傷の治りが遅い原因に該当するQ&A

検索結果:61 件

慢性腎臓病についてのご意見をください

person 40代/男性 -

42歳/身長170/体重58/BMI21 血圧、糖尿、尿検査、すべて問題なし 2019年頃よりクレアチニンの数値が1.10を超え現在1.16~1.20の間を推移しております。 現在は腎臓内科にて精査中、次回エコー検査予定です。 詳しくは検査結果次第でしょうが担当の医師の方からは「おそらく原因はわからないと思うので塩分など食事に気をつけて様子見になりそう」と言われました。 1 腎機能低下の原因が解らないことは割とある事ですか? 2 基本的な考えとして慢性腎臓病患者において、腎臓機能の低下は早いか遅いかだけでいずれ枯渇するものですか? 3 年齢のせいもあるかと思いますがちょっとした傷でも治りが遅いと感じています。 妻にも指摘されます。 ほんの少し引っ搔いて血が出たくらいの傷でも1カ月ほど消えません、これは腎臓と関係ありますか? または別の精査をした方が良いですか? 4 現時点の腎機能数値で所謂、免疫機能に問題あり、例えば感染症に罹った場合のリスク群に該当しますか? 5 批判は承知ですが、私はタトゥー文化が好きで近いうちに施術したいと考えております。 血液感染症は除いてタトゥーそのものが腎臓に悪影響を及ぼす事はありますか? 質問は以上になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

これは湿疹でしょうか?

person 30代/女性 -

2年以上前から突然、背中全体から肩、首、二の腕にかけて湿疹に悩まされています、この湿疹に悩み皮膚科へ行きましたがアレルギー検査にも引っかからずで乾燥による湿疹かもしれないし他のアレルギーかもしれないと、結局今も原因はわかりません。 湿疹の数は背中だけで30箇所以上あります、耐えられないほど強い痒みがあるものとそうでないものと別れていて、傷跡のように残ります。 今回珍しく鎖骨付近に湿疹が出たので写真をとりました、凄く痒いなと思って普通に爪でかいたらこの箇所に爪が引っかかり、引っ掻いてしまい湿疹に気づきました。 写真の通り、丸くてクレーターっぽくなっており、ここからかさぶたができるのですが皮膚にしっかりと埋まったようなかさぶたになり傷跡が残ったりするものもあるし、大きさによってらかなり治りづらいです、大きさは大体1ミリ〜4ミリほどで、鎖骨付近にできた、写真の湿疹は私にできる湿疹の中では大きい4ミリで写真で綺麗にとれました。 水疱っぽいようなそうじゃないようなよくわかりません、しかし水ぶくれになって破裂するみたいなことはありません、クレーターのような傷なので普通の傷より治りが遅く痒いしストレスです。でき始めは痒みがかなり強いです、ある程度何日か1週間かしたら痒みは治まりかさぶただけになります、痒みの強さは大きさに全く関係なく、たかが1ミリでも3ミリよりはんぱなく痒いこともよくあります。 そこで質問なのですが、これは本当に湿疹なのでしょうか?本当に普通の湿疹ですか?この症状に原因があるとしたらどんな可能性がありますか?毎日痒いですし、ステロイドは痒みの耐えられない特に強い箇所のみにしっかり塗っていますが効いてるのか効いてないのかよくわかりません、ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

頸動脈狭窄症の原因や治療について

person 40代/女性 -

2022年に脳神経外科で脳ドックを受けた際、未破裂脳動脈瘤が見つかりました。そして、先日2年ぶりに頭MRI+MRA、頚部MRA、脳血流(ASL)検査を受けたところ、未破裂脳動脈瘤については変化なしでしたが、頸部MRAについて、左右前側の頸動脈の表面が凸凹があるため、追加で頸動脈エコーを受けたところ、右側の頸動脈に50%程度のプラークがあることが分かりました。左側も少しプラークあり。 医師には開口一番、この2年で首の右側に何か事故等強い衝撃を受けたりしていないか?健康診断でコレステロール値で引っかかっていないか?としつこく質問されましたが、右頸部に衝撃を受けた記憶もなく健康診断もコレステロール値については毎回Aで特にそのような事はありません。強いて言えば、バーベルを持つような負荷のかかった筋トレで右肩腱板損傷を患ったことくらいです。 医師は2年でこのような状態になるのはおかしいと不思議がっていました。 ただ、今年の春に突然右足首がむくみ循環器内科にかかったところ、血液検査で心臓にだいぶ負担がかかっている事と、血圧が高めだと言われ、エカードを処方されていますが、結局未だにはっきりとした原因は分かっていませんが、何か関連があるのでしょうか。 脳神経外科では原因を探るため採血をして、結果待ちの状態です。 そもそも頸動脈狭窄症になった原因としては、何が考えられるのでしょうか。他に病気があり、発症することもあるのでしょうか。 狭窄が50%だとまだ手術対象にもならないし、とはいえ薬の服用で治療も難しいと言われてしまいました。 このままプラークでリスクを抱えたまま過ごさなければいけないのでしょうか。 またもし、悪化した場合やはり手術するしかないのでしょうか。 元々血小板が少ない体質で、傷の治りも遅いことや、アレルギー反応も強めなため、手術のリスク等も知りたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)