側弯症手術後生活に該当するQ&A

検索結果:21 件

腰椎側弯症の治し方について(レントゲン写真あり)

person 30代/女性 -

31歳女性(2024年7月出産)です。 腰椎側弯症について質問したいです。 【質問】 腰椎側弯症は、日常生活での体の使い方などを意識すれば治るものなのか?手術しないと治らないものなのか? 【状況】 ■中学生 ・中学生のときに左右非対称の楽器を部活で担当したからか(?)、右の腰がでっぱる(目視) ・カイロプラティックで体操など教わるがまともにやらず ・レントゲン等は撮らず ■以降20年ほど ・腰が出っ張っていて脚の長さが違う感覚とともに生活を送る ・右脚が長く左脚が短い感覚 ・長時間歩くと足の裏やくるぶしまわりが痛くなるなどはあるものの生活に大きな支障はないため放置 ■31歳 ・妊娠+出産(2024年) ・脚の負担(痛み)が今まで以上になり、治すことを決意 ・3ヶ月ほど整体に通い、自宅でもストレッチなど取り組むがあまり改善せず。 ■2日前 整体ではなく整形外科を受診 ・レントゲンを撮り「腰椎側弯症」と診断される ・脚の長さをメジャーで計測すると1cm差。 ・ただし医師より「15度程度の歪みは誰でもある。産後で節々の痛みを感じやすい時期。気にしないことが一番。数ヶ月で産後の各所の痛みはなくなることが多いので数ヶ月後にまだ痛かったらまたくるように。」という判断 ・そのときは私も納得。 ↓ ・帰宅後、歩きながら「やはりこの脚の長さの違う感覚(による足や腰の痛み)と一生付き合うのは嫌だ。治す方法を調べよう。」と思う。 ↓ ・腰椎側弯症で調べると、手術しないと治らないというのを見かけた ・整体で教わったストレッチをしたり、日常生活で片脚重心になっているのを修正したりなどしているが、それは意味がないのか? ・それとも多少は修正されていくものなのか? 分かりづらく恐縮です。回答お待ちしております

6人の医師が回答

19歳の長女、側弯症の相談

person 10代/女性 -

12歳の頃の身体検査で側弯症の疑いを指摘され、病院でレントゲン撮影を行ったところ、30度を超える側弯状態が確認されて側弯症と診断を受けました。 その後は3-4年ほどコルセットを着けて悪化しないように気を付けていたのですが、16歳の頃に37-38度となり、手術の検討をするように言われました。 セカンドオピニオンでもないですが、手術をすることになるのであればと考え、大手大学病院での経過観察に切り替え、3か月に1度のレントゲン・問診を受けています。 先日の通院時、ある程度の誤差はあるものの、現在は37-40度の側弯状態とのことで、手術検討の話題が再燃しました。 背骨が真っすぐになることはもちろん良いこととは思いますが、通常生活のなかでは本人に特段の自覚症状はなく、ときどき腰が痛い程度とのことで、背骨を固定するといった大きなインパクトのある手術を受けるだけの必要性があるのか、大変悩ましい状況です。 以下の点について、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 *「将来のことを考えた手術」とも聞きましたが、現状のままでどこまで将来の生活に悪影響がでるリスクがあるのか *成長期も概ね過ぎたなか、今後の急激な悪化リスクはあるのか *手術に踏み切るとした場合、いくつ程度までに決定していくべきなのか

