冠攣縮性狭心症完治するのかに該当するQ&A

検索結果27 件

冠攣縮性狭心症の疑いと診断されました

person 40代/男性 - 解決済み

40代後半男性、持病に高血圧、頻脈、期外収縮、逆流性食道炎、過去にパニック障害頻発(今も時々出ます)喘息歴有り(ほぼ完治) 172cm 3年で-20kgの減量で現在80kg後半、引き続きダイエット中、禁煙5年、1日2合程度飲酒有り(休肝日週2日)、食事は健康的な食生活、毎月定期血液検査異常値特に無し 血圧120/70、脈拍75/分(内服薬有り) 内服薬 ・ジルムロ配合錠LD ・ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg ・ジアゼパム錠2mg ・防風通聖散 症状ですが、朝7時頃に胸焼けのような違和感があった後、痛くて苦しいというまではなかったのですが、動悸に伴う軽い痛みと心臓を掴まれたような感じになりました。前夜に脂がきついハンバーグを食べたので逆流性食道炎かと思いましたが、焦燥感で過呼吸気味になり、妻に車で救急外来に連れて行ってもらいました。(途中の移動は歩けました) 心電図測定で、心筋梗塞は見られないがもしかしたら狭心症の疑い有りとの事で、即入院となりました。 休日で循環器の先生が不在の為、2日後に検査となり入院。入院中は48時間ほど点滴をしていました。ニトロが入っていた為、頭痛が酷く、初日に血圧が140/95 くらいまで上がりました。2日目90/50くらい、頻脈、動悸が酷く、夜中に軽い胸の痛みがあったので心電図検査、その時に、「狭心症の波形が出てる可能性がある」となりました。 月曜日になり、循環器の先生にカテーテル検査をしていただいた所、冠動脈の詰まりの所見は無いが、冠攣縮性狭心症と言われました。 冠攣縮性狭心症の検査は、ずっとニトロを点滴していた為にその日は出来ないと 言われ、しばらく服薬で経過観察となりました。 ・硝酸イソソルビドテープ40mg ・コニール錠4.4mg ・ニトロペン0.3mg(頓服) 検査翌日退院しました。 冠攣縮性狭心症確定なのでしょうか?

3人の医師が回答

ストレス性狭心症と喘息

person 30代/女性 -

半年前にある出来事から非常にショックとストレスで、二週間してすぐ喘息と不整脈、歩行中の失神、脱力感がでて、先日、総合病院で心電図、ホルター、心エコー、踏み台後の心電図、肺のレントゲンをし、ホルターでかなりの不整脈や狭心症に似た波形が見られ、踏み台後の心電図もして、冠れんしゅく狭心症だと言われました。 喘息がまだでていてCT不可になり、血液検査が非常に健康で問題なく、狭窄は確認することはしなかったのですが、動脈硬化はまずないから大丈夫だろう、ただ、胸痛や失神は自律神経調整しないと。そちらを先にしてみたらどうかと言われました。 狭窄薬ヘルベッサーが一ケ月分でていましたが、喘息が意外とひどいのが伝わってなくてCTを当日にキャンセルし、薬も飲んでも 自律神経が乱れてると胸痛を完治はできないから 飲まなくてよいだろう、不整脈の薬だけにしようとのことでした。 昨日昼寝して目覚めたら、鈍痛があり、起き上がり歩いたら、今までにないような 胸をぐりぐりしたみたいな激痛があり不安です。 5分以上あり、しばらく左腕だるさと痛みもあります。気持ちでは、ストレスからの狭心症だから大丈夫でよかったと理解してるのですが、明日から薬をやめるのに不安です。 狭心症薬は喘息を悪化させるのもあり、ストレス性狭心症なので自律神経をまず落ち着かせて、と言われましたが、狭心症と喘息はストレスからほぼ同時に出て半年になります。この組み合わせがわるかったのでしょうか?

1人の医師が回答

冠攣縮性狭心症

person 30代/女性 -

初めまして。 去年6月に初めて心臓のCT検査をして結果…冠攣縮性狭心症との診断で、ずっとニトロダームとニトロを処方して貰い様子を見て来ましたが最近、頻繁に胸の痛みと締め付けられる痛みがあるため、今までの病院ではなく大学病院に受診しました。 今日は急遽、採血と胸部レントゲンと心電図検査をしました。 今は心筋梗塞ではないでしょうとの事ですが、やはり狭心症が原因なのかもしれないとの事で、1日に心臓のエコー検査をします。1日は血管エコー検査もあります。血管エコーは3年前に左足血栓症になってしまったため完治してるか調べます。 今日処方された薬は…バイアスピリン錠を朝に1錠とニトロダームとニトロペンが処方されました。 時間の外来は4日です。 心臓のエコー検査の結果と今日処方された薬の効果を見て、心臓のCT検査をするか決めましょうとの事ですが、去年初めて心臓のCT検査をして結果…血管が細くなっていて狭窄してるとの事で確か30%が狭窄してると言われたように思います。 今日の先生の話しでは、心臓のCT検査をして結果、血管が詰まってるようなら、カテーテルをした方が良いとの事でした。 狭心症と診断される前にもされた後にも心臓のエコー検査はした事がありません。 30%の狭窄とは、カテーテルが必要なんでしょうか? カテーテルとは、入院が必要なんでしょうか? もし、バイアスピリン錠の効果がなかった場合…どうなるんでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

