冠攣縮性狭心症 30代に該当するQ&A

検索結果:303 件

冠攣縮性狭心症について

person 30代/女性 -

はじめまして、こんにちは。 今年69才になる父のことでご相談させていただきます。 40代から冠攣縮性狭心症で、6年前にカテーテルで狭窄部に2か所ステントを入れました。以降たまに明け方に小さな発作が起き、ミオコールスプレーで対処していたのですが、ここ2年程たびたび強い発作がでるようになり、もう一度カテーテル検査を受けたのですが問題なしということでした。 それでも発作が続くので、この1年以内に冠動脈CTを2回と、逆食を疑って胃カメラを1回したのですが、どちらも問題なしという結果でした。 毎日明け方に2回ほど10分ほど続く発作が続いており、ミオコールスプレーも効かず安眠できずに本人も参っているようです。薬の内容を何度か変えていただいたのですが、変わりなく発作は出ています。 地元の150床ほどの病院に通院しているのですが、カテーテル検査は行われていない病院なので、大きな施設でこれ以上の検査・治療をすることは可能でしょうか。そうなればどんな検査が望ましいのか教えていただければ幸いです。 ※カテーテル検査は市内の病院で受け、冠動脈CTと胃カメラは地元の病院で受けました。 どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

冠攣縮性狭心症について

person 30代/女性 -

先月相談した内容の続きになります。 あの後胸の痛みが出たような気がしてニトロを飲んだところ、動悸がおさまらず、市民病院の救急を受診しました。 そこで血液検査、心電図、負荷心電図、心エコーをし、最初の病院のホルダー心電図の結果を見せたところ、冠攣縮性狭心症ではないと思うと言う診断を受けました。 ちなみにこの市民病院では、以前も何度か受信したことがあり、その経過を見るともともとSTが上昇する性質らしく、今回に限る方ではないので心配することはないとなことでした。 カテーテル検査のことも聞きましたが、受けてもいいが受けるのを勧めるほどの所見がないと言われました。 最初の病院と救急でいった病院が違う診断だったので、どうしたらいいのかと違う病院でみてもらったところ、そこでも違うのではないかと言われました。そこでは上記と同じ検査、冠動脈造影CTを受けました。 そこでも冠攣縮性狭心症の検査は勧められませんでした。 一番初めで診てもらったところではベニジピン4mgを処方されたのでそれも飲むべきなのかわかりません。 その後たまに痛みがありますがニトロを飲んでもその後もおさまらず一時間ほど痛んだり、治った気がしても何分後かには痛みが出ます。 主に鎖骨の下ら辺の痛みが多いです。 また関係あるかわかりませんが、最近何もしてない時に突然動悸がして、脈拍を測ると120くらいある時があります。 何分かすればおさまります。 それはそれでまた受診したほうがよろしいのでしょうか? 添付画像 上段 最初に受けた病院 下段 救急で行った病院

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症39歳

person 30代/女性 -

前から不整脈を自覚しており循環器でホルター、心電図、エコー、運動負荷の診察を受け問題ないとされています。ですがここ最近は胸の圧迫感や下顎や首の痛み、喉の強く締まる感覚、肩から肩甲骨や手首あたりの表面的な鈍痛を感じます。みぞおちあたりもぐーっと押さえられたような、筋肉が収縮したように痛みます。不安が強い時は足の色も赤黒く赤紫のような色になっている時もあります。 長時間の痛みは狭心症否定的と伺いましたが長く痛みます。 なるときは大抵不安に襲われた時で一度始まると日中は1日中なり、夜眠ると朝には良くなり、また思いだし不安になると喉がキューとしまりはじまります。ここ最近は1週間のうち5日ほど繰り返しています。 今朝ソファに座っている時に大きな脈がドキっと起こった後、脈が大小不規則に痙攣したように頻脈が連続で5秒ほどおきました。いつもの期外収縮と違いました。最近はふらつきもあり冠攣縮性狭心症からくるものなのかと不安です。 他に冷たいものを食べたときに唇が今までになく赤黒くなったりしました。 食道がしまる感じが強くなると、飲み物も飲み込み辛く、きゅーと戻ってきそうになります。喉の狭窄感がある時は胃酸も上がってきます。痛くなってる部分の筋肉が固くなってるような感覚になります。平滑筋だと思いました。 今は足の色は桂枝茯苓丸を1ヶ月飲んで前より悪くならなくなりましたが、半夏厚朴湯も飲んでいますが喉元の苦しさは頻繁になります。どうしても冠攣縮性狭心症を疑っての不安から症状がでるを繰り返してしまいます。喉元が苦しくなる時の心電図やエコーで冠攣縮性狭心症の診断はできますか?造影剤のアレルギーで血管の検査ができないです。何か診断はできる方法はありますでしょうか。また、筋肉が固くなるような症状なので漢方も半夏厚朴湯だけやめて、筋肉が弛緩するような漢方があればのみたいです。ご存知でしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)