内分泌疾患 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:30 件

出産してから。

person 20代/女性 -

私は26歳の主婦で2児のママです。 去年10月に長女を出産したあと、なかなか産後体調がよくならず出産した大学病院の内科で検査したら「橋本病」だと診断されました。(たぶん、出産が原因でと言われました。) そして、またすぐに妊娠が発覚してこまめに検査していたのですが、だんだんホルモンの数値が低下していってしまいチラーヂン25(1日朝1錠)を服用していましたが、先月に無事次女を出産しました。 入院中にも、産婦人科の先生から念のため、甲状腺を調べた方がいいとおっしゃったので、血液検査をして退院していきました。数日後、結果を聞きに言ったら、やはりホルモンは低下していて、そのまま内分泌内科にまわされました。 内分泌の先生から言わせたら大したことはないと言っていますが、今もチラーヂン25(1日朝2錠に増やされました)を服用しています。 甲状腺の病気は遺伝からくる病気だとよく聞きます。 私の父方の家系にも母方の家系にも甲状腺疾患の人がいるとは聞いたことがありません。 二人の娘に遺伝する確率はどのくらいなのですか? 同じ質問をふだん通ってる内分泌内科や小児科の先生に聞いたことがありますが、娘に症状がでなきゃ調べられないと言われました。 もっと早く調べなくて大丈夫なんでしょうか?特にあたしが次女を妊娠中に甲状腺ホルモンが低下してたんで、次女にも将来、橋本病になるんではないか不安です。 いろいろダラダラ書いてしまって解りづらくて申し訳ありません。 私の場合、幸い初期で軽い橋本病だから心配ないと先生に言われましたが、自分の橋本病より2人娘の将来のことが心配でたまらなくメールしました。もし、2人の娘が甲状腺疾患になっていたら申し訳ない気持ちでいっぱいです。 お返事よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ハイリスク妊娠の場合の、分娩病院の選択について

person 20代/女性 -

現在妊娠15週です。 持病に橋本病があります。 (妊娠前よりチラーヂンを内服しており、数値は安定しています) 1人目のとき、妊娠糖尿病になった経緯があり(食事療法のみ)、2人目も妊娠糖尿病になる可能性は高いと思います。 1人目は特に問題なく、安産でした。 里帰り出産を希望しているのですが、2つの病院で迷っています。 1.総合病院 1人目を出産した病院です。 比較的大きく、内分泌内科・小児科もあります。 去年の分娩件数は600件程です。 総合病院ということで安心ではあるのですが、1人目のときにちょっとしたトラブルがあり、スタッフに対してやや不信感があります。 2. 産婦人科病院 総合病院ではないですが、とても大きな病院で、去年の分娩数は1000件程です。 電話で確認したところ、内科の医師・小児科の医師もいるので、妊娠糖尿病や橋本病でも対応可能とのこと。 ただ分娩中や産後、母子が危険な状態になったときは、すぐ近くの連携している総合病院に緊急搬送になる、とのことです。 2番目の病院は、無痛分娩も対応しているので、気持ちとしては2番目の病院がいいのですが… やはりハイリスク妊娠の場合、総合病院のほうが安心でしょうか。 ご意見いただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

