全然トイレに行かない人に該当するQ&A

検索結果:86 件

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

3歳 発達 工作やお絵かきなどについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳11ヶ月の年少の娘です。 娘の発達について相談です。 娘は、お絵描きでも、人の顔を描けるくらいしか能力がありません。 幼稚園の工作でも、3ヶ月前参観へ行ったら、 周りをすごく気にして自分の作業は全然進めていませんでした。ちょくちょく先生が気にして声をかけてくれたタイミングで、見よう見まねで作業しますが、遅いし間違えてることもありました。 また、懇談で、ノリを画用紙の端っこ、周りにつけて、なかを満遍なく塗る という作業が苦手で、一点をぐるぐる塗り続けてるみたいです。 以前から、娘は結構周りを気にするタイプで、なかなか,自分から作業するタイプではありませんでした。 集団生活で、このような形だったら、以後の成長が心配です。 また、3ヶ月前の参観のときにできなかったことを、先日家でやったら、一度隣で教えたらスムーズにできるようにはなっていました。 まだ、様子見でいいでしょうか。 それとも、発達相談などに行くべきでしょうか。 着替えやトイレ、その他の幼稚園生活、家での生活に困ることは全くありません。 体操もそれなりにみんなと同じようなことができているし、自転車もコマ無しで乗れたりもするので運動系もあまり心配はしていません。 ただ、工作関係、手先の不器用さ、が私の中でモヤモヤと心配しています。 ご意見をお願いいたします。

4人の医師が回答

精神面の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳になったばかりの息子についてです。現在気になることは 人見知り場所見知りない 人見知りはなく、じっと見る程度で泣いたのはこれまで片手におさまる程度。ですが、最近知らない人に抱っこされそうになるときに、私の服をギュッとつかみ、抵抗したり、すぐにもどろうとしたりすることもあります。場所見知りは全然ありません。 パパママが帰ってきても無反応 以前はパパが帰ってきたらよろこんでいて笑顔でハイハイで寄っていって抱っこをせがんでましたが、最近、パパが帰ってきても無反応、または少しニコっとする程度です。また、私が数時間外出して帰っても、無反応です。目も合わさないこともあります。 後追いはパパにも 後追いは、2人の時はトイレにまで着いてきてドアの前で待ってます。ですが、3人のときはパパにも同じように後追いします。また、しないこともあります。 おいでで、こないことがある 以前は、ほとんど来てましたが最近わざと無視してこないことがあります。 母子分離不安が弱い 以前、託児した際も泣きませんでした。パパに預けて数時間外出しても平気です。 ですが、もちろんできることも増えてきていて、 指差しをしながら目を見ながら指を差し、興味あることやたのしいことを伝えてくれたり、発語も名詞を7つくらいは言います。模倣は、バイバイやこんにちは、など身振りの模倣をします。親が言った言葉の音声模倣もたまにします。表情や動きの真似をすることもあります。また、遊んでるときにチラチラこちらを見てきたり、楽しいことがあったときにこっちをチラッと見て、見た?みたいなことはよくします。 できることもありますが、特に、パパやママがいなくなって帰ってきても無反応なことが気になります。チラッと見てすぐまた遊びます。また、前はパパに対して反応あったのになくなるというのは、折れ線型自閉症などと関係しているのかなと不安です。

