共感の指差しに該当するQ&A

検索結果:344 件

自閉症について聞きたいです。

person 乳幼児/女性 -

SNSで共感の指さしがないという理由だけで自閉症と診断された子がいるのを見ました。(その子は2歳3ヶ月ほどです) 発語は単語数で言うと10はないかもしれませんが指示は通り言葉も理解しているようです。最近応答の指さしと共感の指さしが出てきたようです。 私の娘は1歳10ヶ月でもうすぐ11ヶ月になります。12月で2歳なのですが指さしの形ができる時とできない時があります。どんなことが共感の指さしなのかわかりませんが、何かを見つけた時に指を指して知らせてくれますがこちらを見る時と見ない時があります。また指差の時もあれば手差しの時もあります。また要求する時の指差も指差の時もあれば手差しの時もあります。 ここで質問なのですが 1.共感の指さし?がないだけで自閉症と診断されることはありますか? 2.娘はグレーまたは自閉症なのでしょうか。それとも心配なさすぎですか? 娘の現在として発語は単語のみなら100以上はあると思います。二語文も話しますし時々三語文なども話します。質問すると答えれる時もありますし、言葉で意思を伝えることもできます。ただまだ宇宙語を話すときもあります。指示は基本通るし気持ちの切り替えも早いです。お友達が好きでよくお世話をしたりもしているようです。集団遊びは誘わられ混ざるみたいです。 3.以上のことから娘は自閉傾向はありますでしょうか。相談した方がいいですか? SNSで診断された子の話を見てから少し不安です。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月(修正1歳1ヶ月)の子どもの発育・発達(逆さバイバイ)について

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月 / 修正1歳1ヶ月 の子どもの発達について。 【現時点で既に発達が遅れている・または心配な部分が多い】でしたり、【月齢/修正に沿って順調に進んでいる・または様子見】かどうかを判断して頂きたく質問させて頂きます。 出来ること/すること ・つかまり立ち、伝い歩き ・後追い(母親に対して特に強い) ・人見知り、場所見知り(暫くすると慣れる) ・いないいないばあ、こちょこちょなどで笑う ・積み木を渡したら渡した分だけ上に積める ・お気に入りの絵本での指差し(応答の指差し?) ・要求の手差し、たまに指差し ・気分が乗った時に音楽に乗って踊ることがある ・好きな動画が流れると笑顔で親の顔を見て喜ぶ ・怒られていることがわかる ・親が泣くふりをすると声を出して嫌がる ・模倣(いただきます/ご馳走様、美味しいのポーズ、はーい、バンザイ、拍手など) ・○〇して?(扉閉めてなど)と言うとしてくれる ・自分より小さい赤ちゃんに興味を持って自ら近づく ・ママ、マンマと発語(最近何かを話そうとしているような言葉にはなっていない喃語?発音が増えた) ・掴み食べ、スプーン食べ、ストロー飲み ・数日前からある程度の固形が食べれるようになった(丸呑みだったのが、もぐもぐが出来るようになってきた) 出来ているか微妙なこと ・コップ飲み(親の補助あり、まだ1人では飲めない) ・1人で立つ(たまにつかまり立ちの状態から自ら数秒手を離すことはある) 出来ないこと/心配なこと ・1人歩き ・靴を嫌がる ・共感の指差し ・好きな絵本以外では応答の指差しはしない ・ママ、マンマ以外の意味のある発語 ・1歳過ぎ頃にようやくバイバイが出来るようになったが、逆さバイバイの状態 以上になります。共感の指差しはないのですが、自分が好きな動画やおもちゃ、遊びの時に「見てみて」というような感じで笑顔でこちらを振り返り見てくることはします。 要求に関しては基本まだ手差しで、たまに指差しといったような感じです。 親としましては逆さバイバイになってしまっていることを特に心配しております。 現時点で気をつけて見てあげなくてはいけない部分、まだ様子見でいい部分、良い発達の傾向、どのようなご意見でもいいのでご回答頂けますと幸いです。 修正月齢での1歳半検診を予定しておりますが、それまでに親が進んでしてあげられること・もっとこうした方がいいことなどありましたらそちらも合わせてご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳の子供、発達に関して

