便食べたものがそのまま出る大人に該当するQ&A

検索結果41 件

離乳食量の増加後に便の性状が急変。母乳とのバランスや今後の進め方について相談したいです

person 乳幼児/女性 -

便の変化が気になり、ご相談させていただきます。 娘は2024年4月10日生まれ(予定日は4月29日)、子宮内発育不全のため誘発分娩で1900gで出産しました。完全母乳で育てており、生後3ヶ月の頃に黄疸と軽い貧血を指摘され、約2ヶ月間鉄剤を服用していました。 これまで離乳食は順調で、食欲も旺盛です。これまでは目安量を守りつつ、娘が「もっと食べたい」様子を見せても、消化に負担をかけないよう最大でも1.2倍程度に留めていました。11ヶ月頃からおやつも1日1回取り入れていました(バナナヨーグルト、さつまいも豆腐のおやき等)。 貧血が気になるため、離乳食でお肉を与えてることが始まって以降毎日、お肉は月齢ごとの一回の目安量×2回(朝と晩など)に与えていました。 ところが3月下旬の1歳前健診で、成長曲線の下限ギリギリにいることが分かり(7600g)、「もっと食べさせてもよい」とアドバイスをいただきました。また、離乳食が進んでいれば母乳は減らしても大丈夫とのことだったため、以下の対応を取りました: ・母乳を4回から徐々に2~3回へ ・おやつを1日2回に増やす(内容:食パン、果物、豆腐のおやきなど) ・食事は「本人が欲しがるだけ」食べさせる (タンパク質ではなく、野菜、お米、果物など) この変更をして以降、今週から便に以下のような急激な変化が現れました(写真も添付いたします): ・ツンとした大人の下痢のようなにおいに変化 ・白や黒の粒状の未消化物が混じる ・緑色やオレンジ色の便が増え、今まではコロコロ便/硬め便だったのが軟便に ・今朝は便に粘液が混じっていました ・何より娘の機嫌が悪くなったように感じます。 軟便が始まったタイミングで母乳の代わりに麦茶を多めに与えるようにしましたが、それだけでこれほど急な変化があるのか心配になっています。 一部の健康情報では「1歳までは母乳の脂肪分解を助ける成分がある」と読み、母乳減少との関係もあるのかと気になっています。また、私自身が潰瘍性大腸炎のため、腸の不調には過敏に反応してしまいがちです。(自分が粘液便が出る時は再燃のサインと見てますが、赤ちゃんの粘液便はそこまで気にする必要はないのでしょうか。) 現在の便の状態は、消化不良による腸炎の兆候なのでしょうか? 今後の離乳食について、以下の点でご助言いただけると嬉しいです: 1.食欲があるとき、「食べたいだけ食べさせる」ことと「消化に負担をかけすぎないこと」をどう両立させたらよいか? 2.肉は毎日2回(各15gの計30g)与えていましたが、これは与えすぎでしょうか? 3.母乳はこのまま減らしてよいのか、便が安定するまでは戻した方がよいのか? (固形食はまだ与えておらず、手づかみ食べをしたがるときは卵焼きや蒸し野菜など、なるべく消化に優しいものを選んでいます) 加えて別件で恐縮ですが、以下2点も気になっています: ・首すわり以降、よく首をガクンガクンと前に垂れることがあり(例えるなら船を漕いで寝る大人がするような動き)、11ヶ月で座れるようになった今も時々見られます。一人座りが11ヶ月と遅かったことを除くと、発達は全て順調ですが、これは異常な動きでしょうか? ・ここ数日、まぶしくない室内でも強くまばたきをする様子が増えました。1歳健診では「斜視・弱視の疑い」があり、来月眼科受診予定ですが、この瞬きも関係がある可能性はありますか? 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月の息子 便に血が混ざる

