冠動脈石灰化経過観察に該当するQ&A

検索結果:36 件

冠動脈石灰化の結果について不安です

person 50代/男性 - 解決済み

ここ数年コレステロールを低下させる薬(ロスーゼット錠)を飲んでいます。 しっかり飲みだしたのはここ2~3年かと思います。 一緒にクラシエ漢方を処方されています。 症状は、一年近く前までは時々(年に4~5回)胸が15分程度苦しくなる事があり、かかりつけ医に伝えた事はありますが、あまり深刻な返事はなく、最近は半年以上(一年ぐらい?)はこの症状が出た記憶はありません。 運動不足で、歩く速さは遅くなります。 3ヶ月に一度の血液検査は、しっかり薬を飲みだしてからよくコントロールされているとの事で、今でもどれも問題ない数値の結果です。 最近の検診でも問題ありません。 酒、タバコはやりません。コーラを毎日飲んでいました。 半年ほど前にコロナで10日ほど入院しています。 今回自主的に脳ドック、CT肺・心血管ドック、CT体脂肪検査を同時に受けました。結果がネットで確認出来るものです。 脳ドックは、軽度の血管周囲腔拡大など経過観察良いとなり気になる事は無さそうです。 体脂肪はBMI26.2、VFA166.3で内臓脂肪型(肥満) 今回心配な心血管ドックは、 肺気腫と石灰化結節を認めるが経過観察で良い。 冠動脈石灰化を認め心臓超音波検査など、精密検査が必要と出ていました。 (画像添付) そこで近くの循環器内科へこの結果と画像で相談した所、上記の症状が以前あった事から、狭心症の心配や、造影剤を使った冠動脈CTなど一通りの検査をする事になると思うなど、私にとって深刻に感じるワードが出て、大学病院の紹介状を頂く事になりました。 これらをネットで検索していますと、カテーテルやバイパス手術しか無いように思えてしまい、更に大きな不安に襲われています。 この所見ですと、やはりほとんどはこのような流れになってしうのですか?

4人の医師が回答

血圧測定時に頻繁に不規則脈波が発生しています。

person 60代/男性 -

現在67歳、60歳の時に狭心症で心臓冠動脈にカテーテル留置術を行いました。その後、特に異常はなく現在は半年に1回診察を受け経過観察しています。(次回は3ヵ月後です) 最近、4月に血圧計を新調したところ、血圧は問題ないのですが、不規則脈波がほとんどの場合で検出され、取説には「不整脈とは限りませんが、頻繁に表示される場合には、医師にご相談ください。」と記載されています。今までの診察や定期健診なので心電図をとっても特に不整脈を指摘されたことはありません。自分で脈をはかっても、周期的ではない場合があり、胸が痛いような気もすることがあるのでご相談させて頂きます。 尚、運動は散歩やチョットのジョギングなどするように心がけており、体重も管理できています。また、運動していて息切れはしますが、特に心臓が苦しい、痛いということはありません。 また、家系的に若く脳梗塞や脳出血を発生している家系で、60歳でカテーテルを入れた際も石灰化や狭窄が進んでおり、動脈硬化プラークの状況を頸動脈エコーで毎年経過観察しています。 薬はデルミサルタン40mg、アトルバスタチン 20mgとバイアスピリン100mg、ラプラゾールNa10mgを服用しています。 アトルバスタチンは頸動脈エコーの結果で、4月に10mgから20mgに増量になりました。 1.不規則脈波でも、3ヵ月後の診察時(心電図も撮ります)まで、自覚症状がなければ放置していても問題無いでしょうか。 2.動脈硬化や冠動脈の狭窄が進んで不整脈になる可能性はあるのでしょうか。 3.運動は継続しても問題無いでしょうか。 4.生活面で留意することはありますでしょうか。 5.小生、週3日程度は禁酒していますが、アルコールは好きな方です。最近、酔い方が変わってきましたが、アトルバスタチンの影響があるでしょうか。

6人の医師が回答

egf低下、クレアチニン上昇。生活改善、治療の必要は?

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の健康診断でegfrとクレアチニンが基準値を超え、今年7月の健康診断では更に悪化し、要経過観察・生活改善となりました。 2019年 クレアチニン0.99 egfr62.1     尿酸6.1 2020年 クレアチニン1.04 egfr58.5     尿酸5.7 2021年 クレアチニン1.05 egfr57.6     尿酸5.4 尿検査 蛋白、潜血3年ともマイナス 血圧 115/69 血液一般 A 肝機能 A 脂質 総コレステロール206、    LDLコレステロール121    他は正常 糖代謝 血糖105、HbA1c5.7 身長176cm、体重70.3 その他指摘 膵頭部にIPMN(13mm)5年ほど前からで年一回MRIにて経過観察中 胆嚢ポリープ(3mm以下)今回初めて 胸部CTで冠動脈石灰化今回初めて 一人暮らしのため平日は仕事で自炊が難しく、コンビニ弁当やスーパーの惣菜を利用していますが、なるべく油物は控えるようにしています。 野菜不足と塩分過多が気になるため、コップ一杯で1日分の野菜がとれる野菜ジュース、バナナ1本、もずく酢1カップなどを毎日摂っていますが、カリウムの摂取は腎臓に負担をかけると聞きました。全てやめた方がいいでしょうか? 飲酒は焼酎の水割りコップ1杯を週5日(休肝日2日)していましたが、心配になり週末だけに減らしました。 具体的な生活改善の方法や再検査の必要性などがありましたらご指導頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

胸の違和感と脈が早い、冠動脈起始異常

person 20代/女性 - 解決済み

3〜4年前から経過観察と言われており、 就寝前の測定で平均 128/85,98 日中の病院での測定はしっかり座って休んだ上で緊張も感じず息も乱れていない状態で 140/95,120くらいです。 場所は、左鎖骨の根元から、指4本分下辺りを基準に左斜め下方向に手のひら一枚分くらいの部分で、圧迫感に似た不快感があります。とくに、心臓の根元の辺りが重苦しく、さすって押し流したくなる感覚です。 背中、左肩甲骨と背骨の間の辺りも違和感が同時にある事がありますが、腕や首を動かしても変わりなく思います。 最近、上記の症状に加えて、脈に触れなくても鼓動のリズムが分かったり、息が荒くなる事があって不安感を感じたので、再度受診しました。 エコー、心電図、血液検査、CT検査をして貰えました。 CTの際、脈が早いのでインデラルを3錠服用し、しばらくしてからあまり下がらないので造影剤用のチューブから、計2本入れられたようです。ミオコールスプレーを2プッシュして、撮影されました。 65以下には脈拍は下がらなかったようでした。 結果、心臓の動きは正常、心電図も綺麗、血管の狭窄や石灰化も見られなくとっても健康体と言われました。 しかし、私としては、その日の夜(118/68,66)も翌朝もとても調子が良く、ずっと肩こりだと思っていた常にあった不調も消え、運動不足だと思っていた日常の息切れも、息苦しかったのだと気づくほどで、3日もすると胸の違和感や重苦しい感覚が(138/86,110)、以前より強く感じるようになりました。 不安からの解放か薬かどちらかだとしても、気になります。 更に、CTで右冠動脈が左冠動脈とほぼ同じ所から生えている事が分かりました。さらっと奇形があったので報告しますて感じでした。 違和感や脈が早い原因では無いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)