person 乳幼児/女性 -

つい先日も指差しについてご質問させていただきましたが再度お聞きしたい事があるので失礼します。 ・早産で産まれた事と、生後半年くらいから成長曲線から体重が大きくはみ出し、運動発達は遅れるかもと主治医から指摘がありました。 ハイハイができたのも修正10ヶ月、産まれてきて1歳になった時です。 現在は伝い歩き、高ばい、手を離して数秒立つ、推しぐるまで歩くはできます。 まだ自力で歩けません。 現在修正1歳2ヶ月、産まれてきて1歳4ヶ月になったばかりです。 また指差しについてもお聞きしたい事があります。 ・嬉しい事があった時など私の顔を見て笑います。 ・小さいゴミなどが落ちている時に指差しまではいかないですが人差し指で小さいゴミを触り、(ん)と言います。 その時も私の顔を見て落ちてるよと訴えてきます。 1.もうそろそろ歩き始めそうかな?と思っているのですが数秒立てたり、推しぐるまで歩いて1ヶ月以上は経ちます。 目安で大体後どれくらいしたら歩けるようになるものでしょうか? 2.嬉しい事があった時に笑って顔を見てくるのでこれは共感を求めているのかなと思うのですが、小さいゴミの下りのこの行動は共感の指差しなどに当てはまりますか? 3.また最近は人差し指と中指の2本をくっ付けて物を指差したり、手を広げたまま欲しい物に手を伸ばしますが、これも指差しができていると思っていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳10ヶ月の女の子発達

person 乳幼児/女性 -

応答の指差しは知ってるものならほぼ出来ます。 共感の指差しなのかわかりませんが、トラとかウサギ がテレビで映るとこちらを見ながらトラ! ウサギ!と指 差しながら発語してくれます。 言える単語なら80語くらいで、最近はちょいちょい綺 麗!などの形容詞も増えてきました。 しかし、2語文はまだ喋りません。 色の概念も、黒白赤青黄ピンク緑オレンジ茶色なら分か って、聞いたら教えてくれます もしもしなどの電話の真似、ぬいぐるみをねんねさせ るやおままごともどきも少しずつ増えて来ました。 以下、気になることについてです ご飯の興味がなくて、まだ軟飯程度のものを親がスプー ンで食べさせないと食べれません。 べちゃついたものなので掴み食ベスプーン食べが進まな いこと。 スプーンを掬おうともせず、私にスプーンを押し付けて食べさせろと泣きます。 ここ最近になりクレーン現象が増えたこと。一緒に遊ん で欲しいと手を引いて隣に座らせたり、取れないものが あると手を引っ張っられ取らせようとすること。 要求の指差しがないこと。0歳から温厚な性格?なのか ほぼ癇癪を起こすことなく、比較的聞き分けが良い方で すが、それは色んなことが発達してないからな のかなと思ってきました。そして色んな面での要求が少 ないことがとても気になってます。 要求する時は、抱っこと言ってきたり、タオルが欲しい 時はタオルと単語を言うなどくらいです 私がとても心配してるのは、要求とかの自我が少ないこ と、食への興味がないこと、ここにきてクレーン現象が 出てきたことがとっっても気になってます。 お医者さんから見てどう思いますか?

7人の医師が回答

1歳10ヶ月 女の子の発達について

person 乳幼児/女性 -

度々同じような質問をしてしまい申し訳ございません。 1歳10ヶ月になったばかりの娘の発達についてご相談です。 以下、できる事と気になる事をまとめます。 ★できる事 ◾️運動面全体は平均的 ◾️発語40くらい (この1ヶ月で20くらい増えています) 果物、食べ物、おはよー、乾杯などの挨拶、色、形などさまざまです。 ※ただし、赤色をあお!と言ったり、三角にしかく!と言ったりめちゃくちゃな事もあります ◾️指さし 発見、共感の指さしはだいぶ前からあります。 応答の指さしはここ最近、少しずつできるものも増えてきた印象です。 ◾️社会性 目は合う 欲しいものがあるとこちらを見ながら『あった!』と指さす 何かできたら『すごーい』と こちらを見るなど よくこちらを見てきて共感を求める表情をしています ◾️指示理解 オムツポイしてはある程度距離があってもできます 手に持っているものをちょうだいどうぞのやりとりなどは問題ないです いただきます、ご馳走様の手合わせもできます 『お風呂行くよ』と言ってサークルを開けるとお風呂に直行。 同様に『お出かけ行くよ』で玄関に直行できます。 ※ただし、サークルを開けるという状況理解のような気もします ★気になる点 ◾️指示理解が弱い 上記の通りですが、状況のヒントがなければ理解できなかったり、◯◯とってきてなどが未だできません ◾️多動気味 好奇心が旺盛すぎて、外で一緒に歩くとありとあらゆるものに興味を示し、触れようとします。 ※食事中などは大人しく座ってられます 上記を踏まえて 1.指示理解が弱く感じ、知的障害なのではと心配になるのですがいかがでしょうか。 2.多動気味だと思うのですがいかがでしょうか。 3. 1歳10ヶ月という月齢を考えて全体的な発達はいかがでしょうか。

