先天性甲状腺機能低下症妊娠に該当するQ&A

検索結果27 件

潜在性甲状腺機能低下症

person 30代/女性 -

もうすぐ生後1ヶ月になる娘(次女)がいます。その娘が先天性代謝異常の検査で甲状腺の検査にひっかかり再検査となりました。今、結果待ちです。私にはもう1人今年5歳になる娘(長女)がおり、その子も生後の先天性代謝異常の検査でクレチン症にひっかかり再検査では異常なしだったので特に気にせず現在に至ります。再検査で異常なしなら特に心配する必要はないですか? 私は以前1年以上前に不妊検査の一環として、ホルモン検査をうけました。その際に、TSHの値が10.9と基準値を上回りましたがその他のT4 T3という、ホルモンの値 は、基準値内とのことで、潜在性甲状腺機能低下症、橋本病の疑いありと言われましたが、特に治療する必要はないと言われ、その後、自然妊娠にて次女を授かりました。 娘が2人とも先天性代謝異常の甲状腺の検査にひっかかり、以前橋本病の疑いを言われた過去を思い出し、自分で色々調べていくうちに、甲状腺機能低下症の母親から生まれた子供は、知能低下が生じる可能性があるとの報告があるとの情報を最近知りました。 私がホルモン検査を受けたのは随分前なので、妊娠中の数値は分かりません。 妊娠中もし、潜在性ではなく、甲状腺機能低下症になっていたら?と考えると怖くてたまりません。潜在性甲状腺機能低下症から甲状腺機能低下症になってしまう事はありますか? 知識がなさ過ぎて、不安で仕方ありません。 甲状腺機能低下症を治療していない母親の場合、そして潜在性甲状腺機能低下症の母親の場合、子供に知能低下が生じる可能性はありますか? 母体が潜在性甲状腺機能低下症だと、新生児にクレチン症など甲状腺の病気の確率は上がりますか? 質問ばかりですみません。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

橋本病と子供の障害

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。産後四ヶ月の主婦です。 先日疲労感や手足のしびれ・痛み+体重15キロ減で内科を受診したところ(TSH)0.009(FT3)6.51(FT4)2.96だったため内分泌のクリニックを紹介され追加の検査をしたところ(サイクログロブリン抗体)384(抗TPO抗体)77(TRAb)1.0未満でバセドウではなく元に橋本病があり出産により一時的に亢進を示す無痛性甲状腺炎と診断されました。 三年ほど前にも同じような疲労感や手足の症状で違う内科を受診したときはレントゲンや血液検査をして少しストレートネック気味だからとマッサージをしたり精神的なものではないかとサインバルタを処方されて飲んだりしました。ですがその時の結果用紙を見ると(TSH)6.0(FT4)1.5とあります。何も言われなかったのですがこの時から潜在性甲状腺機能低下症があったという事ですよね?それ以来は同様の症状があっても疲れや気のせいだと思って過ごしていました。妊娠前体重が74キロまで増えていたのですが今思えばという感じです。 そこで心配なのが橋本病を知らずに出産してしまったということです。妊娠初期に甲状腺を調べる所も多い様ですが出産した病院に問い合わせたところ結果用紙に項目がなければ検査してないと言われました。橋本病で投薬などコントロールしてなかった場合、子供の知能や運動の発達に障害が出ると書かれているので心配です。先天性甲状腺機能低下症は異常なしでしたが、どれぐらいの確立で障害が出るのでしょうか?また、これから子供の成長を見るにあたって気をつけることや検査すべきものはありますか? よろしくお願いします。

13人の医師が回答

先天性甲状腺機能低下症

person 30代/女性 - 解決済み

産まれて来た娘が先天性甲状腺機能低下症と診断され生後二週間から薬を飲んでいます。40週で生まれましたが出生体重が2620グラムと小さめでした。妊娠中は赤ちゃんは小さめだけど少しずつでも体重が増えているから大丈夫と言われており私の骨盤も狭めだったようで私の産めるサイズに合わせてただ小さめなのかなとしか思っておりませんでした。 1) 今となっては甲状腺の病気のせいで小さめだったのかなと思うのですが、やはり関係ありますか?周りの友達はだいたい3000g前後で出産しているのがほとんどです。 2) 一人目がこの病気の場合二人目も同じ病気になる可能性は高いですか? 3) お腹の中で甲状腺ホルモンが足りなかった場合、胎児のIQが低くなると見たのですが、産まれた後に薬で治療した場合でも低くなってしまうのでしょうか? 薬を飲んでいるので今のところ順調に成長しているように思いますが、やはりこの病気の事が頭から離れず、インターネットなどで調べていると心配な事ばかり書いており、また色々と不安になってきてしまいました。 以上の3つが今気になっております。沢山の質問申し訳ありません。一人で考えていると悪いようにばかり考えてしまいます。よろしければ教えて下さい。

6人の医師が回答

妊娠、授乳期の食べ物について

person 20代/女性 -

お世話になります。今回は妊娠、授乳期の食べ物についてお聞きしたいことがありご質問させていただきました。妊娠8ヶ月の時に昆布や海藻類を食べるとヨウ素の過剰摂取になり、胎児が先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)になる可能性があることを知りました。それまでつわりの時は昆布やさんに売っている大きめの酢こんぶやつわり後も昆布の佃煮を食べたり、お味噌汁のだしを昆布から取ったり、和食中心の生活をしていました。また里帰り出産だったので、実家でも妊娠8ヶ月以降昆布でだしを取ったお味噌汁や和食もよく朝昼夜食べていました。出産後、出産した産院で先天性代謝異常の検査(足の裏から少量の血液を採っての検査)をしていただき、異常なしと診断結果をいただきました。私はヨウ素の過剰摂取にあたり、赤ちゃんに影響が出ているのではないかと不安だった為、結果を聞き安心したのですが、結果を聞いても本当に大丈夫なのか少し不安が残っています。検査結果が異常なしでもその後、甲状腺に異常が見つかることはありますか?また現在生後1ヶ月の息子を母乳のみで育てています。朝ご飯の際にヨーグルトにおからをスプーン1〜2杯かけて食べているのですが、おからや大豆製品の食べ過ぎは赤ちゃんに何か影響はありますか?インターネットを見ていたら大豆アレルギーになりやすいとあり、心配しています。長文で申し訳ありません。この2点についてご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)