便秘症 赤ちゃん 20代に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

便秘、排便後の腹部膨満感について

person 20代/女性 -

腹部膨満感で悩んでいます。 大体2日に1回は排便がありますが、 全部出切らない感じがあるのと、 最近はあまり健康的な便が出ていなくて コロコロした便ばかりです。 水分量が足りないのかと思い、たくさん水を飲むようにしたり、整腸剤を飲んでみたりと色々試しましたがあまり変化がありません。 酸化マグネシウムや漢方も試しましたが、酸化マグネシウムは健康的な便が出るものの 最終的には緩くなってしまい、 ガスが発生し腹部膨満感です。。 お腹が痛くなり下痢をして 全部出切った後でも腹部膨満感があります。 普段の排便後にも腹部膨満感です。 また排便の時にはお腹を押さないとなかなか出てくれず、便意なのかガスなのか違いがわからず、何回かトイレに行ってしまいます。 病院に行っても過敏性腸症候群と言われ、いろいろな薬を試しましたが、なかなかよくならずと言う感じです 後体調で気になるのは安静時唾液がほとんど出ないのと、あまり喉が渇かない事です。。 水分を取ってもすぐ尿になっちゃうのか トイレが近くなります。。 便に水分が含まれている感じがしません。 症状がたくさんありますが、 効果のある薬はあるのでしょうか??

5人の医師が回答

11ヶ月女児、ここ数ヶ月便秘が酷いです。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月女児、生まれた時から頑固な便秘があり、生後1ヶ月頃からほぼ毎日座薬を使い排便していました。離乳食開始後快便になりましたが、ここ数ヶ月からまた便秘が酷く、座薬を使っても出なかったり、排便時に大泣きしたり、出血もありました。再受診して排便コントロールをしてもらってますが、コロコロした硬い便ばかりで、1日でないと、次の日排便する時に大泣きして出血して、痔ぽくなっています。約1週間前から酸化マグネシウムを内服しています。酸化マグネシウムを初めて内服した次の日に、黒いコロコロした硬い便が出て、子供の活気は変わりなく、副作用かな?と思い、様子を見ていました。次の日普通の色のやや柔らかい便でした。やや柔らかい便が出た日から泣かずに排便するようになり、毎日便が出るようになったので、酸化マグネシウムを飲まずに様子を見ていました。最後に酸化マグネシウムを飲んでから1週間ちょいたった今日また黒い便が出ました。出た便全てが黒かったです。これはただ単に、肛門がきれての黒い便なのか、他の病気を疑って病院受診した方が良いのでしょうか?子供の食欲や活気等、いつもと変わらずです。

4人の医師が回答

2歳1ヶ月 便秘治療を辞めたい

person 乳幼児/男性 -

息子が、去年の11月ごろから便秘気味になり、12月から服薬しています。 それまでは1日に1回、少なくとも2日に1回は必ず出ていましたが、 胃腸炎になり、その時に下痢でお尻が荒れてしまったのがきっかけで、痛いのが嫌なのか出さなくなってしまいました。 服薬していなければ、3日に1回イチジク浣腸で出してあげないと出ません。 泣きながら抵抗するのを押さえつけて浣腸しています。 薬は今まで、酸化マグネシウム、ラキソベロンと試してきました。 どれも最初は効きましたが、次第に効かない日が出てきて、薬が変更になったり、ラキソベロンの適量が増えたりしました。 今回、モビコールを新しく処方され、 順調にまた便が出るようになりましたが……… 薬を服用してからと言うものの、息子の食欲が1/3くらいになってしまいました。 元々少食気味ではありますが、ちょっと食べなすぎて心配しています。大好きなお菓子ですら食べない時もあります。 副作用の腹部膨張感が関係しているのか、便意が気持ち悪くて食べないのか、よくわかりませんが、タイミング的に、いつも新しい薬を始めると、そこから一ヶ月は本当に食べなくなります。 例えば、一昨日の夜はウィンナー3本。 今日の夜は味噌汁の汁のみとおにぎり少し。 などそのレベルです。 朝昼も少なめです。 体重は今のところ曲線内ですが 1歳半をすぎてからほぼ増えていません。 昼寝の時間も増え、体力も無くなってきたように感じます。 よって、毎日出ていますがウンチの量も減っています。 なんか、意味あるのかなと感じてきました。。。 イチジク浣腸をすれば絶対に出るので、しばらく薬に頼らず、イチジク浣腸を2日に1回とかして様子見ることはできないのでしょうか? 食べないので薬を飲ませるのも試行錯誤の毎日です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)