person 乳幼児/男性 -

先月22日で6ヶ月になった息子ですが、たまに便に血が混ざります。 完全母乳で、1/7から離乳食を始めています。 離乳食は午前中に1回、食材もまだ10倍がゆ・にんじん・かぼちゃ・かぶ・ほうれんそう・りんごだけです。 今まで何かアレルギー反応などがあったものはありません。 頻繁というほどではないですが、2.3ヶ月前から月1〜2回ほど便に血が混ざることがあり、今まではほんの少量(米粒くらい)の点のような感じでした。 しかし本日午前10:30頃にした便には結構しっかりと血が出ているなと分かるくらい血がついていて少し心配です。 その1時間ほど前にも排便がありましたが、その時は特に血はついておらずいつも通りだったと思います。 機嫌は良く、授乳もよく飲み、今朝の離乳食もよく食べました(10倍がゆとかぼちゃ5匙ずつほど)。 1月末(1/28・29・31)は親側の都合で離乳食をお休みしましたが、その最中も前後も特にいつもと変化なく機嫌も授乳も排便も普段通りでした。 排便の回数は大体1日1〜3回で、排尿もしっかりとあります。 最近いつもと違ったことは、昨日初めてほうれんそう(1匙にも満たないくらい)を食べさせたこと、昨日遊びに行った祖母宅で祖母が煮付けたかぼちゃ(大人用にしては大分薄くではありますが味付けはしてあるもの)を潰して耳かき1匙分ほどもらったことくらいです。 そこで、お伺いしたいのは下記4点です。 1.ほうれんそうか祖母が与えたかぼちゃが原因でしょうか? 2.1度病院で診てもらった方が良いのでしょうか? 3.離乳食はこのまま続けても大丈夫でしょうか? 4.様子見で良いようなら、何かしてあげられる対策はありますか? 大変失礼かとは思いますが、写真も添付させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

食後の冷や汗を伴う腹痛 激痛

person 40代/女性 -

冷や汗が噴き出て、30分以上続く腹痛があり、何処が痛いのか、何が原因かわかりません ようやっと今落ち着きましたが、今後どうするのがよいかわからないため教えてください ・生理2日目 前日まで排便あり 朝から鈍痛があり8:00に鎮痛薬を飲む ・日中は痛みなく過ごす ・夕食時に普通量の食事と150mlほどのお茶割りサワーを飲む ・30分ほどして腹痛が起きる ・トイレに入っても出ない 痛みはお腹をくだす時のようなヘソから左右脇腹の高さから下の下腹部全体の痛み(ピンポイントではなくお腹全体) ・冷や汗が吹き出し、立っても座っても、横になっても治らない悶えるような痛み ・痛みがひどく、苦い水が出てきて、3回ほどかけて、食べたものを全て吐くが痛みは治らない ・最寄り救急にかけると、吐き気がおさまったら、鎮痛剤を飲むようにいわれた 熱35.9 ・まだ痛みが続くため、大人の救急電話相談にかけると、冷や汗をともなう腹痛の時点で、救急車を呼んでよいといわれたが、 同時に水様便の下痢を2回したところ、ほんの少し落ちついたため、様子を見るが痛みはピークの9割程度 ・汗で冷えたのか、寒気がし始め、痛みも変わらない。そのうち、歯がガチガチするほどの、悪寒戦慄となり、電気毛布にくるまり10分程度歯をならしながら過ごす、いつの間にか2時間ほど寝てしまい、目が覚める ・鎮痛薬は飲まず、痛みは1から2割程度の生理痛のような鈍痛 痛みの箇所はヘソを含めた左右 熱は現在、37.7 3年ほど前にも同様に生理中に、夕食後から冷や汗を伴う激痛 その際は鎮痛薬を飲んで過ごしましたが、翌日まで今回ピーク時の3割の痛みがありました。 婦人科は変わらない大きさの筋腫、大腸検査2年前くらいで異常なし お腹は壊しやすい 生理中に食事 特に夕食時にしばらくして腹痛、その後にお腹全体に痛みが出ることが何度かあり、排便を伴ってもしばらく痛みのピークのまま痛み鎮痛薬を飲んでしまうことがあります どのような病気が考えられますか。 また、同様の痛みが出るのが怖いです。 何科をどのタイミングで受診するのがよいでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)