過換気?心臓神経症?それとも狭心症?

person 20代/男性 - 解決済み

現在、23歳男性です。お酒は誘いで飲む程度、タバコは吸いません。3年前(当時20歳)の出来事です。2019年7月中旬ごろの朝5時頃目が覚めると両手が痺れていました。その時両手が痺れたことに少しパニックになりました。再度寝ようとすると胸の真ん中あたりがじんわりと痛みだしました。また、若干圧迫感がありました。痛みの程度は軽〜中程度で悶絶するほどの痛みではありませんでした。冷や汗や放散痛はありませんでした。痛みは数分ほどで落ち着いたと記憶しております。痛みが落ち着いたあと起き上がると若干みぞうちが重たかったように感じます。ちなみに当時、機能性胃腸症、咳喘息で治療中でした。消化器内科の先生に相談すると胃腸の症状ではないので、不安であれば循環器での相談を勧められました。 2019年8月、心臓専門病院の循環器内科を受診して心電図、心臓エコー、レントゲン、ホルター心電図、血液検査をしました。検査中、症状はなかったのでもちろん結果は「異常なし」でした。私は冠攣縮狭心症ではないかと不安でした。先生からは「若いし、痛み方に狭心症の可能性をあまり感じない。冷や汗をかくほどでなければ心配ないでしょう。手の痺れは過換気だと思われます。」と診断を受けました。 それから3年ほど経ちましたが以前のような症状は全く現れませんでした。私事ですが、去年転勤により雪国の寒い地域で暮らすことがあったり、上司のパワハラでストレスを感じる場面は多々ありましたが、3年前のように胸痛を感じることは一度もありませんでした。 昔から心気症気味で時々不安になります。当時の症状は過換気、もしくは手が痺れたことによる不安が伴った心臓神経症やパニック障害?による胸痛だったのでしょうか。それとも何か重い病気(狭心症等)だったのでしょうか? ちなみに胃腸症はほぼ完治しており、咳喘息は通院中です。 皆様のご意見お待ちしております。

6人の医師が回答

慢性的な咳を完治させたい

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。以前より、断続的な慢性の咳に悩まされていますがどうしても慢性の咳を完治させたくてご相談しました。咳の原因をつきとめ、とにかく早く完治の為の治療をしたいので、宜しくお願いします。 [これまでの経緯] 出張も多く、また咳が仕事に影響するため、会社を退職し今は静養中です。これまでは、疲労がきっかけとなり数ケ月咳が止まらないという状況だったため、退職することで慢性の咳も落ち着くようになることを期待して退職しました。今は以前のような生活ではなく、ゆったりとしながらスポーツジムに時々通いながら体力アップをはかって咳も出なくなった頃、再就職を考えています。しかし、実際は買い物に数時間出掛ける、ジムのトレーニング後、睡眠不足だけで咳が誘発されてしまいます。咳止めの頓服薬を服用したり、睡眠を取る(夜だけではなく、昼寝等も含めて12時間程)ことで、咳が治まります。以前のように長期間咳が続くことはありません。 [診断] 3年前に咳喘息の診断。 昨年の秋には気管支が狭くなっている部分もあり、喘息かもしれないとの事でした。 耳鼻科・胃カメラ異常なし [薬] パルミコート200 朝夕1吸入から始まり、現在は2吸入。咳の状況により増減可の指示あり。 メジコン(頓服薬)一回1〜2錠 [既往] 咳喘息、サルコイドーシス、冠攣縮性狭心症疑い

1人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の薬とその影響

person 40代/女性 - 解決済み

1年半前に、冠攣縮性狭心症と確定診断された者です。ヘルベッサーR100とニコランジルを朝と夜に1錠づつ内服しており、これまで大きな発作はおきてません。あまりにも何も症状がなく過ごせているので、私は冠攣縮性狭心症ではなかったのでは?と思うほどです。 薬の自己中断はとても危険とは知っていますが、この前たまたまコロナワクチンの副反応の高熱で2日寝込んだ時、解熱薬や痛み止めのことしか頭になく、狭心症の予防薬を2日間すっかり飲み忘れていました。でも、軽い胸痛さえも何も症状がなく、自然治癒したのではないか?と思いました。 とても、馬鹿げた質問ですがお聞きしたい事は以下になります。 1、心臓カテーテル検査で負荷試験で確認診断されたら100%間違いないのでしょうか。 2、勝手に自然治癒のように体質が変わり治ることもありますか。 3、もしも薬飲まずに過ごして、発作がきたとしたら手持ちのニトロで緩和できると思ってるのですが、いきなり自覚もないまま心臓停止することもあるのですか。 一生薬から離れられない、もしもの事があれば周囲に迷惑をかけるので、会社などに持病のことを話さなければならない、等のストレスのほうが身体に悪影響を及ぼしそうです。前職場でも身体が弱いんだから…とシフトから外されていきました。 転職しましたが、その都度またそのような扱いされるのではないかと考えてしまいます。この持病がなければ…と強く思ってしまいます。 よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)