ハイリスク妊娠です。出産する病院選びについて

person 30代/女性 -

妊娠22週。 里帰り出産予定ですが、3つの病院で迷っています。 橋本病の持病がありチラーヂン内服中で、数値は安定しています。 1人目は妊娠糖尿病になり、食事管理のみで出産にいたっています。 病院に着いてから、5時間の安産でした。 現在は、まだ妊娠糖尿病の診断はついていません。 1つ目の病院 ・総合病院 ・自宅から車で30分 ・産婦人科の医師は4人 ・分娩数は年間400件 ・母子周産期医療センターではないが、新生児のNICUや救急科がある ・ハイリスク妊娠も対応可能 ・1人目を出産した病院であるが、そのときに助産師の人数が少なかったのか、陣痛中に放置されることが多く、ナースコールをおしても来てくれなくて、それがトラウマになっている 2つ目の病院 ・個人病院 ・車で40分ほど ・産婦人科の医師は15人ほど ・分娩数は年間1000件 ・帝王切開も対応 ・ハイリスクの外来もあり、私のような持病持ちでも対応は可能 ・妊娠糖尿病の専門医がいる ・内科の医師はいるが、内分泌の専門医はいない ・麻酔科医はいるが、24時間いるわけではない ・すぐ近くにある母子周産期医療センターと連携している ・助産師の数も多く、陣痛中は1対1でずっと近くにいてくれる 3つ目の病院 ・総合病院 ・母子周産期医療センター ・自宅から車で1時間(渋滞していればそれ以上かかるかも?) ・分娩数は年間700件 ・医師は10人ほど 私の気持ちとしては、分娩件数も多い2つめの病院で出産したいのですが…。 万が一何かあったときに救急搬送されると考えると不安です。 3つめの病院も、私としてはベストなのですが、距離が遠くて不安です。 1人目のときは、陣痛がきて、病院につく頃には歩けないくらいでしたので…。 アドバイスください。

6人の医師が回答

産後骨粗鬆症の治療薬について

person 30代/女性 - 解決済み

2018年12月に第一子を出産後、2019年3月に骨粗鬆症と、腰椎胸椎の計7ヵ所の骨折が判明しました。 骨折が治ってからも現在までエディロールの服用を続けておりましたが、2020年6月、鋭い腰の痛みが続くのでMRIを撮ったところ、腰椎を1カ所骨折していることが分かりました。 骨密度は改善してきていたので、転んだり尻もちをついたり、というキッカケなく骨折してしまったことに驚いています。 整形外科の主治医から内分泌科の受診を勧めていただき、検査しましたが、甲状腺機能に問題はなく、他の内分泌疾患もありませんでした。 もっと積極的な治療が必要と考えていますが、主治医も産後骨粗鬆症の症例は診たことがないようで、悩まれているような状況です。(私が、いずれは第二子を希望しているせいもあると思いますが…) 自分としては、フォルテオが良いのではと考えたのですが、以前、内科の主治医(正体不明の胃粘膜下腫瘍2cmがあり、4年前から経過観察をしている)に話したところ、あまりお勧めしないと言われたことが気になっています。 イベニティは1年投薬してやめた後も、継続して別の薬を使わないと、骨密度が下がってしまうと聞いたので、治療後に妊娠を望んでいる人には合わないのでしょうか? 治療後に妊娠希望の人には、どのような薬が適応になるか教えていただきたいです。 また、もう骨折はしたくないですが、このままエディロールと運動や栄養療法で乗り切る選択肢もありますか? 骨密度 2019年3月→腰椎66% 2020年3月→腰椎79%、大腿骨全体87% 2020年8月 250HビタミンD(CLEIA) 20.7       骨型ALP(BAP) 7.3 骨型酒石酸抵抗性ACP 102

4人の医師が回答

1型糖尿病妊娠 診断書について

person 20代/女性 -

1型糖尿病で、妊娠7週です。 糖尿病自体hba1cも5.7と落ち着いていましたが、5週あたりから、血糖値にばらつきが出始め、高血糖かと思えば低血糖になり、その都度、インスリン追加や補食をしてなんとかという生活を送っています。 仕事が教育職で、コロナの影響もありましたが、次第に下校時間が延び、自分の体を考えてその都度対応してきましたが、それもだんだん難しくなってきました。 職場へも迷惑がかかるのと、やはり、胎児への影響を考えると、これ以上血糖コントロールに対応できない時間が増えることがとても不安です。 できれば出産まで、お休みして血糖値コントロールに専念したいと考えています。 休むためには、診断書が必要で、糖尿病の主治医からは、1型糖尿病で妊娠したからと言って、仕事ができないわけではないと言われ、診断書を書くことをしぶられた印象でした。個人的には、今の職場環境ではそれも難しいし、仕事優先せざるおえない中で、胎児に何かあっては悔やみきれないです。 産婦人科には、これから、転院する予定です。 産婦人科のDrに相談して、診断書を書いてもらえればいいのですが、それが難しかった時のことを考えると不安で、相談させていただきました。 1型糖尿病での妊娠はやはりリスクはあると思っており、そちらに専念することは間違っているのでしょうか。 診断書は産婦人科、内分泌どちらに書いてもらう方がいいのでしょうか。また、書いてもらえるのでしょうか…。 せっかく妊娠できたのに、血糖値コントロールに加え、この先のことが不安で仕方がありません。

