便秘症 認知症・介護 女性に該当するQ&A

検索結果:38 件

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

80代レビー小体認知症要介護5 施設に入居中腰の痛みや脱水症状があり食事がとれなくなり入院しました

person 70代以上/女性 -

グループホームに入居中の要介護5の80代後半の母の事でご相談いたします。 グループホームより、2週間前に体を動かすと腰が痛むという連絡を受け、その頃からベッドで過ごすようになりました。往診による主治医(内科・精神科)の診察を受けたところ、足が左右揃っているので、骨折はしていないということで、ロキソニンと点滴による治療を受けていましたが、その一週間後に食事が取れなくなったため、入院になりました。やはり体を動かすと痛みはありました。6年前に頸椎の圧迫骨折をしています。 CTの画像によると、腰椎がズレているように見えるが、専門医ではないのでわからない。その他は特に異常はないとのことでした。当初は食事がとれるようになったら、グループホームへは戻れるので2週間の入院を予定しているという話でした。 母はレビー小体型認知症のため、これまでも様々な薬の副作用がありましたので、食欲不振もロキソニンの副作用を私は疑っていました。その他、便秘のため酸化マグネシウムとガスコンのみ日常で服用していました。 入院から一週間後の本日主治医との面談があり、検査結果や経過の報告を受けました。 血液検査で腎機能が落ちている数値以外は特に異常なし。それは脱水症状があったということ。そのことは点滴をしているから大丈夫だということ。 食事はミキサー食を毎食3口しか取れない状況で、この状況が続くと栄養が足りないので、流動食を鼻から胃にチューブで入れることになる。もう一週間様子をみて考えましょうと言われました。鼻から流動食を考えるのが早すぎませんか? また、食べることに関心を示さないとも‥。動かすと痛みがある腰痛は圧迫骨折でしょうか?痛みが出る前は普通食を完食していました。このような経緯から、このことに至った原因や、考えられる今後の展開やアドバイスなどご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

祖母の便秘薬について質問です

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代後半の祖母の便秘について質問です。元々毎日排便があったわけではないのですが、4月に腰を痛めてから便秘になりました 5月の終わりに一週間出ず、便意がありトイレに行ったときには硬くなっていて肛門から少し出た状態で引っ込めることも出すことも出来ず、親戚の看護師に浣腸と摘便をしてもらいました。 その後かかりつけの病院で相談したところセンノシドを毎日夕食後に2錠処方されました。 センノシドは飲みすぎると自分で排便する力がなくなってしまうと聞いたことがあり、毎日飲ませて大丈夫なのか不安があったのと2日続けて飲んだところ下痢になったので、2日排便が無ければ夜に飲むようにしていました。 今まで下剤を飲んだ翌日の午前中には排便があったのですが、今月に入ってから翌日も出ずに続けて3日下剤を飲んでやっと出るというようなことが増えました。先日は3日排便が無く、ちょうど訪問看護の日だったので看護師さんに浣腸をしてもらい出しました。 今日も3日排便が無かったので急遽訪問看護の看護師さんに来てもらい浣腸しました。 その際便が降りてきていないとお腹のマッサージをしてもらい、便は硬かったそうです。 質問なのですが、排便があった日でもセンノシドを飲んだほうが良いのでしょうか?(病院の先生には下痢になるようなら薬の量を調節してもいいと言われています) また、センノシドを毎日飲んでも大丈夫なのでしょうか? 訪問看護の看護師さんに飲む下剤ではなく座薬の下剤を処方してもらったらどうかといわれたのですが、病院の先生に色々話して合う下剤を処方してほしいとお願いしても良いのでしょうか?  祖母と二人暮らしで相談する人もあまり無く、認知症もあり、本人に何か聞いてもハッキリしないことも多く体調に関して不安があります 教えて頂ければと思います

4人の医師が回答

88歳の祖母の便秘について質問です

person 70代以上/女性 -

88歳の祖母の便秘について質問です 今まで整腸剤や下剤などは飲まなくても定期的に排便があったのですが、ここ1週間くらい排便がありませんでした 昨日便意がありトイレに行ったのですが、肛門の所に見えるのに硬くなっていてなかなか出て来ず、私が肛門のマッサージをしたり少し出てきたものを手でつまんで取ったりしましたがあまり効果が無く、本人も大変そうだったため看護師をしている親戚に連絡したところ、家まで来て浣腸と摘便をしてくれました その時に3日に1度くらいは排便しないと硬くなってしまうので、薬を使って出すようにした方が良い、痔にもなっているので塗り薬を塗って悪化しないようにした方が良いと言われました 仕事の都合ですぐ病院へ連れて行くことが出来ないため市販のもので対処出来ればと思うのですが、どのような薬が良いのか教えて下さい 家にセンノシドがあるのですがこれを飲ませても大丈夫でしょうか?今日は排便がないのですが、明日整腸剤など飲ませた方が良いでしょうか? 今後また硬くなって出て来なくなった場合はどの様に対処したら良いかも教えて頂ければと思います よろしくお願いいたします 祖母は高血圧の薬、高脂血症の薬、認知症の薬を飲んでいます 迷走神経反射でお風呂やトイレで数回意識を無くしたことがあります

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)