか? 乱文で申し訳ありませんが、どうか詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)