3人の医師が回答

1人目妊娠糖尿病。2人目、糖負荷試験を受ける時期は

person 30代/女性 -

現在、2人目妊娠15週です。 1人目のとき、19週で妊娠糖尿病となりました。(糖負荷試験で3項目中、1項目のみ数値が2高くてひっかかりました。その後は食事療養のみで出産しています。) 今回の妊娠で、糖負荷試験をいつ受けるかの見解が、内分泌内科と産婦人科の医師で違っており、困惑しております。 ぜひ、ご意見ください。 今回の妊娠での、血糖の値は以下の通りです。 妊娠6週 血糖96(食事2時間後) 妊娠9週 血糖90(空腹時) 妊娠11週 血糖99(食事2時間後) 妊娠15週 血糖87(空腹時) ちなみに妊娠初期でのA1cは5.1 尿糖や尿淡白は出ていません。 内分泌内科の医師は、前回妊娠糖尿病になったことや、糖尿病家系であることから、早い段階で一度糖負荷試験をしたほうがよい、と言っております。しかし、判断は産婦人科医に任せる、とのこと。 そのことを産婦人科に伝えましたが、産婦人科の先生は、現在の血糖の経過ではまったく問題なく、糖負荷試験は、計画通り24週頃でよいでしょう。 後半につれてどんどん血糖もあがってくるので、適切な時期に検査は受けるべきです。 それまでは、食事制限をしっかりしてください、とのことでした。 (1人目のときに受けた栄養指導の資料を見直しながら、現在は食事制限しております。) どちらの先生の意見も、ごもっともな気がするのですが、他の先生の意見も知りたいです。 糖負荷試験、いつ受けるのがベストですか? ちなみに、月に1度、内科で随時血糖は今後も検査していくようです。

3人の医師が回答

脳波検査 産科の先生お願いします(^o^)

person 30代/女性 -

まもなく妊娠後期です。 6歳まで熱性痙攣をしたことがあり、14歳までデパケンを飲んでいました。結局てんかんではないと診断がつき、観察終了して20年が経過します。(発作や兆候は皆無です) 5年前、脳波をとる機会があり、過呼吸と高熱に気を付けてと言われました。生きてる間に何かが起こるということはまず無いと言われ、治療等は不要です。 今回、上記のような理由から無痛分娩にしようと思います。伝えたところ、念のため同大学内の神経内科にと言われてしまいました。 産科の先生の立場上、聞いてしまったからには何もしないというのも・・・というのも理解できます。「何も問題ないことを確認することも大切だよ」と正論を言われました。仰る通りです。 ただ妊娠してから、色々と抗体を持っていないこともあり伝染病に対する強迫観念が尋常ではないです。。 これ以上の精神疲労を避けるため、必要最低限の産科、内分泌(甲状腺)以外には出入りしたくないというのが本音です。 質問は、 1-てんかんではないと診断がつき、20年何事もなく過ごしている自分が、神経内科にかかり脳波をとるメリットはどのようなものがありますか?脳波がないと、お産で百万が一痙攣したときに対応してもらえないということでしょうか? 2-すでに神経内科の予約が入ってしまいました。自己責任でキャンセルしたいと先生に申し出るつもりですが、許可してもらえるものでしょうか? 3-以前こちらで神経内科の先生に相談し、お産当日痙攣した時の対処の準備だけ産科でしておいてもらえば、発作もないのに神経内科にかかる必要はないと思う。 という回答をいただいたのですが、大学病院の産科の先生としては、責任問題とかの兼ね合いで産科から神経内科に紹介したというエビデンスとかが必要だったりしますか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)