3人の医師が回答

中2の娘がキアリ奇形I型と診断。治療と運動について

person 10代/女性 -

今年の7月頃よりくしゃみをすると左腕や背中に痛みがありました。他に症状がないため様子をみていました。9月2日、左上肢全体の温度感覚が無い事に気付き、翌日、脳神経外科クリニックを受診し、頭頸部のMRIをとりました。その後、総合病院を紹介され、9月7日に受診しました。お風呂のお湯や氷を触っても熱さや冷たさが分かりません。左手から背部にかけて、ヒリヒリするような違和感もあります。筋力の低下はありません。9月18日に全脊椎のMRIをとった結果、頸椎から胸椎10番目にかけて脊髄空洞症がありました。軽度の側湾症も指摘されました。今後については、3カ月後にMRI検査をして経過をみましょうと言われてます。また、症状が強くなったら手術をする、部活(バスケ)や体育は様子をみながら継続して良いと言われました。手術をしても感覚などは完全に戻らないと言われてます。 1.手術の時期について教えてください。感覚障害は、手術の適応ではないのですか? 2.運動が病気の進行を早めることはないのですか? 3.ビタミン剤やマッサージは、感覚障害やヒリヒリ感には効果がないと言われましたが、何か、他にできることはないのでしょうか。 4.側湾症は、強くなることはないのでしょうか。 分からない事が多く、娘が今後少しでも不自由なく生活できるように、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

10歳男児突発性側弯症

person 10代/男性 -

小5男児10歳です。初めて学校の検診で 脊椎異常を指摘され 近隣の整形外科で 上半身と前屈を診て頂き その際は 問題無しでしたが念の為のレントゲンで 軽いS字カーブが見られ ⑴11度くらいかな? と…突発性側弯症で異常なし。と診断されて一年後にまた検診で指摘があれば診察に来て下さい。と言われました。、色々調べると不安ばかり募り、セカンドオピニオンを検討中です。 1年後の再診で大丈夫でしょうか? ⑵関連があるか分かりませんが、 習い事でプールを数ヶ月前に辞めてバスケットを始めてます。バスケットはなかなか激しい運動量なので心配もあり、大丈夫でしょうか?水泳も再開も考えてます。習い事によるメリットデメリットはあるのでしょうか? ⑶成長期による悪化は高確率でやはり覚悟しておくべきでしょうか?姿勢が悪かったので意識して 生活するように促してます。 ⑷悪化可能性は高いのでしょうか?男児は悪化スピードが早いなどありますか? ⑸姿勢矯正ベルトなどは有効でしょうか? 成長期による診断結果でバスケットも意気込んでる時期でネットを見てると先々が不安で ありません。年頃もありコルセットの着用、手術の事を考えると何も手に付かなくなるほど心配してしまいます。検診結果に動揺して受診したので突発性側弯症について何も質問出来ませんでしたのでこちらに相談させて頂きました。 長々とすみません。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

母親の骨粗鬆症治療について

person 60代/女性 - 解決済み

母親の骨粗鬆症治療の薬をフォルテオから別のものに切り替えることになったのですが、お医者様の説明通りで問題ないものか(他の選択肢や考慮すべき点はあるのか)ご意見を伺いたく質問です。 ▼薬の切り替えについて これまで: フォルテオ 2年間毎日自分で注射 今後: デノスマブ(プラリア) 半年に一回注射 骨を壊れないようにする薬との説明 医師が必要と判断した場合は、事前にカルシウムの薬を飲む場合もあるとのこと ※ ロモソズマブという薬の選択肢もあるが、高価であることと、心臓に負担がかかる可能性があるので見送り ▼母親について ・68歳 ・2020年3月に側弯症の手術を行ったものの、背中に入れたボルトの負荷で背骨が1本圧迫骨折してしまい、背中がやや曲がっている ・術後の圧迫骨折に驚き、他の医師にセカンドオピニオンを貰った際は、(術前の骨粗鬆症の値が良かったとはいえ)手術前から骨粗鬆症治療をしておく選択肢もあったとの指摘あり(今更どうにもならないですが) ・手術後から2年間テリパラチド(フォルテオ)を打って骨粗鬆症の治療をしていたが、TRACP-5bという骨粗鬆症の値が高め(481)なので、治療を続ける必要があるとの主治医からの診断 ・歩きにくさなどはあるが、今のところ日常生活は一人で問題なし(ただ背中の痛みはあるとのこと) ・2021年3月に心臓カテーテルの手術歴あり(今は経過観察中) ・そのほかには、わかっている疾患はなく基本的には元気

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)