6人の医師が回答

急性胃腸炎、熱、節々の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

昨日、道の駅で魚の切り落としの刺身と煮物と買ってきて夕方16時30分くらいから お酒と一緒に20時30分くらいまで飲み食いしました。 6ピース切りのカマンベールチーズ1切れ 魚の切り落としの刺身 煮付けの中の昆布、キクラゲ かぼちゃとあずきの煮付け 黒酢もずくの中に刺身用のタコとボイルホタテを入れた酢の物 〆に昨日炊いた鶏肉丸ごと入ってる炊き込みご飯を食べて お風呂に入って寝ました。 23時30分ころに腹痛よりも気持ち悪さで目が覚めトイレに行ったら嘔吐でした。 そこから2時30分までずっと嘔吐と水下痢の繰り返しでした。熱を測ると7.3度あり ポカリスエットを飲んでいたら飲んだ分が全部嘔吐で全然水分補給が出来ず夜間当番医に行きました。診断の結果は急性胃腸炎か数日で良くならなければ他の病気も隠れてるかもと言われました。2.3週間前に胃カメラ検査をして異常がなかったことを伝えると急性胃腸炎と普段のストレスも重なって症状が出てきたかな?と言われて 吐き気止めの注射と水分補給が出来てないので30分ほどの点滴を受けて、ミヤBMを3日分とプリンペランを頓服でもらって帰ってきましたが、吐き気はだいぶ良くなり下痢はまだ出たりしますが、熱が8度を超えてきてインフルエンザに罹った時のような腰の痛みがあり体がダルいです。 喉や鼻水の症状はありませんが、コロナ? とか思い始めました。 胃腸炎でもこんな熱とか節々の痛みとか出ますか? 胃腸炎だった場合、人に移りますか? 刺身が好きで鶏刺し、タコ刺し、魚の刺身よく食べます。ここ最近はお酒のつまみに毎日のように刺身を食べてました。 昨日の魚の切り落としの刺身は家族の中で私しか食べてないので原因はこれじゃないかと思っています。が、熱と節々の痛みが他の病気の可能性もあるのかと思って相談させていただきました。

3人の医師が回答

初期流産 自然排出の症状について教えてください

person 30代/女性 -

7週目後半頃に成長が止まったと思われ、8週目に流産が確定し、今週末手術の予定ですが、間に合わず自然排出しそうです。先週木曜から腹痛と出血が始まりました。出血量は生理1日目くらいが続いていて、腹痛は今のところ薬飲みたいレベルではありませんが徐々に生理痛みたいなのが強くなっています。 このまま今日中に排出するのか、明日以降仕事中に排出する可能性があるのか、寝ている間に排出することがあるのか、何も予測ができず、困っています。 どれだけ調べても、自然排出の情報は個人ブログしかありません。個々の差が大きくあるのは理解しますが、一般論的な情報が全然なくて困っています。通っている病院でも、初めは、「腹痛があれば大したことがなくてもとりあえず病院に相談してください、救急外来でもよい」と言われたのですが、いざ相談すると他の先生から「もし痛みが強ければ薬飲んでください」と言われただけなので、どう対応すべきなのか悩み始めました。気になるのは下記で、それぞれ教えていただけないでしょうか? 1.自然排出する前兆を知りたいです。ブログを読む限り、陣痛のような痛みと書く人が多いですが、規則的な間隔がある痛みが前兆になるのか?今は継続的な痛みなので、まだ前兆ではないのか気になります。 2.例えば、排出の前触れがなさ過ぎて、寝ている間に排出に気づかず大量出血することはありますか?現在は全く耐えられる程度ではあるものの、一度は腹痛で目が覚め、徐々に強まっているので、満を持して寝てもよいのか悩みます。 3.個人ブログを読む限り、大量出血で救急車を呼び激しい血圧低下が発覚して事なきを得る人もいるようです。一方で、大量の出血+失神しそうな痛みを数時間耐え抜いても病院に行かない人がいます。救急車や救急外来を検討した方がよい基準を教えてください。 4.排出が始まってから終わるまでの時間はどのくらいでしょうか?例えば12時間経っても排出が終わらずにトイレに閉じこもる可能性はありますか? 5.先週木曜に出血が始まりましたが、いつまでに排出するのが一般的でしょうか?手術に間に合う可能性がどのくらいあるのか気になります。 6.病院からは、胎嚢を可能な限り持参するように言われましたが、冷蔵庫で何日間保管可能でしょうか。 7.排出が始まった次の日には会社に出勤できるでしょうか?念のために休みをとるのでしょうか? 8.自然排出で命を落とす可能性はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)