6人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月の娘の発達(3回目の相談です)

person 乳幼児/女性 -

娘なりに成長しましたが心配な点があります。 心配な点です。 1目がジーっと長い時間合わない(前よりは改善傾向にありママの目見てというとニコっとして見てくれる時が半々くらいです) 2落ち着きがない(私がいなくなると探したり、ついてきてるかを確認しながらですがスーパーや初めての場所でちょろちょろします)(1歳半検診ではべったりで離れたがらなかった) 3ご飯に興味がない(自分で食べたりするのも2.3分ですぐに食べさせてもらいたがったり、遊び出す)(歌を歌いながら食べさせたりして2250gで生まれたが今は9.85kg) 4今日からですが[ママーなーに]「パパはーい」など1人でこちらの返事も言い出した(返事をしてほしいみたいでなーに?はーいと言ったら止まる)普段はママ?パパ?と言っている。 5たまにくるくる回ったりつま先歩きをする 6 指示が細かくこうして欲しい!と言うようなことを訴えてくる。(一緒に座って手遊び歌をしようなど) 7 授乳しているせいなのか夜間はパイパイといって1-3回は泣く。セルフねんね率が半分くらいでおっぱいがないとなかなか寝付けない。 できること 応答の指差しなど(1歳4ヶ月くらいにはもうしてた)共感の指差しは少なかったがだんだん増えてきた印象。 肯定の頷きや首振り、うんなどの返事。 歌を歌ったり手遊び歌も大好き。 発語も数えてないですが、単語もかなり言えるしあけて、あつい、痛い、ないねー、あった!もう1回なども毎回ではないが言えます。 走ったり階段を1人でのぼる。 切り替えも早く、また明日遊ぼうねなどいうとうんと言って諦めておもちゃにバイバイするなど言語理解もしてそうです。 ただ目が合いにくいのがやはり心配です。1歳半検診の2.3分では今の所短い時間だが心配なさそう。何かある子はすぐわかると言われましたがどうでしょうか?

5人の医師が回答

2歳4ヶ月、発達について

person 30代/女性 -

先月も発達障害について質問させていただき、その時は心配ないと言っていただき 気にしすぎは良くないと思ってはいたのですが、不安になることが増えたので再度質問させてください。 もうすぐで2歳4ヶ月になる女の子です。 前回の内容と被るところもあるのですが ☆できること ・人形であそんだりおままごと、食べさせる振り ・単語は100以上は言えると思います、2語文は5種類くらい ・こちらの表情だけで怒っているのを察し、行動をやめたりごめんねと言ったりする ・指示は基本的に通る ・弟をハグしたり手遊びで可愛がる ・手を繋いで歩ける ・走ったりジャンプしたり、運動面は気になることはない ・パズル、積み木が得意 ・共感の指さしはよくする ・目が合う ☆気になること ・ひらがな、アルファベット全て読める カタカナも半分くらい、数字は20まで 色も何種類か言える 外出時も見つけるとよく読んでます (同じように犬や花をみても犬かわいいね!と言ったりはします) ・おうむ返しが多い 特にこちらが質問したことに対して。〇〇する?→〇〇する?と返ってくる いやなことはちがう!と言うこともたまにですがあります ・ぐるぐる回ることがある ・人見知りが少ない ・思い通りの返事がくるまで繰り返すことがある アンパンマン!と言うとこちらがアンパンマンだね、と言うまで繰り返すなど ・シールや人形をならべる 多動や逆さバイバイ、つま先歩きは今のところないです。 集団生活については、もうすぐプレ幼稚園が始まるのでそこでの様子見かなと思っています。 長くなりましたが以上になります。 傾向として、発達障害である可能性はありますか? 前回と同じような質問で恐縮ですが よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳4ヶ月 発語なし クレーン現象

