内出血,注射に該当するQ&A

検索結果:842 件

大量出血で子宮前摘出をしましたが,原因不明です。

person 40代/女性 -

10/20生理3日目に急にドバッと大量出血。すぐに婦人科を受診。内診で異常なし。しかしその後も出血。夜間診療を受け、そこでも異常なし。止血剤をもらい帰宅。翌日止血剤で一時は出血が治ったが翌日また大量出血。量が多すぎてフラフラになり動けなくなり救急車で運ばれそのまま入院→検査→輸血になりました。そこから約1ヶ月検査を繰り返す。血液検査、子宮の体がん検査、MRI検査どれも異常なし。レバー状の塊が拳2個分、ごろんごろん出るのです。黄体ホルモン注射をし内膜を剥がすのを促しましたが、余計に出血過多で再度輸血。ホルモン療法は駄目と言われ子宮の全摘も視野に入れてと言われました。11/1に子宮内膜ソウハ術受けて様子見。しかし数日後また出血。内診で、また子宮内に血が溜まっていると。これ以上の入院は家族に負担がかかるので全摘も考えました。子宮内膜増殖症ではないと判断され次に全身CTを撮り子宮腺筋症の疑いと診断。出血が止まらない以上退院させられないと医師にいわれ全摘手術11/11に受けました。11/16に退院。摘出した子宮を病理検査に出し12/5に外来で説明があり結果的に子宮腺筋症ではないと判断されました。しかも出血の原因もわからないと言われました。今回卵巣は両方残し卵管までは取りました。私自身が思い当たるのは⚫︎夫と離婚を考えるくらいのストレスがここ2年ほど続いている⚫︎骨格トレーナーの資格をとり今年2月から骨盤エクササイズを取り入れていた⚫︎上記に加えほぼ毎日納豆1パックを食べるようになった⚫︎毛糸パンツを履き骨盤周を温めていたこと。過度のストレスと生活習慣が変わったことでホルモンバランスが崩れ過多月経の症状がでてしまったのかな?と。ちなみに出血時、痛みは全くなし。生理不順、月経痛もひどくない。子供は2人とも帝王切開。1度稽留流産し子宮内膜ソウハを受けています。出血の原因が知りたいです。

1人の医師が回答

異所性妊娠後の妊娠について

person 20代/女性 -

こんにちは。今年5月に初めて妊娠しましたが胎嚢は確認し、心拍が確認できないまま稽留流産しました。自然排出を待っていましたが始まってから出血多量でERに運ばれ輸血をしたのちに排出しきれなかったということで流産手術をしました。その後一回生理を見送ったらもう一度妊娠できるとドクターに言われその通りに一度妊娠を見送り妊娠しましたが今度はhCGが1500の時に胎嚢が見えずに異所性妊娠と診断されました。ですが卵管妊娠なのかどこかなのかはエコーなどで見てわからずhCGの値と胎嚢が子宮内に見えない、出血があった為の判断がされました。その日に抗がん剤の注射を両足に打ちhCGの結果を待っています。そこでいくつか質問があります。 異所性妊娠をしたのは流産手術との関係性があるのか。 もし卵管に癒着や狭い場所があるならどうすればいいのか。 二回連続の稽留流産と異所性妊娠で妊娠しづらい体なのか心配です。 私に理由があるのか彼に理由があるのか。 次に妊娠する時は反対側の卵管を使うことはできるのか?どっちの卵管からの排卵が来るか事前に調べる事ができるのか? 抗がん剤を使った治療を今しているがその後6ヶ月開けてからなら異所性妊娠を避けた妊娠が可能なのか。 私は不妊症、不育症なのでしょうか? 次失敗しない為にできることを知りたいですがアメリカに住んでいて特に医療用語では言葉の壁がありドクターに聞けませんでした。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮筋腫の手術について

person 40代/女性 - 解決済み

多発性子宮筋腫がある40歳女です。 子宮筋腫の内訳としては粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫が数個ずつあり、特に粘膜下筋腫(最大時5~6センチ)が奥の難しい位置にあるそうです。医師からは手術も提案されていますが、仕事が忙しく長期の休みを取るのが難しい事もあり、先伸ばしにしている状態です。 以下、これまでの経過です。 過多&過長月経による軽度~中度の貧血症状あり ↓ 約1年間、鉄剤服用するも味覚障害や嘔吐などの症状があり、耐えられず服用中止 また同時に過多月経悪化、不正出血(少量)も発生し、月の3分の2が出血している状態になる ↓ 鉄剤注射やサプリメント服用などで経過観察(上記、過多月経などの症状は引き続き悪化、就寝時はショーツ型でないと持たない量に) ↓ 今年の春、通勤途中に倒れ掛け(ヘモグロビン5.3)、輸血&レルミナ錠服用開始 ↓ レルミナ錠服用開始~ 2週間後ぐらいに数日間の不正出血?発生するも、その後は良好 ↓ レルミナ錠服用可能期間終了(粘膜下筋腫は2~3センチに縮小)、ジェノゲスト錠に切り替え(約1ヶ月前) ↓ 9日前から生理?復活 出血量が過去最大になる(一番酷い時は夜用ナプキンが1時間半もたない、血の塊が大量にでるなど) ※半年生理を止めていた影響あり? ※貧血症状復活 医師には生理復活5日目に一度検診を受け、もう少し様子を見て、出血が止まらないようなら薬を変えるなどもしてみようと言われています。 ただやはり手術を受けた方がよいのでしょうか? 現在の担当医からは膣から器具を入れて行う手術方法を提案されていますが、それだと粘膜下以外はそのまま残ったままになってしまうそうなので、今度はそちらが悪さをしないか不安です。 また以前の担当医(退職)からは開腹手術を進められていましたのもあり、迷っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)