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子がいます。 【出来ること】 スプーンを上手に使える コップを自分で持って飲む 積み木を2ー3個詰める 呼んだら6割くらい振り向く 動作の模倣(スプーンでママに食べさせるマネ、靴下を自分で履こうとする) 場所見知り、人見知り、後追いあり 遠くに行った際、おいでと言うと戻ってくる お散歩では私の様子気にしており、1人でどこかに行くことはない 〇〇持ってきてと言うと持ってくる 手に持ってるものを頂戴と言うとくれる ぱぱにどうぞしてと言うとパパに持っていく 名前を呼ぶと手を挙げる 何歳?と聞くと1と手でやる もう一回やってほしい時に1と手でやる ダメというとやめてその場で癇癪を起こす 好きな曲が流れるとニコニコで手を振る 何か出来ると、こちらの顔を見て拍手を求める 要求の指差し(手差しの時もある)あり 応答の指差しはする?(〇〇どれ?と図鑑を見て聞くとテキトーに指は差す。あんよどこ?ぽんぽんどこ?と聞くと自分の足やお腹を触る) 【気になること】 1歳3ヶ月の終わり頃からクレーン現象が見られる 目が合いづらい バイバイをすると半分くらいは逆さバイバイ 「あっ!あっ!」「まんまーぱぱーまんまー」などの独り言のような喃語のみ 初めて会う人や興味ない人の顔は全く見ない 意志が強すぎる、要求が通るまでずっと泣き喚く 同月齢の子と会っても全く興味を示さない 興味の指差し、共感の指差しゼロ 1歳0ヶ月での時にも質問しており、その頃よりは目が合うようになったり、親への興味が出てきた気がします。 しかし、同月齢の他の子と比べると明らかに目は合いづらく、いまだに発語ゼロ。さらにクレーン現象も出てきたので気になっております。 このまま行くと一歳半検診で引っかかると思うのですが、その時まで様子見なのでしょうか?何か出来ることはありますか?

6人の医師が回答

1歳4ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子(運動発達は良好)について多動で名前を呼んでも振り向かないため発達障害を心配しています。 【心配なこと】 ・多動。注意散漫でよく躓きこける。テレビを見ている時、読み聞かせのときは座っていられる。児童館の読み聞かせなどはすぐ飽きて歩き回る。 ・食事に関心無く座って食べることが出来ない。ハイチェアであれば5分程は自分で食べようとするがその後は遊び食べが始まり椅子から降りたいと騒ぐ。極端な偏食なし。 ・名前を呼んでも振り向かないことが多い。「〇〇君バナナ食べる?」などの自分に興味があることは振り返りこちらの目を確認する。特に公園やショッピングモールなど刺激が多い場所では何処かへ行ってしまい振り向かない事が多く目も合わない。その他は割と親の近くで行動する。 ・目が合いにくい。要求の時も目を見ないことが半々。読み聞かせやテレビなど面白いシーンがあるとたまにこちらの目を見て嬉しそうに見て!と目を見て指さししたり表情で訴えてくる。 ・ちょうだいはくれる素振りはあるがほぼくれない。 ・着替えオムツ替えを極端に嫌がる。恐らくじっとするのが嫌で意味は理解している。 ・たまにキャップの蓋を開けて欲しい時や読んで欲しい本を持ってくると私の手に持ってくる(クレーン現象?)。この時私の目を見ない事が多い。 ・要求の指差しはあるが、親に助けを求めないことが多い。無理な場合諦めている様子。 【できること】 ・バイバイ、ご馳走様、手遊び歌など模倣は割とできる ・発語30~40語ほど。共感の指差しは少くないが、応答の指差しできる。 ・抱っこして欲しい時私の顔を覗く ・表情豊か。ふれあい遊びや褒めて欲しい時目が合う ・誰かに話しかけられると目を見て笑い愛想を振りまく。 ・おもちゃをおもちゃとして扱える(舐めたり投げたりもする)。簡単なごっこ遊びできる。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)